2022年06月12日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
- 107 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 23:25:14 ID:Q9.6w.L1
- 今日病院行ったら幼稚園児が走り回ってた。
その度に幼児の母親が連れ戻す→幼児脱走→母親が連れ戻す→幼児脱走→ループの繰り返し。
ガツンと叱らず「ほらお菓子食べよ?アンパンマン。ジャムおじ。」とおやつを与える。
幼児はお菓子は食べずに走り回るは床に寝転んだりハイハイしだす。
スポンサーリンク
- 最初は幼児だししゃーないなと思ったんだけど、
何回も母親が連れ戻す→脱走を繰り返してて
「これってもしかして障害持ってる....?」と感じてしまったわ。
知らない親子だけどそんなに脱走するならリード付けるか
キッズスペース(病院によっては無いかも)に行ってよって思う。
誰も注意したりしてなかったけど、
近くには産婦人科があるから万が一の事があったら大惨事だよ。 - 109 :名無しさん@おーぷん : 22/06/07(火) 23:45:17 ID:ik.w8.L1
- >>107
車で待ちたいので順番が来たらお電話していただけますか?とか申し出たらいいのにね。
叱らない育児ってまだ流行ってんのかな?
叱らない育児と、周りに迷惑かけない育児は永遠に交わらないのかな。 - 110 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 00:54:21 ID:3e.ub.L1
- >>107
それだけだとわからんね。テンション上がってるだけの可能性もあるし。
まあ今時はあまり外で怒鳴ったり叩いたりすると虐待扱いされるから、
ビビって外では怒らないこともある。
私も家や家付近ではガッツリ怒るけど、外ではあまり大声で叱るとか恥ずかしいから、
なんとか静かに軌道修正できないか
無駄な足掻きをしたりしてしまう時もあるしな…。 - 121 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 10:26:41 ID:B5.iw.L1
- >>110
外だろうと近所だろうとダメなことはダメ。
怒るじゃなくて叱る。
親が親なら子も子なのかな…悪循環だね。
この病院の子は、幼稚園や学校では先生のお話ちゃんと聞けるんやろうか。
コメント
これだけで障害持ってるって発想になるのやばすぎ
このことは子育てしたことあるかないかで、見方が違うんじゃないかな。
言葉がによる説得が通じる発達段階かどうかは他人から見てもわからない。うちの2歳の子供は叱るのほとんど効果ない。そういう状況なら身体的拘束をし続けるしかないんだけど、そうなると泣き叫ぶだろうなぁ。結局ある程度好きにさせつつ度が過ぎることをする前に抑えるという選択をしてしまうのは頷ける。
子育てに苦労してる方々のことは理解したいが病院だからな
超絶具合悪い時に子供に声上げながら走り回られてみろ
ほんとつらかったわ
チャイルドシートやフードコートみたいな椅子にベルトつけて欲しいよね
ガッツリ物理的に固定しない限り2、3歳なんて床ローリングがデフォ
抱っこも限界がある、どんだけホールドしても猫のような軟体動物みたいにするりと抜けていく
あと発達ってすぐいうけど多動から大人しすぎるのも全部発達で成長段階が十人十色だと思う
幼稚園児が4、5歳でもこんなもんだとおもうよ人間より動物に近いと思う
幼児なら仕方ないかなと自分なら思う
人を蹴ってきたりツバ飛ばしてきたりしたらさすがに注意するけど
アンパンマンネタで気をひこうとしてるあたりまだ小さそう
うちは2歳児がいるんだけど
スーパーではしゃいでカートに座らずに操縦して振り回そうとするから
ちょっと強めに注意したらおばさんから「うるさいなぁ!」って言われたことあるから
外ではなるべく静かに落ち着かせようとしてるよ
叱るにしてもあまり人がいないところで叱る
待ち合いで順番がすぐ来るかもと思ったのかもしれないし
それでなくても焦って車とか外で待つって考えが出てこなかったのかも
親は大変な時期だろうけどほほえましいとしか思わない
公園とかなら微笑ましいかもしれないけど
病院やスーパーは勘弁してほしい
叱ってギャン泣かれたら余計迷惑かけるから叱らずどうにかなだめようとしてる可能性もある
自閉症なんかの子供は独特の動きするなあ
ただ元気な子供とはちょっと違う
うちの子は言葉で言って分かってくれるタイプの子だったから何度言っても暴れ回る子を見た時は衝撃だった。そういう子ってどうやって育てたらいいんだろう?今回のお母さんのように周囲に迷惑かけてでも粘り強く優しく諭すのか、それともビンタしてでも大人しくさせるのか。
子供が障害持ちというより母親が周りに気を使わなすぎる案件かな
子育て中に他人なんぞに気を遣ってられるかというならよその人にうわもしかしてこの子障害持ち…?って思われる事があっても仕方ない
叱ったが最後永遠に鳴り止まない強力目覚ましになって床で暴れ回るから叱れないのかもしれないと思うから、母親の方に同情する
叱った程度で大人しくなるなら親だってそうしたいだろ
看護士や受付の人は注意しないの?
