2022年06月11日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1642047378/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part47
- 670 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 13:06:34 ID:QV.i3.L1
- 小学生が考えたランドセルの補助具に批判が殺到してるってニュースがあったけど
他所の子供が鞄をどんな持ち方しようが勝手だろうにhttps://news.nicovideo.jp/watch/nw11011130?news_ref=watch_110_nw11010008
小学生考案のヒット商品に批判コメ殺到-小学生が反撃のクラファン開始!
栃木の小学生たちが開発、4月に発売されるやたちまちヒット商品となった「さんぽセル」。しかしこのニュースに、1,000件超の大人たちの批判コメントが並ぶ異常事態になっている。
スポンサーリンク
- 671 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 13:32:10 ID:NU.qx.L1
- >>670
学校が許可してれば使ってもいいんじゃないかな
許可したらしたで問題になるんだろうけど - 672 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 16:23:51 ID:Gz.ue.L2
- あんな重いもの背負ってるから日本人はチビで姿勢悪いんじゃないの?
インドと中国は子供の身体考えて重さ制限したよね - 673 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 18:32:52 ID:Ok.mq.L1
- 平均身長が日本より低いインドと中国引き合いに出してそんな意味不明なこと言われてもねw
- 674 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 20:06:48 ID:Jv.bj.L1
- https://statresearch.jp/BMI/countries_height.html
中国東アジアで一番高いよ? - 675 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 22:28:25 ID:Ba.i3.L1
- 身長って食べ物とか遺伝とかでしょ
ランドセル背負ってるからとか意味不明だろw
肩がけのカバンの方が姿勢とかに影響しそうだがw - 678 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 06:22:01 ID:IE.6w.L2
- >>675
ランドセルの重さで姿勢悪くなってるから小学生がカート作ったんだろ
身長が遺伝と食べ物だけで伸びたら苦労しねえよ
正座で短足になるんだからバリバリ外的要因影響するんだよなあ - 676 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 22:50:40 ID:Gr.i3.L1
- 教科書を分割するとかてどうなんだろ。
こくご上下 があるんだから 理科3年(1)~(4)とか 忘れ物増えるかな、
教科によっちゃ振り返りとかいるのかな、資料集みたいなオールカラーが重いのか。 - 677 :名無しさん@おーぷん : 22/06/06(月) 23:18:33 ID:I2.hm.L1
- ランドセルは合成皮など軽いものも増えたので軽くなったが、
今は教科書がすべてA4になったので重くなった。
教科書は盗難被害があるので全て持ち帰れという指導している地域と、
重いから宿題が出たもの以外は置いていけという指導と、地域差がある。 - 679 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 06:45:20 ID:bT.pf.L11
- 身長に関して言えば
・気候説(世界的に見ても、国内で見ても、寒い所程背が高く、暖かい所ほど小柄な傾向があります)
・食生活説(日本で見れば縄文人よりも江戸時代末期の方が小柄だったりする傾向があります)
・生活環境説
と多種多様な説があります… - 680 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 07:30:40 ID:S5.yr.L1
- うさぎ跳びで膝を壊しにいったり
運動中に水分禁止したり
座高という意味のない単位を器具作ってわざわざ測定したり
非効率で非科学的な旧世代に負けずに小学生は楽して登下校してほしいわ - 682 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 07:43:20 ID:bT.pf.L11
- それにしても毎日5kg背負って片道数kmの道を歩いていたのに170cmまで伸びた母って、
条件揃ったら何cmにまでなっていたんだろうか?
