2022年06月10日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
- 13 :名無しさん@おーぷん : 22/06/05(日) 19:23:04 ID:Ml.n5.L1
- 暇なので書き込み。数年前のこと。
長くなるので先に書いておくと、結論はたぶん昔バイトしてた塾への苦言
自分は小学生の頃から通っていた塾を高校生になるまで続けさせられていた
スポンサーリンク
- 正直内容が全く自分に合っていなくて辞めたいと小5くらいからずっと
親に訴えていたんだけど辞めさせてもらえず
中高一貫の進学校に通っていたんだけど、中1の3回目の定期テストから
ずっと落ちこぼれ状態が続いた
高校に上がると月謝が上がるからという理由でようやく塾を辞めさせてもらえた
この時思った事をはっきり覚えている
「自分は頭が悪い。とにかく教科書だけでもしっかり理解しよう」
ところがこの教科書徹底作戦がどうも自分には合っていたみたいで
高1の途中からずっと成績が上がり続けた。
最終的に高3の定期テストではまさかの1位
この経験を活かして、と思って個別指導塾でバイトを始めた。
結局半年くらいで辞めちゃったんだけど、2人の中2の女の子との思い出。
教科はどちらも数学
1人は小4からずっとその塾に通っている子。
塾長曰く「たぶん検査に引っかからないグレーゾーンの子」
そうなんですかーって感じで今までの成績を見てみると、
確かに定期テストが全て30点未満。ただ、ものすごくやる気はある子だった
自分が受け持ったのは二次方程式の文章題の範囲からだった
(謎に動く点Pとか何故か家を同時に出ない兄弟とかのアレ)
次のテスト範囲は角度、更に次は証明だった
長くなるので省略して書くと、二次方程式30点くらい→角度50点くらい→証明80点くらい
と大躍進に成功した。ここまで成績アップすれば大したもんだと思う
更にもう一人の子
こちらの子は普段受け持ちしている先生(自分よりちょっと年上の女の先生)が
休みという事でテスト前日に臨時で一時間だけ見ることになった。
範囲は先ほどの子と同じく証明
今までの成績を見ると、すごかった。全て15点以下
臨時で一時間だけ何をしたらいいんだろう…と思いつつとにかく基礎を丁寧に教えた - 14 :名無しさん@おーぷん : 22/06/05(日) 19:23:43 ID:Ml.n5.L1
- それから数日後、いつも通りバイトに行った
いつも通り先生方に挨拶していったんだけど、
先ほど書いた臨時で見た子を普段教えている女の先生が何故か視線を合わせてくれず
挨拶もナシ、ちょいと頭を下げただけでどこかへ行ってしまったから不思議に思っていたら
塾長がさっと近寄ってきた
臨時で見た子の数学のテスト、48点だった
そういう事だったのかー!と心の中で納得した。不機嫌だったんだね、女の先生
ここからが本題かも
この時もう自分はバイトを辞める事が決まっていて、
前述した2人の子のテスト結果も出ていたので
塾長にもしよかったら教え方の引継ぎしましょうか…と申し出た
でも、断られたんだよね。「大丈夫、後はこっちでなんとかしとくから」って
何をなんとかしておくつもりだったんだろう。
こう言っちゃなんだけど、自分の何倍も年月かけて指導してきた子たちに
大した成果も出せずに、なにも大丈夫じゃないだろうと
最初に書き込んだ方の子だって、グレーゾーンはその通りだったとしても、
ちゃんと指導したら全然勉強できるようになったのに。
証明の範囲で80点台なんて、普通の子だって難しい点数なのに
今思うと、予想以上に成果を出したせいで若干うっとうしがられていたかもしれない。
あの時辞める事が決まっていてよかったとも思う
他の教え子たちもみんな可愛かったし、いい思い出なんだけど、
大人になった今振り返ると塾ってあんまり意味ない場所だよなーとつくづく思う - 17 :名無しさん@おーぷん : 22/06/05(日) 20:54:16 ID:L3.yd.L6
- >>14
塾が意味ないんじゃなくて、
その女性講師みたいに実力が無い上にプライドだけ高くて
同僚から学ぶ姿勢皆無の無能講師の存在が意味ないんだよ
>>14のように、個々の生徒の問題点をきちんと把握して
適切な指導が出来る講師が揃った塾は、大いに意味があるよ
あと、子供と相性の悪い塾にダラダラ通わせる親も教育費の無駄遣いだね
コメント
そんなすぐに成績上げたら、塾辞めちゃって金にならないじゃん
ってこと?
