2022年05月23日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515255241/
ファイト兼業ママ part85
- 116 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 23:26:30.31 ID:Iap2+kok
- 何度も出てる話題かもだけど、皆さん通勤時間どれくらい?
転職を検討していて、いま保育園を経由すると片道まる1時間かかるんだけど、
これが倍になったらつらいかな。
電車に1時間乗るって人は前似た話題になった時結構いた気がするけど、
帰り~お迎え~食事寝かしつけが怒涛になるよね。なんとかなるもんかな。
スポンサーリンク
- 117 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 23:43:46.43 ID:N1Vd58sZ
- >>116
倍になるの?
それはきついと思う、私も転職考えてるけど次の会社は駅直結で保育園まで1時間ちょっと
これが限界 - 118 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 23:55:51.38 ID:jZsVFgKt
- >>116
今が片道1時間だけど倍はそうとうの事情がない限りシンドイだけだよ
独身のとき実家から2時間かけて通ってたけど、子どもいてあの通勤しろと言われたら全力拒否する
保育園の間は延長保育とかでどうにかなるかもしれないけど、
就学後のことを考えるとかなり無理があるんじゃない - 119 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 03:02:46.60 ID:f+EiBaxK
- >>116
同じくお勧めしない
大学時代片道二時間だったけど、
過去の自分にお金出して一人暮らしさせてやりたい妄想を良くしてるくらいトラウマになってる
今片道1時間15分、送迎入れると1.5時間で電車比較的座れるから楽だけど、
それでもこれ以上伸びたら精神的に辛いと感じる
通勤時間と幸福度は関係するというよ - 120 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 05:11:26.66 ID:X6c9Zy68
- >>116
私も片道一時間はわずかに切ってて40分は電車に座ってるから、
生協頼んだり細々した用事や、Amazonプライム・ビデオでドラマ見たり
本読んだりの娯楽にもかなり有効活用してるけど、
これが倍に伸びたらもうただ無駄に過ごしてるだけだと思う。
主婦業って作業量自体だけじゃなくある程度は現場にいるのが必要な仕事だし。
子供が大きくなると直接の補助は減るけど、家事しながら声かけして
自分でやらせないといけないからどうしてもトータルの時間が必要になる。 - 123 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 07:32:11.95 ID:Ev3XZAYp
- 通勤片道1時間半で保育園から呼び出しがあるとすぐに帰れない。
小学校で時短解除なので会社辞めないといけないかなと思っていたら
働き方改革チームなるものが立ち上がってもしかしたら在宅勤務制度ができるかも。
在宅勤務も大変かもしれないけどそしたらまだ仕事続けられるかなと期待。 - 124 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 07:45:51.18 ID:rtXS8OPu
- うちの保育園の園長と話したけど、
子蟻の保育士さんで続いてるのは実家or義実家のヘルプがある人か、近場に住んでる人だそう
うちの子も来年小学校上がるけど、朝の時間ですでに詰んでるから、
恐らく今の職場は退職になると思う
近いは正義だよー - 127 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 08:09:48.82 ID:q1d+axS4
- 地方都市から関東に来たけど通勤一時間以上でも普通だもんね。
地方のときは一時間は遠いなって意識だった。
そんな私も関東に来たら二時間弱になり妊娠を機に退職を申し出たところ、
一時間のとこに異動させてもらえた。
これが精一杯だなあと思ってる。 - 128 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 08:34:35.64 ID:MwB2kuUw
- 都心オフィスの最寄りなんて住んだら、実質都心外れに住んで
近くで短時間派遣やってるのと手元に残るお金変わらなかったりするからね
保育園料はせいぜい6年だから長期的キャリアを考えて高くても払えるけど、
住宅費高いのはそこに住む限り延々と続くから、
都内の職住近接はちゃんと等価交換してるか計算しないとやばい - 130 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 08:57:34.89 ID:G+YlN5pN
- >>116
乗車時間1時間超で通勤に1時間30分かかってるけど、
常に近場に転職したいと思っているからオススメしない
どうしてもやりたい仕事or大幅な給与待遇アップなら検討してもいいけど、通勤時間のストレスは大きい
いつもこの時間無駄だなーと思ってる
迎え~寝かしつけは意外と余裕で、子と遊んだりごろごろする時間ある
うちは夫職場が近いから緊急事態のお迎えや小学校以降の朝の登校時間も問題ないけど
そこも大丈夫? - 133 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 09:04:39.96 ID:xxz9PUmi
- 私は地方都市で自転車通勤20分だから都心の人はすごいなぁと思うわ
自転車でそのままスーパーと保育園お迎え行って帰る
そのぶんお給料は都心より安いと思うけどね - 134 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 09:18:31.33 ID:QGZDJcvy
- 夫は電車で1時間半、私は車で15分
でも転勤したら1時間オーバーになる
子供より先に家出ることになるのが心配だわ - 136 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 09:40:22.83 ID:UaWrz4zg
- 車で自宅→保育園→家の片道45分で3人園児送迎してるけど、
運転好きだし寄り道OKな園(買い物とか)だからそんなに苦ではない。
帰りに宅急便受け取ってから帰ったり弁当買って帰ったりできて便利。
あと時短2時間フルに使ってるから何とかなってる。
それでも上の子が小学校に上がったら積むので最寄りの支店に異動させてもらうつもり。
電車で1時間の方々本当にすごい、尊敬するわ。 - 137 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 09:40:26.43 ID:47nGrJTS
- 都心のオフィスなら90分通勤(特に朝は遅れるし)は普通だよね?!