母の同級生も似た条件だったらしいけど、それでも160cm未満は居なかったらしいからなぁ…
へたすら女子で180cm近くはいたらしい
母いわく「給食と適度な運動のおかげ」らしいけど…
だとしても母の同級生っていったい… - 684 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 07:52:22 ID:AF.pf.L1
- >>682 普通に遺伝でしょ
- 686 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 08:49:07 ID:RP.5g.L1
- >>682
「うまい食事と適度な運動 それだけですよ」
「うまいー!?あのドクみてーな薬草がか」
「てきど!?ジゴクじゃあれは」
コメント
ランドセル、背負った状態で後ろに転んでも頭を打たないためにサイズ規定とかあった気がするんだけど背負わない手荷物形式ならあの材質のバッグにしなくてもいいような。アイディアとしては面白いね。
これ見て思ったのは
「お前ら老害のくだらない根性論なんざどうでもいいんだよ
今使ってる小学生の意見が正しいんだから老害はすっこんでろ」だった
小学生にまでネチネチ因縁つけて恥ずかしくないのかこいつらは
とりあえず自分が小学生なら坂道で転がす
俺のお袋は左目が見えない。
なにか若い頃に、アイドルか何かの痛車との事故で見えなくなったらしい。
幼稚園の頃は周りの園児に「お前の母親は目が見えないから」とかで俺はのけ者にされていた。
今思うとこの頃からだった。自分はお袋のせいでこんな目にあっているんだと、お袋をかなり恨んでいた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
小学校低学年の頃は、周りはお袋と買い物に行くのが当たり前だったんだが俺は1度も行った記憶がない。
お袋に一緒に行こうと誘われても絶対に行かなかったのは覚えている。
中学の頃の授業参観やら文化祭、体育祭みたいなのにも1度もお袋を呼ばなかった。
人と違う母親が恥ずかしくて…周りに馬鹿にされるんじゃないかと思っていた。
高校の進路相談の時も別々に学校に行って、別々に教室に入った。
お袋は教室の場所がわからなくて、廊下をさまよい歩いていたらしい。
まぁ俺みたいな不良は広×告×代理店が推しているものに次から次へとハマっていたし
もちろん大学には行けず、ニート決定。無職バチャ豚の誕生だ。
こんなクソみたいな俺に文句1つ言わないお袋の理由がこの頃にわかった。
ア×ホ×な俺は、親の部屋で広×告×代理店が推しているアイドルVtuberにスパチャするために親のクレカを探していた。その時にタンスの中から日記らしきノートと俺名義の通帳を見つけた。
ノートは、お袋の日記だった。
自分がこんなだから俺がイジメられていないだろうか。
自分がこんなだから絶対に俺のいる学校に行ってはダメ。
自分がこんなだから俺が自分のことを嫌いなんじゃないだろうか。
自分がこんなだから俺の為に人1倍頑張らないと。
こんな感じのことを書いているボロボロのノートが、7冊くらいはあった。
その全部で、お袋はバチャ豚の俺じゃなくて自分を責めていた。
バチャ豚名義の通帳にはコツコツと貯められている結構な額があった。
俺は1円も貰う価値のないバチャ豚なのに。
どうしてあの時、一緒に買い物に行かなかったんだろう。
どうしてあの時、授業参観にお袋を連れていかなかったんだろう。
どうしてあの時、アイドルの握手券を買ってたんだろう。
どうしてあの時、あんな酷いことを言ったんだろう。
どうしてあの時、親のクレカでスパチャしてたんだろう。
どうしてこんなにお袋を不安な気持ちにさせてしまったんだろう。
どうして今までこんなに離れていたんだろう。
いろんな後悔が溢れて来て、俺は何年ぶりかわからないくらい久しぶりに泣いた。
俺はこの日、バチャ豚をやめて動画サイトのアカウントを消したのを覚えている…
2年経った今は、安月給だけど就職もしてなんとか働いている。
あれから一度もアイドル番組とかは見ていない。
ヒマな日にはお袋と買い物にも行ったりしてる。
広×告×代理店のせいで失った時間もカネも大きすぎるけど、少しずつでも取り戻していきたい。
今まで母親が俺を支えてくれたように、次は俺が母親を支えて行くつもりだ。
遅いかもしれないけど、ここから先は俺がお袋の左目になろうと思う。
「誰かが何か良いアイデアを出して称賛されている。叩かなければッ!」
本当にくだらない嫉妬。バカ程こういう行動をとる。しかもその小学生に完全論破されてザマアwww
問答を読んでひっくり返って笑ったwww久しぶりのスカッとするニュース!
