2022年05月23日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
- 1847 :名無しさん@おーぷん : 22/05/19(木) 12:12:41 ID:Rh.yy.L1
- 授業中に軽く咳をしたら、板書してた先生がくるっと振り向いて
「沖田総司って白河藩の出身なんですよ」と一言呟いてまた板書に戻った
スポンサーリンク
- 当時は何が起こったのか理解不能で「え?あ、はぁ」としか返事できなかったが、
今になって思うと
「(おや、咳をしてるね。咳が出る病気というと労咳がかつては不治の病として
恐れられていたんだ。労咳で亡くなった有名人もたくさんいるけど、
かの新撰組の沖田総司もその一人。
そう言えばこの地域はかつて白河藩だったというのに知らない人も
結構いるみたいだけど)沖田総司って白河藩出身なんですよ」
と言いたかったのではないかと推測している
口下手だったのか、頭の回転が早すぎる人だったのか…
ちなみに数学の先生だった - 1848 :名無しさん@おーぷん : 22/05/19(木) 12:17:28 ID:WO.ep.L1
- >>1847
職場にいるADHDの人がそんな感じの話し方をしがちなんだが - 1849 :名無しさん@おーぷん : 22/05/19(木) 12:17:56 ID:NH.hv.L24
- >>1847
頭の回転早すぎると通常言語は単位時間あたりに伝えられる言葉が少なすぎて、
しゃべってるうちに思考だけ遥か彼方に飛んで行っちゃいそうだから
高速言語欲しくなるだろうなw
コメント
この略した部分がスムーズに通じる関係って、すごく気が合いそう
あー、俺親がそういう話し方をするわ。話の内容が飛びすぎる。自分が分かっていることを、他の人も分かっていて当然!という発達らしき脳をしている。
沖田総司自身は白河の出身じゃないよね?沖田総司の親は江戸の白河藩下屋敷詰めだったので江戸出身のはず。
これだけだと報告者の言うように咳したので沖田総司の話したのか
また別の授業中の流れ(数学だけど)で小ネタ披露したのかわからん
2>「白川藩」の出身であって「白川」とは言っていない
江戸生まれ江戸育ちの永倉新八も「松前藩」出身
4だけど誤字に気付いた
×「白川」
○「白河」
話が合う同士なら略した会話って愉しいんだよな
相手も自分と同じくらいの頭を持ってると思いがちだけどそうでもないってことを知らないとね
報告者は後から気付いたみたいだけど
東大生同士の会話だとそういうのが日常茶飯事みたいだね
間をはしょってもみんな省いた部分の知識を持っていてその一言だけでみんな理解するから
そこでどっと笑いが起きたりする
沖田総司が労咳を患っていたのは有名だから
咳から沖田総司へ辿り着くのは多分その場にいても理解できそうな気はするけど
それにしたって「なんだよいきなり」とは思うだろうなw
久しぶりに会った姉妹と、昔は10のうち3くらいで話が通じてたのに10言わないと通じなくなったのかなしい(´・ω・`)
雑談中ならまだしも、授業中に言うことじゃないだろ・・・・・・
それを乗り越えて人と心地よく意思疎通するのが我々のお仕事なんですよ
会話のできなさにちょっとしたロマンを感じるのは自己愛ですね…
頭の回転が早ければ通じるみたいに言ってる人がいるけど、通じるのは咳から沖田を連想するところまでだろう
そっから出身藩の話まで行くのは突拍子無さ過ぎて東大生だろうが「はぁ?」だよ
軽く咳をしたって書いてあるけど、おまえは沖田総司かよって皮肉が出るくらい
ゲホゲホうるさかったんじゃないの
枕草子の「香炉峰の雪」のようなエピソードこそが教養高く頭の回転が速い会話であって
咳に対して沖田が白河藩なんて言う人は、単に状況や相手の心情を想像できない自分勝手な人物でしかない
MENSA会員同士の会話がこんなんだって聞いたことある
連想の引き出しが瞬時にバババッと開くから、一見繋がりのないように見えるものも、実は脈絡があって繋がってる
同じ思考レベルの人たちが集まると、そこを詳しく言わなくても伝わるってさ
※13
もし仮にその根拠ゼロのゲスパーが正解だったとしても、「先生の言ってることが端折りすぎで1ミリも伝わらなかった」という話には特に変わりないな
※15
それ、お互いの引き出しの中身が違うから食い違ったなりに話が進んで行って致命的な状況になってから発覚するという悪い見本のようなオチまでついてきとるんやで
人に聞かせる、人の意を汲む意図があるのなら、その繋がりの部分が一番大事だからそこを端折ったら駄目だよなって
幸か不幸か、こういうすっとばし会話を日常で聞いた事がない
味わってみたいw
IQが離れていると会話が成り立たないっていうけど高いから良い普通だから悪いってわけでもなく
文字通り会話が成り立たないのかもしれんね
「香炉峰の雪」ですね
これ人によっては「咳といえば沖田総司ですね」ぐらいまでは短縮できそう
新選組や幕末は好きだけど、歴史じゃなく数学の授業で突然こんなこと言われたら
自分も戸惑うなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。