2022年06月03日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1651051631/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part147
- 63 :名無しさん@おーぷん : 22/05/29(日) 23:53:52 ID:5Y.om.L1
- SNSで「フリーランスのエンジニアが飛ぶ(バックレる)事が度々起こる。
こうなると信頼出来ないからフリーランスは一律雇えなくなる。現にそういう会社さんもいる」
というツイートがプチバズっていたんだけど、まさにそういう現場で働いていた事がある。
スポンサーリンク
- 当時在籍していた会社は技術者派遣(SES)もやっており、
自分は自社(A社)の社員としてX社の新規プロジェクトに開発メンバーの一人として出向した。
X社は業界の中では当時はやや中堅所。
A社としても別件・別プロジェクトで何度かお世話になっていた所。
だから特別不信には思わなかった。
チームの一員として数名でX社に出向。X社の新規プロジェクト(以下、PJ-X)は、
A社チーム、B社チーム、C社、D社から単独、後はフリーランスの技術者で構成。
新規プロジェクトと言っても4割程度は(X社の説明では)X社メンバーで進捗を進めており、
残りの工程を自分達が担当する形。
X社サイドの人間はPJ-Xのプロジェクトリーダー(以下、PL)以外は殆どいなかった。
X社は自社開発も派遣もしている所で、まあ人員やスキルの問題で人材が足りないから、
A社みたいな中小から人を呼ぶ事はあるんだけど
かと言ってそれなりの規模のPJ-XにX社の人間、所謂プロパーが
殆どいなかったのは疑問だったんだけど
(X社で作ってたんだからそのままX社メインで進めないの?という疑問が大きかった)
疑問はすぐに悪い意味で理解させられた。
前文で分かった人も多いと思うけど、PLがマジでヤバかった。
PLとは一度、参画前に顔合わせはしていたんだけど、
PJ-Xの概要をやたらキビキビした口調で説明した後は
営業と自分達とのやり取りを腕組みしながら睨みつける様にうんうん頷いており、
正直感じ悪い人だなーって思ってたんだけど、感じ悪い所では無かった。
まあ、言っている事が本っっ当に、コロコロ変わる。
『朝令暮改』という言葉を体感するとは思わなかった。
午前中にAと言っていた事が、数日後や翌週、酷い時だとその日の夜にBに変わる。
こちらはAと言われたのでAの作業を進めているから、当然Bなど着手していない。
その事を執拗に責められ、キレられる。「何故Bを作っていない!?」と。
勿論メールとかSlackのやり取りの記録も残っていたりするんだけど、それを見せて問い返しても
「そんなのは関係無い。Aと言ったならB、Cも並行して準備するのが当然。
何故出来ないのか意味が分からない。
アジャイル開発なんだから詳細や細部に都度都度変更が入るのは当然。
(出来ていないのは)そちらの落ち度だ」と返されるだけ。
いや、詳細や細部でも無いし、Aを作れと言われたらAをメインで作るのは当然だし、
寧ろ違う作業を勝手に進めていたら問題では…?
そもそもアジャイル開発ってそういう事では無いし…とは思うけど、
PJ-Xでは完全にPLが王様で異論反論は許されない状態。
逆らったら「能力不足」「スキル不足」「コミュニケーションに問題がある」と
クレームつけられ退場させられる。
実際に他社の人間は入って一週間で現場から消えてた人もいたし、
A社からも二人早々に退場させられた。
当然、退場させられた「問題エンジニア」の人件費は支払われないので、
その分は完全に赤字。もうどうしようも無かった。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 22/05/29(日) 23:55:00 ID:5Y.om.L1
- どれだけPLの気まぐれレストランが酷かったか、万が一守秘義務に引っかかるから別の事、
例えば料理に例えて話すと
①「唐揚げとライスの定食を作れ」と命じられて唐揚げを作っていると
②「ニーズを考えてやっぱりカツ丼に変更したい、カツ丼を作れ」と言われる。
材料は有り合わせを流用しろと。
③何を言っているか分からねー状態だが、指示は絶対なので
何とか豚肉を調達したりと奔走する羽目になる。
④唐揚げ粉を流用して何とか豚カツっぽいのを揚げ始めた所で
「何故カツを揚げているんだお前!?」と怒鳴られる。
⑤「牛丼とカレーのセットにするべきだと前々から考えていたんだから、
そうしろ。何故カツなのか意味が分からないんだけど?」と言われる。
⑥仕方が無いのでカツは廃棄して、牛肉を仕入れたりカレーの準備をしていると
「カツカレーにしろって意味で指示したからそうして欲しい。
えっ?何でカツを廃棄したの?揚げたてじゃないと質は落ちるとか意味分からない
それを何とかするのがプロでしょ!?」とまたキレられる。
牛丼の事はいつのまにか無かった事になっている。
⑦死んだ目でカレーを作りながらカツも再度揚げて出した所
「やっぱ違う。求めているクオリティーに達していない。
そもそも定食では無いのがおかしい。チキン南蛮とサラダのセットを作って!
