2022年06月14日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1651051631/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part147
- 393 :名無しさん@おーぷん : 22/06/09(木) 21:34:39 ID:BJ.cm.L1
- 子供が今年小学校に入学したのですが、
君が代のページに校歌をノリでベタ付けされました
そういう思考の人たちがいるのは知っていましたが、
子供の学校がそうだと不安で仕方ないです
夫と相談して最悪転校かなと思っています
スポンサーリンク
- 394 :名無しさん@おーぷん : 22/06/09(木) 21:42:26 ID:Ir.ol.L7
- >>393
怖っ
教師が個人的にそういう思想を持つのは自由だけど、
児童の教科書を学校側の一存で一方的に改変するのは、
思想統制だし子供の自由に学ぶ権利の侵害だよね
転校考えていいと思う - 395 :名無しさん@おーぷん : 22/06/09(木) 21:46:52 ID:ht.t3.L1
- >>393
子どもは良くも悪くも、そして歪んだ過激なもにも染められ易いからね
一刻も早く転校した方が良いかと思います - 396 :名無しさん@おーぷん : 22/06/09(木) 22:43:57 ID:k8.t3.L1
- >>393
令和になってもそんなのあるんだね - 398 :名無しさん@おーぷん : 22/06/10(金) 02:13:15 ID:Zb.kq.L1
- >>393
行事のとき受け持ちのクラスの子供にも不起立を強要するのかな
なんかよく分かんないけど先生がそう言うからで納得する子供ほど
御しやすいものはないもんね
高学年になったらヤバイ偏見込みで歴史とか教えそう - 408 :名無しさん@おーぷん : 22/06/10(金) 11:56:15 ID:en.ic.L1
- >>394
>>395
>>396
>>398
ありがとうございます
考え過ぎと言われるかもと思っていたので、同じように危機感を感じてくださって安心しました
子に詳しく聞いたら「君が代は歌ってはいけない歌だから見えないようにする」と言われ、
クラスメイトがふざけてワンフレーズを歌ったら怒鳴られていたそうです
転校に向けて動きます
コメント
このSNSですーぐ炎上出来る時代にこんな嘘ついて何が楽しいん。
さすがに教育委員会に報告したら一発アウトだろ、今時
昔はアレな先生多かったからね
だからこの話もありそうって思うわ
共産党かぶれの先生、今じゃお笑いだわ
安室奈美恵も君が代を知らない(知らなかった)
らしいね、沖縄出身だから
関東出身ワイは学校で習ったし
さざれ石は一つの単語だから「さざれv石の」と
苦しくても息継ぎせずに歌えと指導されたし
日本人で歌えない人がいるって衝撃だった
さすがにネタだろ。
吉貝教師は間違いなく存在するが、こんな言い訳不可能なものやったら一発で炎上するから
もっと狡猾にやってるよ
30年前でもあったなー
東北なのに
隣のページに貼ったら筆記テスト満点だったのに5段階評価の2にされたわ
※6
同じく30年前にもあったw
北海道なのに。
今でも普通にあるでしょ
知られてないことに少し驚きだよ
君が代を歌えない大人って、結構多いのに
音楽の時間にプリント渡されて糊で貼るように言われたな
校歌だったと思う
毎年やるからそういうものだと思ってた
今でもやる所ってあるの?
40年前は当たり前だった
さすがに今はないだろ
うちの地域では、教科書の後ろの方にあるけど全く歌わない無視された歌だったなぁ…
国立競技場に代表のサッカー観に行って皆で大声で歌ったのが初めてで新鮮だった
30年前、北陸であったわ
もうすぐ50だけど君が代を歌わせない学校に通ったことがなくて、よかったわ
国家を嫌うなら税金から給料が支払われる教職についちゃいけないわ
俺は30だが国歌の上に校歌ノリ付けするのはなかったけど、国歌は習わなかったわ。
小中高大と式典で国歌流れたけど「歌を流すだけ」で歌えとは言われなかったし誰も歌ってなかった。小中高は公立で大学は国立だ。
「男性と女性が共に支えているこの世は 千年も 幾千年もの間 小さな砂がさざれ石のように
やがて大きな盤石となって 苔が生じるほど長い間栄えていきますように』
戦争とか敵とか血とか、戦闘的なイメージが多い外国の国歌と比べたら
平和な世が末永く続いていきますようにって願いの込められた穏やかで良い歌詞だと思うんだけどなぁ
30年前の神奈川でもあった
毎年教科書を渡されたら、最初にやる事が音楽の最後のページにプリントを張る事だった
そんな意味か?
