2022年06月12日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1651051631/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part147
- 350 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 11:13:23 ID:IA.fl.L1
- どんでん返しが面白い作品が好きなんですが、
みなさんはそういう作品にどうやって出会ってますか?
ネットで「どんでん返し 映画」なんて調べたりしてますが、
「どんでん返しがある」ということ自体が若干ネタバレになってる気がして…
スポンサーリンク
- できれば何の先入観もなしに作品を見て、最後でどんでん返しをくらってビックリしたいです。
いろんな作品に触れる中で偶然どんでん返しに出会うこともありますが…なかなか難しい。
ちなみに『葉桜の季節に君を想うということ』という小説は
「どんでん返しがある」と知って読みましたが、
それでも予想を遥かに上回ってかなりビックリしました。
こんな風に、「どんでん返しがある」ということを知ってても面白い作品も知りたいです。 - 352 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 11:38:05 ID:Tn.cw.L1
- >>350
なんという難題
どんでん返しがあるとわかった上で見てしまったら、見てる途中で
「この後どんでん返しがあるはずだからこれこれこういう展開になるかも…。あ、やっぱり」
となりかねないね
どんでん返しに出会う確率を高めつつもどんでん返しがあるかどうかわからない、
そんなファジーな単語と一緒に検索するしかないのかな
「予想外」とか「ラスト10分」とか? - 353 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 12:20:12 ID:vt.fr.L1
- >>350
「どんでん返しがある」と言うことだけ聞かされて読んだ「ハサミ男」は無茶苦茶面白かったけど、
映画のせいで台無し。 - 356 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 12:54:27 ID:gw.ub.L7
- >>350
自力で良さそうな作品を色々探してたくさん読むしかないでしょ
ここで作品お勧めしたところでどんでん返しのネタバレにしかならん - 371 :名無しさん@おーぷん : 22/06/08(水) 16:45:28 ID:T9.if.L1
- >>350
どんでん返し、だけじゃなく「衝撃のラスト」「伏線回収」「オチが秀逸」で調べてみては
どんでん返しとかなりサイトがかぶるけど、違うのも出てくるよ - 381 :名無しさん@おーぷん : 22/06/09(木) 03:49:56 ID:hf.ol.L1
- >>353
ハサミ男は私も好き、最初っから割とバレバレな感じだけど犯人がいい感じにイカレてて
>>350
私は雑食タイプだから適当に検索してちょっとでも良さそうだと思ったら
図書館で予約して総当たりで読むよ、ハードSFだろうがラノベだろうが
「どんでん返し」みたいなネタバレ検索じゃなくて
「トリックが凄い」「傑作ミステリー」「名作ミステリー」みたいなワードで
調べてみるといいんじゃないかな
とりあえず「向日葵の咲かない夏(好き)」「その女アレックス(各章ごとの展開が良い)」
「カエル男(エグい系が苦手なら注意)」「すべてがFになる(読んだことないけど評判は高い)」
がオススメ
エグいのに耐性があるなら「殺戮に至る病(私は嫌いだけど人気が高い作品)」
「姑獲鳥の夏(処女作なので粗削りなところは勘弁してやって下さい)」もオススメ
ミステリー好きは奇抜な展開、叙述トリック、あっと言わせる展開に飢えているから、
そういうのにすぐ飛びつくし布教もする、だからネットでちょっと検索するとすぐ出てくる
あとは定番のアガサ作品の「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺し」「ポアロのクリスマス」あたり
SFだと「星を継ぐもの(月で謎の遺体が発見される)」
「地球の長い午後(SF要素の少ない古典SF。話の展開が上手い)」、
現代とファンタジーの融合なら「アリス殺し(混沌としたファンタジーが好きです)」
恩師の隠された過去を暴くデリカシーのない生徒達の話ではあるけど面白い「オリガ・モリゾヴナの反語法」
コメント
昔のアニメで申し訳ないけれど魔法騎士レイアースは当時ビックリした
そういえば最初から〇〇を救ってとしか言ってないんだなってあとから気づいて泣けたわ
年に60本ぐらいあんまり予習しないで映画見るので、「ミスト」とかはリアルタイムで「うわあ」ってなったなどんでん返しではないかもだが
ミストは正直微妙だった…個人的に
エスターのほうが好き(トラウマ級だから二度と見ないが)エンドが2種類あるのもイイ
アニメいけるならハローワールドを見てほしいな
あれエンディング解釈めちゃくちゃ難しい
ヒロインの声優が残念だが
普通の映画を「どんでん返しがあるよ」って教えてから見せれば、最後まで「何も起こらない」ってどんでん返しになるんじゃね
これ系はsawが断トツだなぁ
ネタバレとか見ずに臨んだら本当に鳥肌立った
グロと思って避けてる人いたら騙されたと思って見てほしい
続編が無くて一作で完結してるのもまたいい
あとファイトクラブ好き
アフタースクールと運命じゃない人はどんでん返しがあると分かってても面白かった
小説だけど「ひまわりの咲かない夏」おすすめ。
読んでいて「え?……え!?」ってびっくりした!
