2022年06月18日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1651051631/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part147
- 555 :名無し : 22/06/13(月) 21:58:02 ID:pO.zu.L1
- 修学旅行のお土産がAmazonというのはいかがなものかという話が話題になっているのを見た
Amazonだと旅先に金が落ちないとしたらそれは由々しき事だが
自分は下に記す理由で建前の土産文化を学生にまで押し付けるのは
それこそいかがなものかってことでamazonでいいと思う
スポンサーリンク
- 厨房時代の修学旅行先は奇しくも自分が当時好きだったゲームの舞台だった
もう自分にとっては修学旅行というよりほぼ聖地巡礼だった
ゲームに出てた場所の写真も撮ったし一番好きなキャラの好物の銘菓も買ってホクホクで帰宅
いっちょまえに土産話なんか披露する自分と良かったね~と聞いてくれる母と妹
ここまでは本当に平和だった
じゃあみんなで食べようかと土産の銘菓を出すといつもろくなことしない糞毒父が
ニコニコと言い出した
「じゃあこれはA子おばさん(父姉)に、こっちの箱はB男おじさん(父弟)、
この箱はC子おばさん(父妹)だな。こっちは…」と次々に土産の行き先を決めていく
社会人になった今ならイベント事があれば親戚やご近所さんに配る土産を
買わないといけない建前的な風習があるのはわかる
今の自分なら旅行に行けば職場や親戚への土産は買ってる
でも厨房がそんな建前文化知る訳ない
ましてやその銘菓は好きなキャラの好物で本当に帰って食べるのを楽しみにしていた
たまたまそこに親戚が来てて振舞うなら分るが1箱全部やるとか考えられない
あらかじめ親戚の分も買ってくるよう言われたならまだわかるがそんな事一言も言われてない
抵抗しまくった
ゲームの事を言えばまた「またそんなくだらん事を!」と暴力+暴力+半日正座説教は目に見えてるから
「修学旅行の思い出だ!おばさんにあげるとか聞いてない!」と抵抗した
毒父は「おばさんにあげたくないのか」「たかが菓子ごときで何でそんなに反抗するんだ」
とごねにごねたがこの時ばかりは自分も「友達と一緒に買ったんだ!思い出だ!」
を楯に一歩も引かなかった
こういうことがあるから(いやこんな事糞な我が家でしかないだろうけど)
Amazonで済むならそれでいいと思ってしまう
今でもあの菓子をどのおばさん達に配ろうか指定してる毒のニコニコ顔思い出すとゾッとする
(いつも家族に暴力振るう時のニヤニヤ顔じゃないのがまた怖い。
本当に「身内に土産の采配をして俺って本当にいい親だなぁ」と思ってたんだろううな… - 556 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 22:34:21 ID:Pp.aw.L1
- >>555
Amazonで買ったらただの通販。お土産ではない - 557 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 22:38:27 ID:PZ.xc.L24
- 餞別くれない人に普通お土産はないよな
行った人がどうしてもあげたい場合を除いて - 558 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 23:37:31 ID:sz.xc.L7
- >>555
中学生の修学旅行の小遣いの上限なんてささやかなものなのに、
我が子が「家族みんなで食べよう」と買ってきてくれた土産を
勝手に親戚一同に配ると勝手に決めつける親父さんは、
身勝手な独りよがりで親としてアウトだね
特別仲が良い訳でもない親戚には、親が盆暮れに中元とお歳暮送ってればそれで十分
子供が土産を配る義理など無いよ
土産物は、買う人間があげたい人に買うもんだ
ちなみにAmazonは>>556の言う通り通販で土産物ではないからこの場合そもそも関係ないよ - 559 :名無しさん@おーぷん : 22/06/14(火) 03:32:29 ID:YN.pa.L4
- >>555の父親は、嫁や子を使って親兄弟にいい顔したがりのよくあるタイプのダメ人間、
というのは置いといて
修学旅行から帰ってきてこうやってお土産を集られたら緊急避難的な意味合いで、
もしくは予定にあったのにうっかり誰かの分を買い忘れてきたら、
実際に買ってきたのとは別でAmazonで同じようなものを買って渡すのはありでは
そもそも元の話題がどういう意図のものかはわからないけど、
荷物になるから最初からお土産を現地で買うのは無しで通販で、とかはなんかちがうようなと思う
地域振興のことを考えると、取り扱う店によっては地元の小売店にお金は落ちないかもしれないけど、
メーカーには確実に落ちるからセーフと考える人もいるかも