君が代は天皇の治世という意味でしょ
だからリベラルから否定されてるんでしょ
多様性なんて言って凝り固まった思想の押しつけ
昔居たなら今も居て当然、昔と今で日教組の指針が変わりましたか?
ブレスの位置まできっちり指導されて酸欠になりそうだったよ
※17
詩が詠めないんだね
マサキからの普通のコメントわろた
今もあるよ
先生にもよるけど
教科書糊付けそれ自体はあることだろうなと思うけど
報告者の子ども一年生だよね?
1年生ではじめて習う君が代を1回も習ってないのにふざけて歌う同級生が嘘っぽい
天皇の治世という意味でも別に良くない?
昔の歌なんだし、そんな気にする?
なんでそんなに君が代嫌うの?
意味が分からんわ
日本人じゃない教師って割と多いんだね
こういう教師に教わると洗脳されそう
君という漢字にはいろんな意味合いがあるので、
リベラルが主張する”君=天皇”という意味もたしかに含んではいるが、それだけの狭い意味でしかない矮小な内容の歌ではない!
国とそこに住む人々すべてが末永く安寧に世代が続くようにと 平和を望む唄だ
その平和を求める唄が嫌いだというのは 争いを求める人達だけだ
なかったけど音楽の授業で歌ったことはほぼない
うちの地元ならやってそう
未だ日教組が元気な地域だし
これ書くと「今どきねーよ嘘つきが」という返答が来ることがよくあるが、地域によっちゃ根強く残ってるんだよ
いい教師だ
皇室にはろくなのがいないってことも最近ようやくその辺のあほどもも気付き始めたようだし
北関東でもあったぞ
教師が子供の思想を強制しようとするのは本当に糞だわ
性犯罪する教師レベルに害悪
国歌を歌わせるな無理強いするな、なんて表立って言えるのは日本くらいじゃないの
平和だよね
私としては日本の国歌を歌いたくないやつなんか日本に住んで欲しくないわ
昔は逆に右翼系の学校とか教師もいたみたいだけどね。
君が代は古典から適当に選んだ和歌に曲をつけて国歌扱いにしただけだろう? そんなご大層なものかね。私は(「君」の解釈はさておき)稀有壮大な歌詞が嫌いではないが、歌わない自由はあって良いと思う。
君が代論争を見聞きするにつけ、社会にはもっと大きい問題、闘うべきものがあるのに、暇な人たちだと思う。
>>32
まとめサイト読んで※してるやつなんて暇もいいとこだよなっ!