学生の頃とかも誰かが良い行動をして褒められると何かアラ拾いして貶す奴っていたよね。まさにそれ。
例えば電車でお年寄りに席を譲ってお礼を言われたとする。それを見て「偽善者ぶりやがって」「そんなにいい子ちゃんになりたいのか?」とかね。
「偽善者ぶりやがって」と言った奴に「偽善者と言うのは善人ぶって悪い人の事でしょ?善人ぶって悪い人ぶって良い事をしているんだから一周廻って良い人だと言っているんだね!良かった良かった!」と煽ったらブチ切れたw
自分では何もできない、人に認められない、そういうカワイソウナヒト。
ランドセルを強固に支持する人たちって、いったいどんな層の人なの?
こんな不自然なほど重い鞄が支持される理由が分からない
だいたい一年生が同じスタイルにしなきゃいけない無言の圧力も変
日本人の同調圧力の元凶みたいな鞄なのに
※1
これちょいょい見るランドセルが必要な理由なんだけど本当なのかな?
軽く検索したけど公的なHPはヒットしなかった、ランドセル企業のサイトはあったけど
冷静に考えて丈夫って理由以外にランドセル必要?
自分の子がそろそよ高学年になってくるんだけど、あんなクソダサ鞄背負わせるの可哀想になってきてる、重そうだし
ランドセル、ピカピカの一年生が背負ってるとガチで可哀想な状態だから、使いたい子は使っていいと思うよ
ただし四輪にしたほうが良さげかな、キャリーケースみたいに横転がせるほうがより便利そう
大人でもキャリーやカートをひっかけるトラブルはよくあるのと、ガタガタの道や歩道橋つかう子はランドセルのが良いだろうなってのはある
前者のトラブルは別ですがサイトで「よく言って聞かせて躾ければいいだけ」って言われてたが、それで済むなら大人のカートトラブルなんてないわけでな
あの小学生の周りの大人は何してんだろう
何でレスバしてん?
強いけどあんな阿呆なコメにレスさせちゃいかんでしょ
メンタル面に悪影響だよ
まだ子どもなんだから誹謗中傷の矢面に立たせないで欲しい
もう学校で使う教科書は学校側の備品として用意したら通学で運ぶ必要無くない?
自宅では電子化した教科書使って復習したらいいやん
学校でも電子教科書使うってなると、紙媒体の方が頭に入るって結果もあるし色々問題もあるだろうけど家での勉強くらいなら電子でいけるやろ
鞄の形状より中身を減らしたほうがいいと思う
ランドセル自体はすごく軽いし、中身がなければ後ろにひっくり返ることもなく、むしろ転倒した際はクッションになる
子供叩くより教科書類を毎日持ち帰らせるやり方をどうにかしろよと
子供の頃はドラゴンボールが直撃世代だったので、
重いランドセルとか亀仙流の修行みたい!とか言って喜んだかもw
批判するのは別に自由だが
批判を批判するのが一番馬鹿w
うちの娘みたいに上位2%を超える体格でいると
ランドセルなんて楽々っすよ
今小5で165㎝っす
使うのは子供でも買うのは大人だからね
むしろ企画段階でこの程度の批判は予想しぐうの音も出ない返しを用意しておくべき
でかい女はモテないよ
学期末に植木鉢とか抱えて持って帰らないといけないときにあると便利そうだな
伸縮する棒を使用してるので、指を挟む
膝や肘をこわす(経験談
棒を振り回して怪我をさせる・する
カートとおなじで人をひいたり、溝にはまったり
クレーム多発だと思うけど商品化する企業あるんだったら見たい
キャリー批判するより、そもそもキャリー使わなくても良いくらいに荷物の量減らす方向に動こうよと思う
教科書全部学校で保管しててもそれ前提で教師が準備すれば宿題や家庭学習のさせようはあるし、もういい加減各自に重たい水筒持たせるよりコップだけ持参させてウォータースタンドでも置いてやれと思ってる