昔友達の台湾土産でもらったパイナップルケーキがおいしくて、
自分で台湾に行かずとも通販で買えるな!と定期的に台湾メーカーのものを購入している
台湾の切手が貼られていて本当に台湾から直送だし、
もし自分がお土産うっかりミスをやらかしたら通販に頼ってしまいそう
便利な時代になったなと思うと同時にお土産や土地の名産特産の風情も失われたのだなとも思う - 563 :名無しさん@おーぷん : 22/06/14(火) 09:06:18 ID:fR.q0.L1
- アマゾンで買えるのなら、毒父が「親戚にお土産を分配する」って言い出したら、
毒父からお金をもらってアマゾンで同じものを好きなだけ注文すればいいんだよね。
「100個でも200個でも買って、親戚に配ったら?」で解決できるってことでしょ。
コメント
そのお菓子を家族みんなで食べながら修学旅行の思い出を語るまでがセット
父親は何もわかっていないな
いやそもそも子供の修学旅行に土産期待するとかましてや近所親戚に配るとか
頭のおかしな家庭やな。父親が頭がおかしいだけなのかもしれんけど
修学旅行で持たされるお金は上限があるし、思い出になるもの買いたいよね。未だに買い出し旅行とでも勘違いしてる人いるのかな。
貰う方も、ご当地のお菓子なんか、大して嬉しくないからいらないよって感じだしね。
この程度の話だと「微笑ましい」くらいにしか思わないんだが
もう麻痺してんのかな
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「Amazonの話をしていると思ったら
いつのまにか毒親だった」
ころせばいーじゃん
子供が自主的に言うならともかく父親が自分の兄弟にいい顔するために
勝手に土産の分配決めるのはないわ
手柄横取りみたいな真似してみっともない
つか報告者が一切考慮してなかったってことは
それまで親戚から修旅土産もらってないんでしょ
「おやつにこれ食べな」
「このお菓子珍しいね」
「いとこの○○ちゃん修旅行ったんだって。
そのお土産だから次会ったらお礼言いな」
って環境で育ってりゃ自然と修旅で親戚に土産買って帰るようになるだろうけど
そうじゃなきゃ土産買ってもせいぜい同居家族+αまでじゃないかな
こう言う場合、親が「これはお土産分ね」と別予算くれるんだよね、北海道修学旅行の時はカニ代渡された。
家族を使って自分が他人に良い顔する典型的なダメ男
親の問題と、お土産をAmazonで買う問題は全く別物でしょ。
うわあ
こういう毒親がいるとゾッとするな
子供に親戚の分の小遣いを与えるでもなく
子供が買って来た修学旅行のお土産を奪って勝手に親戚中に配って
「自分がなんの労力も払わずに親戚にいい顔する為の材料にする」ような典型的なゴミクズ人間
DVモラハラ人間の典型的な行動だよね
報告者がちゃんと抵抗出来て良かったわ
※4
お前アスペルガーだろ
麻痺してるんじゃなくて生まれつき異常なだけだぞ
このエピソードから土産はアマゾンでも良いへの繋がりがよくわからんわ
変なお父さんですねってだけで土産の是非にも関係無いよな
それでお土産は死守できたんだろうか
推しキャラの好きなお菓子……いきなり団子かな
こういう父親みたいなやつ対策で帰国日に合わせてカタログから事前に申し込んだ土産を届けてくれるサービスあるよね。
配る手間も金もかかるけど思い入れも悩む事も荷物になる事も解決できる。
しぬほど酔わせて寝てる間に手足縛って顔に濡れティッシュ被せたい
土産を「Amazon」で買うという人はAmazon使ったことないと思う
Amazonにまともな土産は売ってないから
せめて違う通販サイトで買った事にした方がいいんじゃない?
自分の文章に酔ってる?
クソ親あるあるですな
自分がカッコつけること以外何も考えてない
前に友人の披露宴で受付を頼まれやった。他の人より早く会場に行かなくては行けないし、気を使いまくって疲れた。後日新婚旅行から帰ってきたからと一緒に受付をした人と新居に招待されたがノロケ話とコレは身内の誰々にお土産と話して一向に私達にと言ってこない。帰る時に貰えるのかと期待していたが玄関で靴履いた時でも手には何も持ってなくて一緒にいた人が私らにはお土産はないのか?と聞いてくれたらお餞別貰ってないから無いと言われたわ。お餞別より受付やって神経使って疲れた私達には労りの言葉さえ無かったのにお餞別まで出させて土産買って来いと言うの?ってありえないよと言ってくれた。招待されたが出された昼食は白ご飯と湯がいたブロッコリー2〜3房とウィンナー2本のみだけだったのには驚いたわ。別に寿司を取れやフルコース料理食べさせろと言わないがもう少し…って思ったね。それからしばらくしてから少しずつ付き合いも止めるようにして電話掛かってもわざと出ないようにして縁を切った。
現地の物を渡すのが面倒くさいような人へ、
お土産を渡す必要がそもそも無いと思うのです。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。