高三の定期テストが良かったのはたぶん周りが受験勉強に力入れて、そっちの勉強はおざなりになったからってのもあると思う
自分も一浪前提で考えて普通に定期テストの勉強してたら格段に成績が上がった
この人の教科書に力を入れる勉強法も図らずも定期テスト対策にちょうど良かったんだろう
まあもちろん、それでも一位はすごいけど
ぶっちゃけ塾は子供が勉強を教わりにいくとこじゃなく、親が(子も)情報を買いにいくとこなんだよね。
この人は小学校から通ってて、中高一貫の進学校に合格したんだから、
親は塾に対して中学受験情報については信頼をおいてたんじゃないかな。
子供がイヤってのに通わすのは効果がないとは思うけど、まあとりあえず合格してるしねえ。
高校受験に関しても、中学校の進路指導があてにならんこともあるから、塾頼みってこともある。
バイトだとわからんかもしれんが、親の立場になれば塾に通わせる意味合いが見えてくるんじゃないかな。
どのレベルの塾かにもよるけど成績が10〜30点の子がいるってことはガッツリ受験に向けて頑張るってタイプの塾じゃないだろうし
親からしたら報告者の介入で成績良くなったのに下がったらそれこそ塾への信頼が落ちて退塾する可能性もあるよね
あんまり良くない塾には変わりないと思うけどな
自分は塾に入った瞬間にゴリゴリ成績上がったから無意味とは思わん
他校の同級生と成績比べられるのも刺激になったし
勉強なんて「本人のやる気×教える内容×教師(講師)との相性」ですべてが決まる
どれかがゼロなら何もかも無駄だし、すべてが噛み合えばかなりの成果が出せる
へえー
私は四文字熟語とか徒然草や平家物語の序文を塾でみっちり仕込まれたから塾良いとこのイメージだったわ
塾への私怨入っているよ
ネットの反応も反対意見ばかりで自分と認知違うのは理解したと思う
やり手塾講師になって私怨はらせばまた違った境地に立つのでは
講師と相性がいいと効果的だよね
塾の英語の先生が好きで、褒められたくて頑張ったおかげで
すっかり得意教科になった
大人になった今でも役に立ってる
塾はたいてい「できる子向け」の教え方するから
報告者のは他の生徒には使えないレアケースなのよ
俺も塾講師のバイトを学生時代にしてたけど
塾そのものより講師の当たり外れが大きい
個別でやはり休みの講師の代わりに入ったりすると
よくこんなデタラメな教え方してたなあ
と思ったことはしばしばあった
でもまあ不思議なのは、
「最終的に高3の定期テストではまさかの1位」から「この経験を活かして」までの
「大学受験」の話が抜けてるとこ。
中学受験の話もカットされてるし、学校のテストのネタだけなのがなんとも不思議なとこだよ
塾に通わす目的ったらメインは受験になるはずなんだけどなあ。
※5
「本人のやる気×教える内容×教師(講師)との相性」
これはガチ。ただ問題はこれが噛み合う確率が恐ろしく低いのと、噛みあってないにも拘わらず試行錯誤できる親と講師が少ないってところなんよ
※11
本題が塾への苦言って書いてあるからカットしただけじゃない?前置き部分がだいぶ長いし
うちは子供が家にいるのが嫌なタイプの親で、週4で放課後は習い事が入ってた。
親がやらせたい習い事で自分はそれほど興味がなかったから、ほぼ何も身に付かなかったw
中学は地元の学習塾通ったけど、先生の人生の話が面白すぎるのと、
勉強以外の話を聞くのが好きで3年通った。雑学だけ身について学力は上がらなかったから
自分でも相当なお金の無駄だと思ってたw でも気がつかなかった自分の性格で良い部分とか
そこで褒めてもらってて、そういうのは後から生きるのに役に立ったと自分では思う。
塾には通わせてもらえなかったなあ
最低限の参考書は買ってもらえたけど
塾行ってるやつに定期的に開催される統一テスト?をもらって解いてた思い出
※12
元塾講だけど、まさにその通りなんだよね。
小さいところの方がアットホームで面倒見いいと思われがちだけど、
テキストのレベル種類少ないし先生も一人二人だし、合わなかった時の地獄がすごいと思う。
しかも合わないことを親に伝えづらい年代だし。
だから自分の子は大手にやってる。大手は先生合わなかったら変えられるから。
テキストも4段階+αくらいは揃えてる。
テキストレベルの種類多いのはほんと助かったなー。入り方で習得度って全然違うんだよね。