「静かにしようねー」とか
受付の人は基本注意なんてしないでしょ
121の言ってることは正論ではあるが
何でもかんでも虐待って言って通報するような馬鹿が
怒ると叱るの区別がつくのかは別問題だからな。
外だからきちんと叱らなきゃいけないのに何言ってんだ
強く注意したり叱ったら余計うるさくなるという人は、外で待つとか車で待つみたいな選択肢はないんだろうか。
子供が周りに迷惑がかかるレベルでうるさい時は、順番飛ばされてもいいので外で待ちますと言って外で待ってたけどな。
叱ったら叱ったで、待合室とか電車で周りにアピールするみたいに叱るな、みたいな事言うやつもいるんだから、何しても正解じゃないのよ。お母さんの思う宥め方で良いと思う。放置してるわけじゃないんだし。
多分だけどそのお子さんは、ピシャッて叱ったり、ハーネスで自由奪うと、このローリング脱走してる数十倍クソデカボイスで泣くタイプだから、その中でも、ある程度自由にして連れ戻してってする方が「まだ」静かなんでしょ。
そんで叱って大泣きしたら「こんな所で叱るな」って意見に変わるんだよねわかります
2~3歳ならある程度しゃーない。
3歳でおとなしくできてたら褒めてあげるレベル。4歳以降で注意がきけないのはちょっと問題あるかもレベル(グレーゾーン~、もしくはAD/HD)
ワイは大柄な幼児だったから
見た目年齢と実年齢相応の中身が釣り合わなくて
オカシイ子扱いされた事がよくあって耳が痛い
なんなら親族にもオカシイ子扱いされたから
人が多いと車なんかで待たせてくんないよ
外で待ってたら道路飛び出すだろ
でももしリードつけて口枷つけてたら虐待扱いだろ?
母親が一番そうしたいだろうに
トイレも行けないじゃん母親
叱ったら今度は叱ってる声がうるさい、まだ小さい子にあんなに叱らなくてもいいのに…となるやつだよね
それで子供が泣き出そうものなら泣き声がうるさいとなるわけで、結局予想外の動きをされる生き物に苛立ってるんだよ
子供なんて叱ったり褒めたりくくりつけておけば大人が完全にコントロール出来るものだと無意識に考えてるんだろうね
このご時世キッズスペースなんてなくない?
