2022年05月21日 16:35
https://life9.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1200394312/
その神経がわからん!part210
- 45 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 11:20:27 ID:bFy3AtJS
- 流れを変えるのに。
同じ建物の中に大家(60代後半のババで一人暮らし)の家が半分、
残り半分は4戸のアパートの1戸に住んでる。
早朝、天井からがさがさという音がしてうるさいなぁと思っていたら、
がさがさがばたばたという爆音に変化。
スポンサーリンク
- 何事かと思ったら、天井裏のねずみ退治に大家が飼い猫を放っていた。
しまいにねずみが大繁殖し、手に負えなくなって、業者を入れて、静かになったけど、
ねずみがうるさい→天井裏に猫を放て
と考える大家の神経が分からん。
- 47 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 11:30:54 ID:xrs1W0uM
- >45
猫が直接追っ払わなくても、ネズミの脳には代々「猫の臭い=超危険」が
インプットされてるから猫の臭いのする場所からは逃げてく。
大家の考えはそんなに間違った対応じゃないと思う。 - 51 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 11:46:25 ID:+fn822sM
- >>45
60代後半のばあさんなら、そういう発想はあたりまえにするぞ。
猫を飼う最大の理由が鼠対策だった時代はそんなに遠くない。
念のために言っとくけど、鼠はうるさいのが問題じゃないからな。 - 61 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 13:17:36 ID:KP/9SZI2
- >>45
そんな貴方に青大将マジお勧め。
猫より捕獲率結構高いし、静かだし、物を散らかさないし。
後、ウンコも直ぐ乾燥するから手間掛からないし。 - 62 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 13:27:58 ID:nBXahWVj
- >>61
お前実際アオダイショウの棲む家に住んだ事あるか?
昼も夜もおかまいなしにいきなり天井から落ちてきたりするんだぞ。 - 63 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/16(水) 13:36:27 ID:IKO6GXDa
- アオダイショウ、神経太いな。ステキw。
コメント
うちのアパートでネズミが出るらしい事を最近知った。
壁に穴開けられたって言ってた人もいる。
そんな事全然知らなかったんだけど、うちで猫飼ってるから跨いで通られたのかしら?
もう10年ぐらい住んでるんだけど…
天井裏に放つのはどうかと思うけど、実際、猫を飼ってるとネズミが出てこなくなるね
築100年以上の家に住んでたけど、それまでは日常的にネズミを家の中で見かけたのに、猫を飼い始めてしばらくすると見かけることがなくなった。実際は生息してるのかもしれないけど、少なくとも表には出てこなくなる
田舎の婆ちゃん家で衣替えの手伝いしてたら仕舞ってあったハンドバッグの中に蛇がとぐろ巻いてたことあったわ
ネズミは確かに出ないらしいけど、昔いとこが飼った文鳥とハムスターはどっちもある日カゴが空っぽになった
あれ多分蛇がやったんだろうなぁ…
コモドドラゴンを放たれるよりマシ
空き家になってる実家、住んでた時はネズミ被害ひどかったけど、空き家になって約10年。ひどいことになってるだろうなと覚悟してのりこんだら。
窓の割れたとこから猫が入ってたみたいで、住み着いてた。
ネズミは…なんということでしょう、影も形も、匂いすらありません!(代わりに猫臭が…)
うん、そういうことです。
生まれてからずっと人間に飼われててネズミ見たことない猫でも、目の前に生きたネズミがいたら捕獲するものなの?
実家では子供の頃からずっと猫を飼っていたが、ネズミ対策だった。
天井での夜の運動会、かなり騒がしかったからね。
農家だったから数も多かったのかも。
たまに猫がぐったりしたネズミを見せにきたりしていたなあ。
大工をしている知り合いから聞いた話で
捕食者がいる家に害獣害虫は居つかないというのは本当らしい
ウチもかなりの古い家だけど鼠が出た事はないなGはいるけど
鼠がでたらウチの猫は嬉々として鼠狩りをすると思う
少なくともうちの飼い猫はネズミを捕まえようともしなかったな
近所の家を壊したとき一時的にネズミが出たんだが
>>61
食べる前に飲む!
