2022年06月16日 06:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 642 :名無しさん@おーぷん : 22/06/10(金) 22:30:18
- ちょっと汚い話だけど失礼するわ。
婆、時々仕事先へ自転車で行くの。
その時に宅地開発中の空き地の横を通るんだけど、犬の落とし物がすごいのよ。
歩道沿いに茶色いものがいっぱい落ちてて、散歩コースなんでしょうね。
スポンサーリンク
- もし家が建ってもここでするのかしら・持って帰らないわよねと思いつつ
少し離れた…100mちょっとくらいかしら、数年前に完成した住宅地には
結構しっかりした看板で注意書きが貼ってあるの。新しい家の塀に数枚。
持って帰らないヒトが一人なのか数人なのか判らないけど、開発中の土地でも
似たような看板が出るのかしら、と思ってしまうわ。
土地を見に来て地面に落ちてる茶色いものがあったら二の足を踏むかしら…
学区とかは悪くない場所なんだけどね。もう建ててる途中の方もいらっしゃるし。
でもまだ売れてない区域もあるわ。犬の落とし物のせいかは知らないけれど… - 643 :名無しさん@おーぷん : 22/06/11(土) 12:18:49
- >>642
最近犬の落とし物が増えてるってテレビでもやってたわ
神社の宮司さんがそれで困って境内では犬の散歩禁止の看板あげたけど無視する人はするって
どこかの道路では住人が落とし物にチョークで丸して時間書いたら減ったって言ってたし
コロナでペット飼う人が増えて、マナーの悪い飼い主も比例して増えてるんでしょうね - 644 :名無しさん@おーぷん : 22/06/11(土) 18:30:08
- 規律に厳しい印象があるドイツも犬のそれはかなりなものらしいけど
超がつく田舎ならともかく日本の常識的にはキチンと処理が当たり前よね
犬と暮らすならそういうところはきっちりしていただきたいわね
コメント
自分は犬飼いだけど、本当にマナーの悪い飼い主が多くて困る。ペットの感染症の大部分は放置●によるものなので、てめえの犬の●すら持って帰れないようなど阿呆は、まじで犬飼わんで欲しい。岸田さんも本気でペット税導入考えて欲しいわ。
現在住んでいるところに引っ越してきたら、どこの誰だか知らないけど犬を二頭トイレの時に外に放っているらしくて、毎日●と遭遇して物凄いストレスになった。
それまで犬は別に嫌いじゃなかったけど嫌いになったし、その犬を捕まえて保健所に持ち込みたい衝動にかられるくらい心がすさんだ。数年たってその犬がいなくなったけど、今は人間なみのやつが一つ毎日ある。ちょうど死角になっている(資材置き場の囲いがある通り)
毎日アレを放置できる神経が理解できなくて犬も飼い主も嫌い。
土地が売れるかには結構影響あると思うな
引っ越すとき犬の糞と道路族はそのタイミングだけでもそれがないかチェックした
転居前は毎日のようにどこかでは見たから本当にストレスで…
糞だけじゃなく換毛期に犬の毛が道中に広がっていてうへーってなったことはある
TVで採りあげてもらえ
放置した奴を直撃して逆切れする所まで克明に映すんだw
犬の落とし物じゃないな・・・
犬の落とし物と言うより飼い主の放置物だなw
うちの近所にも長らく空き地だった場所がまさにトイレ状態、
そこに家が建った後も庭に●されていたが、
犬を散歩させてる人と仲良くなり●被害のことを話す
→犬散歩ネットワークで噂が広がり、●の大きさや散歩時間的に飼い主が特定される
→ご近所ネットワークで伝わり飼い主が謝りに来る
の流れで解決してた。田舎ならではの解決法
小さい方も道でされるの嫌
あのペットボトルの水チョロっとかけて何になるの?せめて大5郎ボトルで流せや
米7
似たようなので、イ工ローチョーク作戦というのをどこかの自治体で行っていたなあ
糞の放置を見つけたら黄色いチョークで囲み、日付と時間を書き込むの
糞自体は回収せず、時間をおいて再度確認
残っていれば確認した日付と時間を書き込み、なければ日付と時間と共に「なし」と書く
糞の放置が全くなくなったわけではないにしろ、ある程度の効果は認められたみたいだよ
人間、誰かに見られている、知られていると思うと、悪いことはしにくいんだそうな
個人的には、ど田舎でも外で排泄させるのってどうなのかと思う
ペットシーツの上でさせるならともかく
排泄物って手っ取り早く、しかもお互いに負担もなく健康状態を簡易的に知ることができるものなのに
田舎の犬飼いだけども、排泄は屋内のトイレ限定だわ
道にダウニー水溶液撒けばええやん
まだ人は住んでないし拡散されたらいい匂いだし犬しか困らん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。