病院の床に寝転んだりハイハイはちょっとなーそのまま普通に指しゃぶりしそうで傍目からみて怖いかもしれん
走り回れるならベビーカーはもう乗れない年なんかね
※19とか※23とかほんとわかる
ほんと正解なんてないし文句を言う人は状況によって文句変えてくる
外や車内で待つと言えば「呼び出しは院内のみなので待合室にいてください」と言われ、頼みの綱のキッズスペースはコロナで廃止されたまま。叱ってもなだめても言うことは聞かないし周囲から嫌な顔されるし、魔の2歳児連れはどこで待てばいいんだよ!?とは思う。
ガツンと叱ったらギャオオオンって泣いて癇癪起こしてうるさいタイプなのかもね
泣くとうるさいタイプの子はほんっとうにうるさい
そして癇癪起こしながら大泣きされると診察の順番が回ってきても診れない
海老反りしながら号泣からのゲロとかになるから…
3歳以下だとまだ言い聞かせも難しい年齢だし叱っても意味が通じてない事が多い
こういうタイプの子持ち見ると大変そうだなと思う
今の子育てって「ダメ」って言ったらいかんそうだ。
「どうしてそんなことするの?」とか疑問を投げかけて、子供が自分で気づくのを待つんだと。
だから子供は何が良くて何が悪いのかわからなくて、なにしてもOKってことになるそうだよ。
子供障害持ちだけど、それはないわ
他人の家に上がり込むアウアウアーでも玄関では靴を揃えて脱ぐから完全にしつけの問題よ
※21
ワイもそうだったから分かる
母親が本当に嫌そうにしてたのを覚えてるわ
ただ違うのは、母親は文句を言ってくる連中じゃなくて、ワイに対して嫌そうにしてた事やけどな
そして今、母親が「スマホの操作が分からない」とか言ってくるけど
「お前ぐらいの年齢のババアでもスマホを使える奴はいくらでもおるのに、何でオノレだけ出来んのや甘えるな!」って返してるわ
幼児の母親が何やっても不満に思う人は居るんだから、結局思うようにやるしかないのよ
アンパンマンで釣るくらいの年の幼児が、他人に静かにしようと言われてそのあとずっと静かになるなら、社会はこんなギスギスしねー
親は病院だからと厳しく言うべきかもだし発達もあるかもだけど、それとは別にイライラしてる側の子どもの頃も大半は大概だったろうに
大人になると棚に上げるんだよ
アンパンマン大好きくらいだと大きくても3歳児くらいでしょ?一般的にも言ってきかせてなんとかなる年頃ではないと思うよ。
上でも言及してる人がいるけど、しっかり注意するとギャン泣きモードになるから外では強く言えないとか、周囲が小さい子をそんなに叱らなくても…で眉をひそめたりするのが怖くてとか、車内待機は呼び出し時に居なかったらまた待ち直しとか、色々事情もあるからね。
病院で走り回って行かんのはそうなんだけど、それだけで障害云々いうのは異常だし、ちゃんとおかあさんも捕まえて引き戻してるんだからこれ以上どうしろっていうのよとも思う。
なんかもう、
我が子がイヤイヤ言い出したら絶対に誰かが聞いてるんだから、
逆に絶好のチャンスだと思って面白い返しを必死に考えてる。
命に関わるようなワガママ言ったら拳骨。
虐待だの恥ずかしいだの好きに思ってくれ。
そのくらいの子どもはキッズスペースに転がすしか手はない
ないのよーキッズスペース。
2020年春以降、病院・歯医者・駅・スーパー・図書館などあらゆる所からなくなった。
子供向け有料施設も次々と休業、閉店。
そして自粛期間を利用して長期改修に入る施設も多かった。
精密検査する時は一時保育に預けてる。
自分の地域の民度が低いのかもしれないけど近所のスーパーとかで毎日のように走り回ってるガキが目に入るけど全然親注意しないのな
それ以前に事情があるんだろうとはいえ私が子供のころは夕方5時くらいまでには必ず家にいるようにされてたから夜7時とかでも平気で小学生未満の子を外に連れ出してる親すらちょっと信じられん感覚なんだよな
※38
昔は夜が早かったからね。生活様式が変わって、共働きも普通だし習い事もあったり、夜外食したり理由は様々。
子供は夕方には家にいるもんだって、令和の時代には酷でっせ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。