早く!納期が遅れている!」と突き返される。
といった感じ。
ネタか冗談だと思うだろうし、こちらも思いたいけど、こういった事をマジでやられた……
本人が有能で凡人の自分達がついていけなかっただけ、というのならまだ諦めもつくが
PLは「設計書がとにかく大事、最重要。お前らプログラマーは(こっちが考えた)設計書に
従って指示通りに作れば良いの!」という典型的なアレなタイプ。
パワポかエクセルで作られた設計書と名乗る何かを、実装出来る設計書に起こして、
変な仕様に頭抱える所から始まるのだから、本当に辛かった。
そんな現場だったので、「飛ぶ」人間が本当に多かった。
ある日出社しなくなる人もいれば、体調を崩してそのまま休職(退職)、という形で飛ぶ人もいた。
会社所属だったらX社からクレームの嵐が来るので、何とかして人材を確保して
交代要員として出すんだけどフリーランスだとそのまま飛んじゃう。
エージェントを介していればそこ経由に連絡行くとは思うんだけど、直契約だとお手上げだろうし
ぶっちゃけフリーランスのエージェントも「あーそうですか。すみませんねー」って感じで、
そのまま飛んだフリーランスを切っておしまい、という所が多い。
X社はX社で、人集めと飛ぶメンバーに大分苦慮していた様だった。 - 65 :名無しさん@おーぷん : 22/05/29(日) 23:55:45 ID:5Y.om.L1
- でも正直、迷惑かかるしかけられたけど、あんな酷い現場だったら、飛んで当然だと思った。
本当に心が病みそうだった。実際にA社からも先輩が病んで休職、
急遽別PJが終わったばかりのベテランエンジニア(超良い人でスキルもある)に
交代要員として来て貰ったら朝令暮改のイミフ指示に理論整然と反論した事を理由に
「コミュニケーション力不足、チームの輪を乱す問題人材、スキルも見合っていない」と
クレームを付けてA社に送り返し、「こんな扱いをされるとは思わなかった、会社も庇ってくれなかった」と
ベテランエンジニアは同業他社にさっさと転職してしまった。
次に交代要員としてA社から来た若手の女の子は逆に大層可愛がられたけど、逆にそれも問題だった。
A社の別メンバーか、下手したら別会社(B社など)が担当した仕事の最後の方に少しだけアサインさせて
○○業務を担当した○○さん、みたいな形でいつの間にか若手リーダー的な扱い、露骨な贔屓をする。
普通の神経していると、他人の手柄を横取り「させられる」のは耐えきれないのか、
結局その子は一ヶ月ちょっとで休職してしまった。(程なくして退職)
PLは「目をかけてやったのに!」と憤慨していた。
その子に限らず、若い女性メンバーには何かしらのシンパシーを勝手に覚えるのか、
やたらと目をかけて逆にターゲットを追い込んでいた。
こんな状態なので、退職してさっさと地獄現場から抜けようと転職サイトをあたっていた所、
A社チームのリーダーから急遽ランチ時に「話がある」と言われ皆で集められた。
そこで話されたリーダーの計画に賛同したので、
定時終了後に「自社からの急な呼び出し」を理由に無理矢理全員帰社して
A社に戻った後は営業サイドや上司らに色々ぶち撒けた後、その場で印刷したフォーマットで辞表を書き
「このままチーム全員退職するか、PL-Xから手を引くのか、どちらかを選べ!」と責任者に迫った。
結果としては、(恐らく)多少の違約金を支払う形でPL-Xからは徹底する事になった。
PLからは大層嫌味を言われたが、これで地獄から解放されると思うと気分は晴れていた。
A社としては大赤字な案件だったとは思うけど、この時点で既に数名が休職・退職、