ここの米欄でたくさんおすすめタイトル聞けるの嬉しい!今度全部見てみたい!!
あ、ソウは見たよ
キューブ同様に、一作目だけなら面白いなぁと思った(どんでん返しってより、サイコスリラー系じゃないかなと感じた)
数見て自分で探すしかないんじゃないか?
これどんでん返し凄いよ!って言われて観るの萎えない?
先入観抜きで観てこそ最後のどんでん返しが映えるんだからさ
※5
当然のように無かったことにするんじゃねえ
2以降も好きだよ スプラッタ映画としてだけど
小説だと「第三の時効」だな。
第一•第二は分かるけど、第三って何やねん…とか思って読んだらかなり衝撃を受けた。しかもそれだけじゃなかった。
オリガ・モリソヴナの反語法が出てて嬉しい!
スプラッタでもホラーでもないけど、静かにゾッとする話
面白いからぜひ読んでほしい
ドラマだけど、ナターシャ・リオンのロシアン・ドールは結構な割合で驚かされた。驚くとこまで行くのがちょっとだるいけど、察しがついてからは楽しい。判ってから見直すと序盤から別に隠してないというか、早よ気付け!と観れるので二度美味しい。
どんでん返しは脚本家の怠慢
ミステリーではないからオススメは出来ないけれど、小説の方の「坂の上の雲」は全8巻読み切った後にある意味でのどんでん返しであって「おおー!」となった
案外報告者さんはこういう不意打ちでの快感を求めているのかな
魔法騎士レイアースを見てた当時、柱で強いんだから自分で逃げれるのでは?でもそうしないと話が進まないからかなと思ってたら、それすらも伏線の一つだと驚いた記憶があるな。
映画だと、22年目の告白とイニシエーション・ラブかな。どちらも面白かった。
映画「ラットレース」
笑いまくりながら見てたら最後イイ話だった
ベッタベタだけどイニシエーションラブ
どんでん返しあるよって言われてもあのラスト3行で「え?」って絶対なるでしょ
小説「さつりくにいたる病」(漢字変換したら規制に引っかかった)
ミステリー好きの評価が高い。
ただし犯人側の描写がめちゃくちゃエグいので耐性がある人だけどうぞって感じだな。
一人、叙述トリック得意で文体や作風が好みな作家さん見つけたら芋蔓式に色々見つけやすくなるよ
展開の読めないハラハラに振ったホラー寄り
破綻なくパズルの組み合わさる気持ちよさのミステリー寄り
多少の破綻やご都合あっても世界感やテンポの良さで軽く楽しめるファンタジー寄り
一口にどんでん返しといっても色々あるから自分で探す方が楽しめる
私は多少のグロも破綻も平気で短編好きだから乙一とか好きかな
さつりくにいたる病は映画公開されたね。小説にしようか映画にしようか悩むところ。
怖いもの見たさで興味あるんだよな〜
こないだ読んだ読者が犯人になるってやつは、ちょっと好みじゃなかった。タイトルも忘れてもーた。
色々タイトルでてきてこういうの嬉しいな
レイアースはあらすじぐらいしか知らなかったけど、
もうそれアイツがラスボスじゃん、としか思わなかった。
初代金田一少年世代はミステリー流行りもあったし
斜に構えて設定を考える癖があるのでは?