独身男性なら多少セキュリティ甘くて狭い家とか借りれるから、
オフィスに近めの安い地域に借りたりするけど、
家族がいる人は住環境を重視する人が多いから、やむなく90分もしくはそれ以上はよくあると思う。
ただ選択肢があるならオススメはしないよね。
その時間を資格取得の勉強にあてる素晴らしい人もいるけど、
大半は疲れてそれどころじゃないし、無駄になる。 - 138 :116 : 2018/01/12(金) 09:43:21.75 ID:gwXMqT+x
- >>116です、思ってたよりレスたくさんついてた。
ありがとう。
都心に出るには1時間半みないといけない関東住みで、
いまの仕事は結婚して引っ越してからやりがいには期待せずに選んだ。
近くて働きやすいかわりに、昇給、昇進の見込みはほとんどない。
柔軟な働き方とか、将来性、やりがいとかを重視して仕事を探すと、通勤時間が伸びるんだよね。
探し方かえたらいい仕事が出てくるのか…… - 139 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 10:15:30.85 ID:5ET1l83+
- 1時間半と2時間って全然違うよ
往復で1時間も変わる
都会なら1時間半が普通、だから2時間も普通って理屈はおかしい - 141 :116 : 2018/01/12(金) 11:33:42.47 ID:gwXMqT+x
- >>139
ごめんね、言葉足らずだった。
都心に出るのに1時間半みなくてはいけなくて、保育園の送迎を入れると2時間必要なんだよね。
ちなみにいまは通勤のみなら40分。 - 140 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 10:39:29.12 ID:a7gC1awk
- 子供が巣立ったから会社の近くに引越を検討しているおじさんもいるくらいだし、
近いにこしたことはない
通勤費がおりれば、いっそ新幹線通勤のほうが楽で早そう
夜間断乳したら一晩寝るんじゃないのかー
抱っこしなくて放置で寝るけど、泣くから目が覚めるよ - 142 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 11:34:36.63 ID:ov0BqDDc
- >>138
給与金額や時間だけじゃなくて実際やってみたら疲労と精神的ダメージがすごそえを
平日毎日、今よりも2時間つぶれるってことは旦那が代わりにやるか週末まとめて外注しないと積むよね。
6時置き23時就寝が5時起き24時就寝で万事うまくいけばいいけど、
そうもいかないのが子持ち兼業ママってもんよ…。 - 143 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 11:48:20.00 ID:MwB2kuUw
- >>138
自分の住居を中心に円状に交通で一時間半以内で調べたらもっと他に求人あるんじゃない?