今ランドセルを使ってる小学生が文句言ってるなら、補助具を使っても問題ないと思う。
ただ全国的に広めるなら、安全性とかのテストはした方がいいとも思う。
水筒なんか持っていく学校もあるんだ
30年前の田舎の公立小学校だったけど普通にウォータークーラーあったよ
その日自宅で使わない教科書は机に置いておけたし道具類は普通に各自のロッカーに入れてた
毎日全部持ち帰りなんて矯正する学校や教員がバカげてると思うよ
どっちにしてもランドセルは明治時代の背嚢起源だから子供向けに最適ってわけではないだろうね
教科書や重いものはロッカー管理にすりゃいいのにね。鍵を職員室で預かればいいじゃない。
だいたい宿題で教科書使ってるか?音読以外に
算数はプリントだし、国語は漢字ドリルじゃん
まだ身体が出来上がってない子供にランドセルなどの重い荷物を日常的に背負わせることによって、脊椎側わん症などの一生続く疾患になる子が少なくないのは医学的な事実で昔から問題視されてたのに一向に改善されない中、そんな世の中に一石を投じる発明が子供達自身から産まれたのは喜ばしいと思ったな。
4-5年前から商品化されているアイデアをパクっているのがダメ。
自分が側湾になったのは中学の頃、教科書を毎日鞄に入れて持って帰らされたせいだと思ってる。ギリギリ自転車通学できない距離でナップザックもあったけど、ジャージしか入れちゃだめだった。
左右で持ち替えればよかったかもだけどいつも右手で持ってたから右側に背骨曲がってる。
※26の学校は進歩的だったんだなあ
俺んところはウォーターサーバなんか無かったし
辞書や辞典まで全て学校に置いといたらいけなくて毎日全部持ち帰りだったわ
しかもランドセルは皮製で今みたいに軽くも機能的でもなかった
まず先に学校は置き勉を許可するべきだと思う
昔よりも教科書や副教材は大きくなったり数も多くなったのに
全部家に持って帰ってまた翌日に持って来いってなんの罰ゲーム?
最近の子の身長低いは妊娠中の体重増加に対して制限が厳しすぎた説が有力だと感じる。
大人でも周囲の人にぶつけたり轢いたりって問題あるのに、ふざけて坂道で転がしたり振り回しそうな小学生が持つのは心配だよ
電車とかバスで取り外して背負い直したりとかしなさそうだし
それより置き勉許可して中身減らすとかそっちの努力したほうがいい
※31
40年以上前でもあったよ
でも同じ小学校で今はない
なくした理由があると思うんだけどねぇ
キャリー引きずって数人で歩道歩かれたら邪魔でしょうがない。
子供の中には乱暴でガサツな子もいるし、家の門扉や塀に当てて傷つけられそうで心底嫌だ。
ついに蔵馬が出産したと聞いて
…みんな真面目か!
誰も蔵馬にツッこまないんだなと思ってよんでたらやっといたw
良かった
幽白懐かしいと書き込もうとしてコメ欄を読み進める中のアウェー感が最後に救われた
>>36
それはメーカーの問題ではないのでは?
ランドセルが使いづらいなら他のカバン使えよと思いました(小並感
子供って言い聞かせても使っちゃいけない使い方するからキャリーに乗ったりスケボーがわりにしたりして怪我増えるんじゃないかなあ…と思った
もちろん子供たちが考えて作ったことは素晴らしいと思う
ただ、取り外しは簡単らしいけど結局階段登る時はいちいち付けたり外したりしなきゃいけないとか、そもそも背負うより引き摺るって本当に体に楽なのかな?とか耐久性について少し疑問に思った。
車輪が小さくない?でも大きくしたらさんぽセルそのものが重くなるよね。
あと正直、重たい荷物を持たせなくするとか置き勉じゃだめなの?