翼ある闇がおすすめなんだけど、Amazonのレビュー見ると評価かなり低くつけてる人も結構いるんだよなー。好みが分かれやすいのかな。
折原一を・・・
あと麻耶雄嵩推しなので、翼ある闇出ていて嬉しい
鴉もリリカルでいいよ!
千年女優
ほんとに最後の最後、その一言ですべてがひっくり返るので賛否両論だけど
自分は「なるほどーwwwwww」だった
レイアースはそれっぽいシーン大量にあったからやっぱりね、だった
葉桜と同じ手法を使ったSFやホラーの短編が国内外作品でちょいちょいあるんだけどやっぱり面白い。
叙述トリックって好きじゃないんだよなあ
普通のどんでん返しの方が好きだわ
だからハサミ男も別に…って感じだった
「葉桜の季節に君を想うということ」は、ベタだけどミステリトリックもどんでん返しも綺麗に伏線回収されてて好き
ハサミ男は途中で気がついたが、どんでん返しありと知って読んだからだと思う
知らずに読んだら多分騙された
昔のライトノベルで「バッカーノ!」はオチが衝撃だった。
シリーズであるけど、どの本も最後になにぃ!?な衝撃待ってるから当分飽きないんじゃないかな
「葉桜の季節に君を想うということ」は、ベタだけどミステリトリックもどんでん返しも綺麗に伏線回収されてて好き
ハサミ男は途中で気がついたが、どんでん返しありと知って読んだからだと思う
知らずに読んだら多分騙された
古くて恐縮だが「ユージュアル・サスぺクツ」やろな
「マジか…」を連発した
「羊たちの沈黙」ラスト怒涛の展開も呆気にとられた
一緒に観た家族でストーリーを理解していたのは俺だけだった
そういえばミステリーじゃんないのにアニメのユーリ!!!オンアイスは叙述トリックと言われるぐらいどんでん返しあって話題になったな~
桐生さんの「夏の滴」かな。かなりの胸糞展開にさらに胸糞な、登場人物一人を除いて人類クズ案件だった
シックス・センス
普段映画見ないのでラストおおお!と思った
小説でどんでん返し言えば泉鏡花の「婦系図」
ラストは菊地秀行でも読んでるような気がした
肩透かし食らったような気がしたのは
フローベールの「感情教育」、ケラーの「緑のハインリヒ」
グスタフ・マイリンクの「西の窓の天使」
千夜一夜は斜め上の展開する話が多くて好き
古典だけどスティング
渋いポールニューマンと若いロバートレッドフォードがかっこいい!
びっくりするのが好きな人は泡坂妻夫「しあわせの書」もぜひ
叙述トリック本を叙述トリックと知らずに読みたいって話でまとめて普通の小説も何冊かまとめて買って、どれがどれだったか忘れるまで寝かせておいて読む、という方法を読んだことある。現状個人で完結できる範囲で取れる手法はそれしかなさそう
しかし騙される!とかどんでん返し!とか書いてる帯は無粋だなぁと感じるわ
映画の「戦国自衛隊」がなぜ評価されてないのかわからない、と言っていた後輩に、
「原作のオチがないから」と原作のオチを教えてやったら、
「うおおおおお!?」と絶叫してたな。
わー、オリガ・モリソヴナの反語法好きって書きに来たらコメ欄にも仲間が!
全体を読んで面白かったけど最後の最後に予想外にぞくっとしたよ!分厚い本だから読んでるうちにこの前振り忘れると思うので是非w
※29
一昔以上前のラノベは今は純文学でやってるような人もちらほらいるし、質が高い作品も多いんだよね
今はそっちのレベル高い人はラノベだと売れないから児童文学でやってたりもする
個人的には高畑京一郎のクリスクロスとか、神坂一の闇の運命を背負うものが「やられた!」ってなった
とくに後者、メインで売れてるシリーズじゃないから目立たないけど本領発揮とばかりにガッツ仕込んでたの好き
※21
さつりくの方も映画になってんのか知らんかったわ
しけいにいたる病の映画は観た 映像映えするように工夫されてたな、原作もどんでん返し的ってほど派手ではないかもしれないが俺もまた犯人の掌の上にいたのか…ってなるラストで面白かった
小説だったら連城三紀彦をぜひ読んでくれ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。