今ある求人がそれだけなら、二月三月の年度切り替えまで待つ方がいいと思う
家が三浦半島南端とかだったらごめんだけど - 144 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 11:52:58.15 ID:NzlN8VqL
- 子供が園児だけの時はいいけど
保育園と学童2カ所迎えになると地味にキツイよ
勤務先遠い分、学童に通う期間が長くなると思うし
勤務先近ければいざという時すぐに迎えに行かれるけど、
遠いとそうはいかないから - 145 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 11:55:29.92 ID:G+YlN5pN
- >>138
>>130ですがまさにその環境です。
都内通勤の関東圏で保育園送迎入れると2時間かかってる。
探し方かえてもいい仕事はないと思う
都内なら将来的に800万~になる総合職求人あるけど、
近場だと派遣か一般事務で400万昇給なしとかしかなさそうなかんじ。
自分も保育園のいまはどうにかなってるから、挑戦したいならやってみてもいいと思う
ただ夫が「協力する」とか「妻・母」という意識持ってるとつむよ。
完全にパートナーで平等にやってもらわないと無理 - 148 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 12:34:38.31 ID:5ET1l83+
- そっか共働きだから都心回帰なのか
なんで皆わざわざゴチャゴチャしたとこに住みたがるのかと疑問だった - 149 :名無しの心子知らず : 2018/01/12(金) 12:44:23.45 ID:REX9mzM1
- >>148
それもあるし今は郊外の過疎化と高齢化が進んでるから、
過疎化で自治体の金がどんどん減るのに老人につぎ込まれるし、
家を買うにしても郊外の地価は急速に暴落すると言われてる
実家は大都市の郊外端っこなんだけど
少子化による公立校の廃校、鉄道の本数削減なんかの波はもう来てる
正直、長期的には住めない - 151 :名無しの心子知らず転載禁止 : 2018/01/12(金) 13:03:14.34 ID:PRp/GQaD
- 客先常駐のSEやってて、産後片道2時間かかる客先で仕事したけど半年経たずに転職したわ。
時短だったけど、電車1本乗り遅れるだけでお迎え遅れるし、
熱が出たと言われてもすぐには迎えに行けない…
そして悪天候や電車遅延の時は3時間以上通勤に掛かったりする。
今も片道1時間半かかる職場だけど、小1の壁が越えられそうにないので
旦那に近場に転職してもらう予定。(私の今の職場が給与、制度的にものすごく好待遇だから)
ということで2時間は全くおすすめしない…せいぜい1時間半が限界だと感じてる。
コメント
毎日4時間は体力が持たない
独身の頃にやってて大変だった
この人は子供がいて土日に体力回復に努められるわけじゃないから、絶対にやめたほうがいい
通勤時間長いと保育園なんとかなってもその後小学校の登校時間で詰む可能性も出てくるしメリット無さそう
朝活動のために登校班の集合時間7時半、7時50分学校着に間に合うよう家を出るルールの学校が、教師の働き方改革で学校が8時15分解錠になったら、微妙に親子で家を出る時間がズレて困ったって話聞いたことある
通勤時間程無駄なものはないからやめとけ
1時間(始発か満員とかドアトゥードアかどうかでも変わるが)でもかなり厳しい
この世で1番ムダのものは移動時間ってなんか分からんでもないんよな。
移動時間にも読書とか出来るってのもあるけど移動時間無ければ理想的な状態で読書どころかほかのことも出来るので。
子どもいなくても毎日片道2時間は嫌すぎる。
疲れすぎて帰っても何もできなそうだ。
お子さんいるなら天候とか災害とかで帰宅難民になったときにヤバくない?
なんかあっても最悪歩いて帰れる距離がいいと思う
疲れは倍じゃなく等比級数的に上がっていく
ある程度のところで頭打ちになるけどな
たまに始発を使うと乗換えで全力疾走してる人がいるけど
引っ越すなり転職するなりすればいいのにと余計なお世話
友人の子が大学に片道電車一時間で通っていたわ。通うの大変じゃない?と話したら部屋借りるより交通費の方が安いからと言ってたわ。学割あるから一ヶ月イクラとか言ってたわ。確かに部屋借りるより安かった。
例えば子どもが熱だしても、お迎えに1時間以上待たせるの?