子ども自身の目的意識と意欲ないと塾行っても意味ない
塗り絵を一枚仕上げるようにゴールのイメージと進行具合が把握出来なきゃ子供が息切れする
公立の小学校に通っていて、学校の授業が「いちばん下の子に合わせる」タイプだったのでものすごく物足りなくて、だから塾の勉強はすごい楽しかった。
この経験で塾ってあんまり意味ないって結論になるのかw
確かに合わない先生だと無意味だけど学校と違ってすぐ別のとこに移れるのが塾の良いところだよね
報告者さんだって生徒さんに合った教え方をして短期間で結果に繋げてるし意味あるよ
※19
結論は自分スゲーって語りたいだけだよw
塾講師もピンキリでしょう
なるのは簡単だから、学校の先生よりも質の低い人も沢山居ますよ
努力は適切な方法でやるから意味があるのであって
おかしな方向へ努力しても、時間や労力を奪われるだけで前には進みません
成績の向上に意義のあることをさせることができれば良いですが
ひとりひとり成績が振るわない理由は違いますので
ただ時間を埋めるだけ、ただ机に向かって鉛筆を握っているだけ、になってしまう恐れがあります
本人について分析をして、計画を立てて実行する必要があります
それには時間が必要です、勉強するだけでなく、先々についてしっかり計画を練る時間です
ただひたすら机に向かうことで時間を埋めていてはそれができません
俺も長く塾通ってて好きではなかったけど
思い返すと人間関係がほどほどで学校よりマシだったよ
勉強も学校より落ち着いてできた
人によるだけ
たった2例でオレスゲエ!されてもね。
相性ってあるし。
人によるんだろうな。俺は塾行ってよかったよ。
塾の帰りにチャリで仲間と帰る時は楽しかった思い出だし、成績もあがったしね。
ウチの子供はもっと厳しい塾に行ってたけど、成果はあったしね。
俺と子供が共通してるのは親に塾に行くことを強制されていないこと。それが意味のものになった要因の1つだとは思っている。
>>2
あー、自分も理系進学希望で自分には必要なかった古文や歴史のテストは50点取れたらいいやで定期テストは流してた記憶あるわー
でも1位はすごいな
本人のやる気×教える内容×教師(講師)との相性
他の人も言ってるけど、これはガチ。報告主の例に限らず1個抜けてれば成果は出ない
強いて言うなら教える内容は保護者と塾の同意事項も含むべき
2学年前の内容で置いて行かれてるのに、今の学年のテスト点数上げろとか言われると今はしのげても受験の時に何の役にも立たない教え方になってしまう
受験を見据えたらまずは置いて枯れた部分の中で今学年の基礎担ってる部分を補填する必要があるから、入塾後2ヶ月は成績は変わらないと思って欲しい。なので学校が進まない夏休みが追いつくのに最適、講師との相性見極めがあるから今が入塾して夏を活かすギリギリのタイミング
※20、23
不機嫌女講師さんチーッスwww
塾講師が碌でもないといい成績だった子も成績落ちていくからな
学校の教師って選べないじゃん
他に塾ってのがあって、そこで別の「先生」もいるってのは悪くない
自分は中学でだけ塾に通ったが、同じ教科の同じ場所を教えるにも
いろんな先生いるんやなって思えたのは本当によかったよ
意味ないってことはないんじゃない?
数学脳なくても文章力あれば証明はそこそこいい成績取れるからなあ…(ソース自分)
この体験から「塾ってあんまり意味がない」
という結論出しちゃうあたり
あんまり頭良くなさそう
自分は中3の夏休み前に塾に入ったけど、夏休みだけでめちゃくちゃ成績伸びた
数学29→59
社会45→60
理科45→60
国語60→65
英語60→65
全国偏差値でね
衝撃的だったから細かい数字まで覚えてるよ
それまで自分は頭が悪いって思ってたからびっくりした
勉強の仕方を知らなかっただけだったんだと
まあそういう例もあるよ
大学時代3ヶ月だけバイトした塾、「たとえ生徒がサボったとしても何も言わない」って方針だった
実習室まで来て友達と駄弁ってる生徒、3ヶ月一度も顔を見なかった生徒などいろいろいてちょっと考え方が合わないなーと思って辞めた
月謝は貰ってるしこっちとしては楽だからまぁいいんだけど、そういう塾だと通わせてても意味ないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。