更に地獄案件の事を聞き及んでいた別社員から
「PL-Xに派遣されるぐらいなら辞めます」という声が多数だった事もあり、
上層部が損切した方がまだマシだと踏んだのだろう。
少なくともチームリーダーはかなり優秀な人だったし。
また、PL-Xでは個人的に仲良くなったフリーランス氏がいたが、自分達A社が抜けた後
「やっぱりラーメンを作りましょう。ご飯に合いそうな濃い口ラーメンを!」
みたいな事をPLが言い出したらしく
「ラーメンを作るなら他を当ってくれ。こっちは丼と揚げ物の専門家だ!」となって、
お金と信用は多少損しても構わないからと、飛んだそうだ。 - 66 :名無しさん@おーぷん : 22/05/29(日) 23:56:02 ID:5Y.om.L1
- その後、PL-Xに派遣されたメンバーの内、自分とチームリーダー以外は一年いないに
休職→退職や転職してA社を去った。
チームリーダーはその後も残っていたが、ある時「独立します」と言って退職していった。
自分は最後まで結果的には残っていたけど、諸事情で去年に別会社に転職した。
(一応ヘッドハンティングされる形)
フリーランス氏とは今でもSNSでうっすい繋がりがあるが、何やかんやで元気にやっている様だ。
PL-Xは、こっちが嫌な記憶を忘れかけていた頃に
「ミックスフライ定食」「お刺身も追加で選べますよ!」という形で
名前だけほぼ一緒で中身は全然違うシステムとしてひっそりとリリースされた。
今にして思うと、X社中心でPJ-Xを進めれば良かった筈なので、X社側もPLのヤバさに匙を投げて
でもPJ-Xは中止には出来ないので外注に丸投げして諸々押し付けたんだろう、と推測している。
風の噂では、PL氏に実績を作らせる為だとか、愛人枠だったのでは?と言われていたが、
詳細は不明。もう関わりたくも無い。
X社自体は普通に続いている。寧ろA社の方が退職直前は色々危なかった。
色々長々と書いたけど、元のツイートでは発注側の嘆きがクローズアップされていたが
度々(頻繁に)「飛ばれる」様な、どうしようも無い現場もあるんですよ、って事で。。。。。 - 67 :名無しさん@おーぷん : 22/05/30(月) 00:49:09 ID:Gc.ov.L4
- >>66
な、長ァい…がんばって読んだwずいぶん鬱憤溜まってたのかな、お疲れ様
ネタでも冗談でもないってわかるよ
朝令暮改、やたらキビキビした口調(演技がかった喋り方)、気まぐれレストランw、
「何故出来ないのか意味が分からない」、「前々から考えていたんだから~」等のセリフ
言われた通りやってるのに、なんでそんなことしてる!と怒りだす、設計書にこだわる、
これらは頭が良くて個性が強い系の発達障害とよく関わる人にとっては日常茶飯事だ
末端のエンジニアが発達障害ってのはよくきくけど
(元々のツイートの原因の一端がコレ。バックレ癖、逃げ癖がある)、
プロジェクトリーダーまでそんなことってあるのか
そんな惨状でリリースまで漕ぎ着けるのすごいねw
気まぐれレストランが開かれる理由としては、自他の境界が曖昧というのがある
自分が考えていることは相手も同じように考えているor言わなくても伝わっている、
自分ができることは相手もできる、
相手を自分の肉体・脳の延長線上とみなす、という特性があるの
あと自分が言ったことを完全に忘れるってのもある
でもそのプロジェクトリーダーの有様はひどすぎるから、
発達障害と、他人を支配・コントロールしたがる精神障害と区別がつきにくいところ
性別は女性だよね?