※33
お互い様だね。
書き忘れたが、君が代は一応日本の国歌なので一般常識として知っておくべきで、糊付けはやりすぎだと個人的には思う。
戦犯国家の戦犯歌なんて廃止だ廃止
アリランを国歌にすればいい
>>35
ウンコリアンの歌なんか言語道断だろ。
愛国行進曲を国歌にするべきだわ寧ろ。
まとめサイトのコメント欄で国歌のデマを自信満々に書き込む、恥ずかしいやっちゃ。
公立はこれやったらアウトだよね
私立はどうなんだろ
右翼団体に連絡してみたら面白いんじゃない
愛知県で20年くらい前だが、普通にいたわそういうことやる先生
しかも公立
卒業式くらいでしか歌わなかったから
卒業式に参加しない低学年時代は君が代上書きプリントさせられたなあ
当時はふーんとしか思わなかったけど、他所の国じゃこんなことしないわな
やってたやってた
深い意味はなくて、今更みんな歌えるから隠しても構わんのかぐらいに思ってたなぁ
幼い頃慕ってたあの先生が…って大人になって気がついてちょっと悲しくなるんよね
小4の時の担任は「男女みんな“さん”で呼びましょう」と言ってたし
中1の時の担任は日本史の授業で豊臣秀吉をボロクソにこき下ろしてた
ディベートでそういう意見言うならアリでも、教育の場では絶対ダメだろ
うちの時は先生によってバラバラで君が代ページに紙を貼る先生と貼らない先生がいた
(隠してしまうだけで式典で歌わないとか授業で習わないということはなかった)
北陸地方の30年前の公立小学校の話
しかし運動会の応援歌は軍歌の替え歌だったし自由な学校なんだったと思う
君が代、いたって普通に小中高と歌ったな
式典では君が代→校歌の流れ
関東郊外
日教組がめちゃハバきかせててDoWa教育の凄い地域だけど、自分が子供の頃は君が代の上に校歌貼り付けはなかったなー。(今は知らんが)
校歌は音楽室の壁にでっかく貼ってあって、それを見て歌ってたわ。
君が代はスローテンポで息継ぎしんどいし、高低すごくて小学生には難しいよね。
八千代の部分、音がとれない子が多かった。(高杉)
君が代って、もともとはお誕生日おめでとうって歌でしょ?
※40
同じく20年くらい前の愛知県だけど、卒業式に普通にみんなで歌った
というか、きちんと歌わないと怒られた
小中は市立だから、市によって違うんだろうな
県立高校でも、やっぱり普通に歌ったよ
いくらSNSで火がついても、テレビがひだりだから取り上げないだろうし、
いつになってもなくならないんだろうなぁ
高校の音楽の先生は君が代はちゃんと歌うの難しいんだぞ!ってしっかり教えてくれたな
こわっ
どこの地域だよとコメ欄見たら
君が代に紙を貼り付けて見えないようにするの色んな地域でやってるんだな
沖縄・北海道・東北・神奈川・北関東・愛知
うちは別に小学校から何の疑問も無く式典とかで君が代歌う学校だったわ
沖縄以外は地域と言うよりその学校に変な先生がいるとか特定地域とか
そういう感じなのかね
※49
三重もやってる
ただし北部のみ
日教組が未だに幅利かせてるんだよ
多分今でもやってるところあるよ
ギリ昭和生まれで都内の公立出身だけど糊付けとかせず普通に教科書の最後のページに載ってたよ
でもきちんと習った記憶はないや
卒業式等の式典とかで毎回歌っているうちになんとなく覚えた気がする
短いから大体1回でわかるしねw
自分の知る限りみんな当たり前のように歌ってたから学校で君が代斉唱を拒否るのが問題になってるニュース見たときも理解不能だったな
ネットやるまで右とか左とか日教組とか知らなかったし
※49
愛知県北部、近くに自衛隊基地があったからかな、頭のおかしい左の教師多かったよ(30年前)
君が代にプリントはもちろん君が代が学校で流されることも皆無だったわ
日教組が今だに組織として生き残っているんだから、嘘ではない可能性はそこそこあるだろ。
あくまで噂ではあるが逆に右翼系の教師が
オオスズメバチに立ち向かうニホンミツバチの映像を教材として見せるところもあるらしい。
詳しくは知らんがお国の為に戦うことがどれだけ素晴らしいかを教えるんだろうなと思った。
ネタ扱いする人はまともな地域で育ったんだなぁとうらやましい
※55
全くだよ
日教組なんて今は全滅してる、ネタ乙wとやられたことあるけど、おめでたい頭だと羨ましかったわ
残ってるところでは元気にやってんだよねえアイツら
いわゆる日教組の強い地域だったので小中高と一度も君が代を歌わないまま卒業した。
さすがに君が代を糊付けして隠すなんてことはしなかったけども。
君が代を初めてまともに聞いたのはサッカーの日本代表戦だった。
愛知県は零戦を開発した三菱重工の施設があった場所だから反日勢力にとっては伝統的に重点的な攻略目標なんだよ
幸か不幸か歴史上の有名キャラが多くて歴史好きが自然に増殖する土地柄なので反日史観に染まるような間抜けはあんまり多くないけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。