宿題があるとしてもその宿題の教科書だけ持ち帰るとか。
根本的に子供たちが重いものを持たなくて済むようにしてあげてほしいなあ。
※26
私の母校にも20年前あったよ
ただウォーターサーバーみたいにコップに水を溜められるタイプじゃなく下から水が噴水ぽく出てきて(公園の水飲み場が自動化しただけって感じの)、口を近づけて飲むタイプのウォータークーラーだったんで今はその母校にも置いてない
うちの近隣の小学校でも何校か同じのが置いてあったらしいけどコロナの感染対策で撤去、友達同士お茶を分けるのも絶対禁止になって必ず水筒持つように指導されてるわ
だからコップに溜められるウォーターサーバー、ウォータースタンドを設置してあげてほしいと思ってる
※42
間違いなく振り回すなり乗り回すなりして3日で壊す子が続出しそうだよねえ
ランドセル重いよね。ランドセル下ろすと、空も飛べそうなくらい体が軽くなった気がしたもん。
カートでランドセル引っ張って登校したい気持ちもわかる。
組体操のピラミッド強制させる老害思い出した
やる側は膝痛めたりして障害残るのに、見る側は一体感を得られるだの見て楽しめるだろ苦労を経験させて人生の糧にできるだの言っててやらされる側の苦労なんて知らんふり
当事者の事何も考えずに美化美談とか苦しむ事を素晴らしいって考える価値観だから小学生のランドセルも苦しませた方が素晴らしいって考えてるんだろ
全部持って帰ってることにドン引きしてる
※41
ランドナップ、ナップランド、ランリック、
採用してない地域も検討してみたらいいのにね。
夏休み前はバックパッカー並に詰め込める。
でもランドセルの「両手が使えるメリット」を捨てるのはもったいないと思う
自分も普段は斜め肩掛けタイプの鞄をメインで使っているんだけど、手持ち鞄を使うと両手がすぐにぱっと使えないことの煩わしさを実感する
転んだときにとっさに両手をついて打撲を最小限にできるとかもあるから、どうにかすべきは荷物の重さであって、ランドセル形式は維持した方がいいと思うけどね
今の子は置き勉しないのかなと不思議に思ったのは内緒。
地面に近いから埃や雨の跳ね返りで泥がつきやすいので追加で保護カバーor即お手入れ
他の通行人にカートが引っかかって怪我をする事故に気をつけるくらいかな
灯油缶連呼しててびっくりしたけど、今の子ってそんな重量担いでるの?
ランドセルが本革一択の重たいころから大分軽量化されてるのにびっくりした
※50
教科書が軒並みA4サイズ、無駄に高級紙フルカラーだから親世代の頃より大きくて重い
ページ数も増えてるって
そこにタブレット(と周辺機器)・水筒なんかもプラスされてるから、相当重いよ
鞄を軽くしても、中身がそれ以上に重くなってるから意味ない
でも調べたところによると学年にもよるけどランドセル重量4〜5kgぐらいなんだって
もちろん子供にとっては充分重いけど、大人にとっての子供のランドセル重量は別に灯油缶(14.4kg)ではないだろって思う
なんかそう言う詭弁の使い方がひろゆきっぽい。
そう言う話じゃないのは分かってるけどね
学校にロッカー設置必須にして必要ない教科書は置かせてあげて欲しいわ。
そもそも道具を使ってランドセルをカートにするくらいならカートに背負子つけた方が強度もあって良くないか?
カートに反対するのは老害だ!みたいな書き込みも大概だわ
別のサイトでも「変な使い方しないように子供に指導すれば良いだけ。とにかくランドセルは使わないのが正しい在り方!」って人達がいたけど、指導したって大人だって聞かないのにアホかよと
そもそもランドセルにはランドセルの利点もあるのは無視
安全面はカートはカートで問題が出るだけだ
実際の子供見ていると
月曜とか水筒とノートPCと上履きと体操着とランドセルって持っていくことになるから
親である私の頃よりも重いものを持たされているとはわかる
親世代の私の頃にはPCとか水筒は持っていかなかったしA4教科書でもなかった
もともとは教科書持ち帰るというのが本筋だと思っていたけど※52のいうように
教科書を置けるようにしてほしいね
※18 言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
※53
無関係な外野の分際で反対とか真に老害だろw使用者の自由であって外野に関係ないじゃんwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。