読み返したら、PJ-XとPL-Xを混同しちゃってますね…すみません。○○-Xは全てPJ-Xです。
>>67
ありがとうございます。
>自分が考えていることは相手も同じように考えているor言わなくても伝わっている、
>自分ができることは相手もできる、相手を自分の肉体・脳の延長線上とみなす
というのは、PLに限らずありがちで、有能な人に多い印象です。
A社チームリーダーもその傾向がある人だった。(理性である程度抑えていた様だったけど)
自分が何でも出来るから、何で他人が出来ないのか?ってなるのはまあ分かるんだけど
PLは…とてもじゃないが有能な人とは言えなかった。
技術はさておき業務知識すら明るい訳でも無く、何故PLにまでなれたのか今でも分からない。
愛人枠などと揶揄されていた所以です。
スケジュール管理一つにしたって、10人日(一人が作業して約2週間で出来る)と見積もった作業を
「2人でやったら5日、3人でやったら3日で出来るでしょ?」
と勝手にスケジュール引き直すし(そういう問題では無い)
人がいないから無理だと何とか元のスケジュールに戻して作業していたら、半分程作業が終わった辺りで
気まぐれレストランが発動して、ほぼ一から作り直しになるし、何故か本当の10日目、
例えば今日からだったら6/9日とかに「10人日って言ったけどまだ出来てないの?」とか言われる。
もちろん休日、祝日も挟むから、10人日と言えば約2週間という認識で動いているのですが、と説明しても
納得してくれず、じゃあ土日に出て作業すれば良いのかと返すと
「そういう事言っている訳では無い、こちらがコンプラ違反になる。迷惑!」とか逆ギレされる始末。
もう何がしたいのか、させたいのか分からない、というので病んで飛んでいくメンバーが多かった。
でもあのザマだと、屋上から飛ぶ人がいなかっただけ不幸中の幸いだったとしか思えない酷さでした。
性別に関しては、お察しして下さい。
そういう○○、かどうかはさておき、一部メンバーからは「サイ○パス」などと呼ばれていました。
特徴は割と当てはまってしまっていたのが恐ろしいです。 - 68 :名無しさん@おーぷん : 22/05/30(月) 00:51:28 ID:Aq.ov.L1
- わかる。
自分もA社所属みたいな立場でクソプロジェクト参加したことあるけど、
フリー、零細の順に逃げられた(うちは中小)。
零細の人に「○○さんも早めに逃げた方がいいですよ」って前日に囁かれたわ。
倒産だか解散だかしそうなあの大企業、ほんとクソだった。 - 72 :名無しさん@おーぷん : 22/05/30(月) 12:07:37 ID:7c.xk.L1
- >>68
お疲れ様です。
その後は幸いにもPJ-X程の酷い現場には当たらなかったので、それなりにやれています。
もしかしたら糞現場あるかもだけど、一度地獄を体験すると、ただ残業が多いだけでは
ブラックとは思えなくなってしまった感がある…
コメント
飯テロ注意
長い…
かつや行こ。
こんなふうに内部事情が暴露されるようになって人気がますます低下した業界よねー
もう他国には追いつけない感ある
ニートの孟宗
お金払わずに契約きってくれたら大手をふって撤退できるし撤退すべき
下請け法を知らないニート
プログラマーはITでは人足扱いだけど、メーカーいったらエンジニア扱いだから
IT企業よりもメーカーいくべきだよ
メーカーいったらコンピュータ以外の分野も勉強しないといけないけどそれはそれで楽しいからメーカーおいで
できる人に仕事が集中するのもねー
できる人は噴いているPJばかりに火消しで入らされてやめていく
そういうPJは赤字だからボーナスも出ず更にやる気もなくす
次はぼちぼちできる人が苦労する
できない人はいるだけ
資格も取れずにただいるだけ
文句だけはイッチョマエ
今までで一番出来なかったやつはコードをレヴューして
よく分かんないけど前にやったら上手くいったんで変数の宣言をとりあえずいれました
変数名も規則を無視してint a=1みたいな
検索しても何にも使ってない宣言だったから聞いた。