舅が亡くなって、広くて古い田舎の家に姑が一人暮らしになった頃
庭に時々三毛猫が現れるようになった
姑はよく、庭でくつろぐ猫を眺めていたようだ
間もなく姑は認知症を発症し急激に悪化したので
うちに引き取ることになった
家を出る日にも三毛猫は現れたので、気まぐれに「この家を守ってね」と声をかけた
それからずっと、両隣の家にはネズミの害で大変だったらしいけど
うちの家は空き家にもかかわらずネズミに荒らされなかった
年に1、2度、管理のために数日行くと、やっぱり三毛猫が現れ
庭石の上で日向ぼっこしていた
姑の介護が大変になって、しばらく空き家に行けず
久しぶりに訪れた時に、庭に猫らしき白骨を見つけた
庭に丁寧に埋めて、花を添えた
家は相変わらずネズミに荒らされることもなく、古屋とは思えないくらいきれいだ
でもいつまでも空き家にはしておけない 壊すかどうか夫は悩んでいる
すっかり認知症が進んだ姑は
いつも穏やかにウトウトして、時々脈絡のないおしゃべりをしている
あの田舎の家で、若い頃の舅と、子供時代の夫と暮らしているつもりでいる
(私の存在は無いけど、別にいい)庭には猫がいるらしい
※4
タフネタは生活系まとめサイトでは禁止スよね
うちは青大将が蔵に住んでいた
ネズミより蝙蝠やツバメが犠牲になっていたみたいだ、イタチのほうが天井に入ってネズミ捕るイメージあるけど天井に入られると臭いんだよね
※11
仕事で殺伐としていたのですが、思いがけず素敵な話を聞けたお陰で胸が温かくなりました。
有難うございます。
11がいい話過ぎて全部吹っ飛んだ
ねずみ駆除頼むと高いから、飼い猫で何とか出来たらと思う気持ち分かるわ
猫がどうこうじゃなく早朝に、それも相談もなしにいきなりやつのは変だと思う
ずっと昔に猫2匹連れて入居したのが、築30年一階飲食店のペット可アパートだった
数か月後お隣さんから、前はネズミが天井裏走り回ってすごかったが、うちがきてから全く出なくなったとお礼を言われたよ
うちのはワラジムシさえ取れない怖がりだったんだけどね、それでも効果あったんだなって
>>11
いい話をありがとう。
その古い田舎の空き家もきっと、幸せな夢を見ているのかもしれないですね。
神経がわかんことがわからん
昔からネズミ退治には猫だろ!
競馬の厩舎や牧場ではネズミ除けによく猫を飼ってる
で、猫と馬が仲良くなる
※10
ほたるぅぅぅ
人間がいなきゃネズミはよって来ない
餌が無いのだから
ネズミ狩りは母親猫が教えないと出来ないよ
最初は半ゴロしネズミをいたぶるところから
始めるらしい
昭和初期にはネズミ退治に猫飼っていた家多数
ネズミは本能で猫のおしっこ臭だけでビビる
一生伸び続ける前歯をすり減らせる為に
硬い物を噛まなければならないのだから
餌の有無はあまり関係ないかも
他の住人(店子)がいるのに断りなく猫を入れた点はどうかと思うが
天敵で害獣対策するのはなんもおかしくないし、有効な手段でもある
それを「神経わからん」と言ってしまう報告者の方が神経わからん
猫ではないけど、狐がお稲荷様として広く信仰されたのは
狐がネズミを食べてくれるからだともいわれている(野ネズミは作物を荒らすから)
保護猫を子猫の頃にもらったけど
外からねずみ取ってくるよ
一度も猫を見たことないネズミが猫の臭いを忌避するように
手頃すぎる獲物は取りたくなるんだろう
そして屋根裏に放つと壁と壁のあいだの塞いでない隙間に落ちて
大変なことになる
新築で引き渡し前に野良猫が入り込んで落ちてそのままになってね
飼い猫の方は そんな所へ行かなかった
食べはしないけど本能で追っかけるらしいね
子猫から飼ってたけど虫は捕まえて食べてたわ
本能なんだろうね
カリカリもちゅーるもあげてたのにな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。