かわいそ。
子持ちじゃなくても通勤二時間は辛かったよ
飯風呂寝る起きるのルーチン以外、なんもできなかった。
これに、子供のお迎え、帰宅後に世話して家事して…なんて加わったら、精神やられると思う。
ドアtoドアで1時間半が限界だなあ
往復4時間とか無理
子供が小学校にあがったら地域によっては登校時の旗振りとかあるからね。
それ終わってから出社は、通勤時間長いと余計に大変だと思う。
※4
それだよね
さらに乗り物に酔いやすい人には読書も無理で、スマホも同じく酔うし、音楽聞くぐらいしかすることない
都心だと20分電車に乗るだけで疲弊しきるのに
都心にたどり着くまでだけで1時間半かかって疲れたカラダで最後の都心ラッシュを耐えられるわけないじゃん
私は車通勤だから、こういう話聞くと純粋にすごいと思う。
職場まで車で3分だよ、今。
>>16
歩けよ、それぐらい
始発などで座れるか、乗り換えがあるか、駅から自宅・職場は近いか、本人の体力によっても違うだろうけど小さい子がいるなら片道1時間未満で探すほうがいいと思う
家を出てから保育園経由して会社に着くまで通勤が1.5時間だったけど、家から保育園までは自転車だったから、晴れてる日はいいとして、雨や雪の日、風の強い日はかなりきつかった
何時出発で何時から始業なのかにもよるかなぁ
ただ単に2時間なら乗ってる間に何かしら勉強なり見たい動画観るとか
やれそうだけど(車なら運転が大好きなら苦にならないだろうし)
人混みだの家でバタバタしてからの出勤、帰りも人混みに揉まれるとかなら
止めたほうがいいような気がする。
引っ越しはできないの?
給料どんだけ増えるのかによるのでは
大学は2時間半かかるところに通ってたけど、
50分くらいは座れるのと、家事は自分が食べた夕食の食器洗いと土日の洗濯と掃除以外は何もしなくて良いという子供の身分と
徹夜とかできる若い頃だったから成立してたことだわ。
2時間はムリだよムリ、
実際夫婦共働き正社員で双方の通勤時間1時間以内のところに勤務するのって結構難しくない?
※8
大学生の通学片道電車で一時間は普通だわ。一人暮らしする距離じゃない。一時間半かかって忙しい学部なら一人暮らししてもいいんじゃないって感じ
私来月から復帰予定だけど、私は片道45分、夫は20分なので今年から年少さんの上の子の送迎は夫担当になる予定(下の子は職場近くのこども園)
家を出るのも帰ってくるのも私のほうが遅くなるけど、うまく回していけるかなあってすごく不安…
でも、今の職場が一番子育てに理解があって、人間関係もいいんだよねえ…
帰宅したら夫が美味しい食事と温かい風呂の準備してくれてて、あとは寝るだけって状態なら頑張れるかも。そうじゃないんだろうね
通勤時間で人生無駄にしてる
※24
旦那が片道1時間半ぐらいならよくある話だけど
それも嫁が家事一切やってくれてて子供の面倒見てるからだからね
この人が子供のお迎え含めて2時間かかってそれからスーパー行って買い物してご飯作って
洗濯やら掃除やら全部一人でやってって……
ちょっと過重労働だよ
転職と引っ越しを同時にこなせるなら一番いいだろうね
お子さんが小さい内はとりあえず無理では?
一時期実家から片道2時間かけて通勤してたことあるけど
キツいし時間を無駄にしてる感をヒシヒシと感じたし
なによりストレスのせいか、通勤中にちょっとしたことで
イラっとするようになってしまった
これはよくないと思って即ひとり暮らしに切り替えたわ
普段だったら全然気にならないようなちょっとしたことで
ささくれだってることにすぐ気が付けたのはよかったと思う
毎日通勤に4時間かかるなら通勤2時間で土日5時間バイトしてるのと同じだもんなー
アメリカ人の経済学者が実経験から、家の狭さはすぐ慣れるが
通勤時間の長いことの辛さは慣れることはない
勤務先からの近さを優先すべきだと書いていた
統計数値なんか出てこないこの記述だけ妙に説得力があった
片道1時間半、ほぼ座れる電車で本や資料読んだりネットで情報収集したり、疲れてるときは寝ることもできるから別に別時間の無駄とは思ってない
本は好きでも家でただじっと座って読書する気にはならない自分にはちょうどいい
ただ夜勤が多い(往復1回で実働16時間の2日勤務になる)仕事なのは大きいと思う
日勤のみだとやっぱり毎日の通勤時間が生活に占める割合がちょっと大きくなる
仕事柄、あまり家が近いと職場利用者やその家族の行動範囲と重なってプライベートで出くわしちゃうから具合悪いんだけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。