何故while出なくforなのかも説明出来なくてなんとなく動いたから入れただけ
Javaだったんだけどマジで酷かった
Javaは嫌いだーーーー
アルファベット多すぎて読めない
※8
略称が下手すぎる報告者だね
自分とは違う業界の裏話で面白かった
がんばって読んで要約してみた
X社で立ち上げた企画に下請け数社とフリーランスが入る(報告者は下請けA社員)
X社から出された人員は一人だけ
こいつがリーダーだけど知識がないし態度が悪いし言うことがコロコロ変わる
いやオメーがこうしろって言ったんだろとメール等の証拠を提示しても逆ギレ
反抗すると「コイツダメ人間です。だから給料も出しません」みたいに追い出される
気に入られたら気に入られたで他人の功績を自分(お気に入り)がやったことにする系の露骨な贔屓をされるのでまともな人は病んでいく
嫌気がさしてフリーランスはもちろんX社に送られた人が次々にやめていく
最終的に「(A社)社員全員やめるかこの仕事やめるか選べ」とA社に迫って撤退
X社の企画は忘れた頃にほぼ原型とどめないレベルになってひっそり公開された
Twitter見てるとIT系の人が多いように感じるけど、よくブラックだって言ってたりしてるからヤバい業界なんだなって印象を受ける
無理なプロジェクトとか多重派遣の薄給とか、そうでなきゃ職場のパソコン詳しくないやつがどうのとかクライアントが無知でとかよく他人をバカにしてる
そういう不満がある人ほど声が大きくなるんだろうけど
フリーがアサインされるのは、あらかた人が逃げた後だろうからな
フリーランスでやってるくらいだから実力はある、しかし価格は高め
プロジェクトが炎上し、火消しが必要になると
金は掛かっても仕方ないと実力が高めの人材が投入される
しかし、社内の人間は誰も行きたがらない
なので外注
絶賛炎上中のデスマーチプロジェクトに入るとマジで病む
しかし会社としては何とか終わらせる必要があるので
潰れてもいい人間を次々と投げ込む、つまり外注や派遣
そのうち外注や派遣が何人も潰されてさすがにたまらんと協力会社が怒り出す
そこでようやく、プロパーの生贄が投入される
プロパーが潰れるのは困るらしく、ようやく環境を改善し始める
どうでもいいけど納期は実働表記と日数表記どちらか
全国統一してほしい
略称のせいか読みにくかったけど面白かったというか興味深かった
飯テロは本当
創作とは思わない
リーマンショック前の話だろうか
こんな無能PL飼う余裕は
今はどこもないだろう
しかしこれが融通の効く国内でなく
インドあたりのオフショア開発だったとしたら
こいつはどういう対応したか興味ある
インド人ねちこいからな
※16
アジャイル言ってるから少なくともここ10年の話だよお爺さん
朝早いね、おはよ
※17
何でお婆さんだと思わないんだ?
無駄な記号化プラス長文で読み辛いな、
内容自体はよくあるブラックITで炎上案件ネタは外れないんだけどね
だって略さやないとプロジェクトXになっちゃうから…
登場人物や略称が多めなのにどっちかといえば読みやすかったけどな
料理に例えられてるところがわかりやすかった
どんだけひどいかってのが容易く察せられる
YRPを思い出した…もう20年前か…
YRP常勤 軍曹が携帯電話開発の現状を語る
ttps://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/index.html
※17
ブラックに勤めててストレスためてそうだなw
煽り運転とかしちゃうタイプ?
人月の神話でもよく語られることだが10人/月の仕事は20人に増やせば半月で終わるというものではない。
秀吉の一夜城と現代のITを同一で語るなんて精神に異常があるとしか思えない。
こういう現場を知っているから、読む事に苦は無かった。
長文報告が読みづらいって、基本読み手側がその状況を経験した事あるかも大きいよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。