2022年06月20日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 1178 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 12:27:28 ID:Pe.in.L1
- 娘の学校には家庭科部がある。
家庭科部では手芸がメインなものの、月に一度は調理実習もあるそうだ。
調理実習はコロナ禍で中止していた家庭科の授業での調理実習が再開するまでは
家庭科部も自粛することになっていたらしい。
今年から家庭科の授業での調理実習が再開されたので家庭科部も2年ぶりぐらいに
調理実習を再開したという。
スポンサーリンク
- 先月、娘がテニス部で活動していると一階にある調理室で家庭科部が
カレーうどんとデザート?を作っているところが見えてカレーの匂いが漂ってきたらしい
(ちょうど面談期間中で4時間目までだったので昼食も兼ねていた)
うちの娘は「良いな~」「美味しそう」と思ったものの何も言わなかったのだが、
ほかの部員が「学校で美味しそうなもの食べられるなんておかしい」と学校に抗議した模様。
おかしいも何も「家庭科部」なんだから調理実習もあるはずなんだが、
「普段、手芸ばかりしているから手芸部だと思っていた」とかなんとか。
まあ、中学生とはいえまだ子供だから「ずるい」と思うのもある程度は仕方ない部分も
あるかと思ったのだが、テニス部員の保護者まで抗議しているらしくて、
うちまで抗議に加わってくれと電話があった。
「家庭科部が調理実習してます。えこひいきです」とでも言えと言うのか…? - 1180 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 12:37:55 ID:SK.5p.L7
- >>1178
それを言い出すなら、「自分達だけ学校でハンクラ作品を自分用に作ってズルい!」にもなるし
「体育の時間でもないのに自分達だけテニスを平日毎日学校でやってズルい」にもなるよね
部活ってそういうもんなのに何言ってんだか - 1182 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 12:47:15 ID:Pe.in.L1
- >>1180
娘の幼馴染が家庭科部にいるんだが家庭科部の顧問の一人もその抗議を受けて
「他の部活の子が運動で汗を流している間に学校で美味しいものを食べるのはよくない」
と言って調理実習は作るだけで生徒は食べずに、
保健室の先生や用務員、司書など部員全員がお世話になっている教職員に
差し入れする案を出してきたらしい。
もう一人の顧問が「さすがにそれは…」と止めたらしいけど。
なんか、運動部(+吹奏楽部)を誉めて、
文化系の部活や帰宅部を馬鹿にする風潮が一部の教師にもあるらしく
生徒もそれに流されている部分があるらしいわ。 - 1183 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 12:52:09 ID:T1.qm.L1
- >>1178
クッキング部でもないのに部活を名目に調理実習オッケーにしたのは問題かもね。
誰かの家とか、お店とかに集まってなら問題ないと思うけど、学校でやるべきではなかった。
部活を理由に一部の生徒だけでの調理実習許可するなら、
理由があれば一部の子だけでホットプレート持ち込んでクレープ作ってもいいよね、
たこ焼き器持ち込んでたこ焼き作っても良いよね、
あれもいいよねこれもいいよね、って言われても学校ももう前列を作ってしまった以上
NG出せなくなっちゃってるけどそれを分かってないのかな?大丈夫? - 1184 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:00:51 ID:cL.ga.L2
- >>1183
家庭科部以外でクレープだのたこ焼きだの作る正当な理由ってなんかある?
現状普通にNG出せる状況のままだと思うんだけど - 1185 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:01:01 ID:9v.st.L4
- 手芸部でもないのに部活を名目に裁縫実習オッケーにしたのは問題かもね。
…ってなるかーい!
なんで調理や製菓になると脳がバグるのが一定数いるんだろうw
獣かな?w
家庭科部なんだから家庭科で取り扱う範疇のものはなんでもやっていいだろうに - 1186 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:01:05 ID:SK.5p.L7
- >>1183
生徒が部活顧問の許可無しに自分たちの好き勝手に学校の調理器具を利用して
好きな物を作っていたのなら部活の範疇を逸脱いていて完全にアウトだけど、
>>1178のケースのように「家庭科部」の月一回の恒例の活動として
顧問の指導のもとに指定された調理を行うのはれっきとしたとした部活動の一環であって、
「あれもいいよねこれもいいよね」なんて無秩序な「前例」とは全く次元が違うんだけど、
それが分かんないのかな??
大丈夫??? - 1187 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:07:38 ID:9v.st.L4
- >>1183みたいなのが親になるとクレームつけるあたおか保護者になるんだろうな
自分が中学生の頃もお菓子作ってる部活あったけど(家庭科部なのか料理部なのかは覚えてない)
放課後いいにおいさせてたりして「いいな」「いいな」と他の部活の生徒達が言い合うことはあっても、
「ずるい」とか「おかしい」なんて言うのは一人もいなかったよ
斜め上すぎるわ
むしろ運動部のほうがうらやましかった
特定の授業以外では使用禁止の設備
(体育館の床にフタがあってそれずらしてポールたててネットはるやつとか)や
備品室を我が物顔で使ってて子供心にかっこよかった思い出 - 1190 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:16:05 ID:fF.hy.L1
- 私家庭科部だったけど料理してたよ
私は刺繍がやりたくて家庭科部入ったから料理は別にって感じだったけど
当時から「家庭科部なら家庭でやること全般やるはずだろ」と言って
運動部のユニフォーム洗えとか言ってくるアホはそれなりにいたな - 1191 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:22:34 ID:T1.qm.L1
- >>1184
中学の時、別室登校の子向けの教室でちょっと早いけど3年のお別れ会&
公立受験頑張ってください、私立受験お疲れ様でしたを名目に
みんなでサンドウィッチ作ったことがあったらしくて
別室登校の教室にも教えに行っててお別れ会に参加した教科担任が授業の時に
「△△さん(別室登校していたけど徐々に教室に復帰していた子)、
昨日のサンドウィッチ美味しかったね。先生、フルーツサンド初めて食べたわ」
と言ったから大騒ぎになったことあった。
今思えば先生も無神経だったけど。
その時、「ずるい」となったし、
陽キャなんかは「じゃあ、うちのクラスもお別れ会でリッツパーティーしよう!」
「○○教室は許可されたし、うちのクラスも良いよね」ってなって
先生もNG出せなくて渋々許可出したわ。
あと、支援学級とかも交流学校の家庭科の調理実習参加しているのに、
支援学級独自に月1でなんか色々作ってたみたいだしね。
そしたら他のクラスも「1組は許可されたのにうちがダメなんて言いませんよね」ってなって
他のクラスもクレープやらお好み焼きやら作ってたと思う。
さらに噂聞きつけた3年も「じゃあ、うちの学年も」と言って受験終わった後に
生徒だけでの教室での料理認めるはめになったらしい。
(3年は最後の家庭科の時間にパフェ作りするのが恒例だったのにそれをやったうえで)
そのせいで先生方も疲労していたわ。 - 1193 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:28:34 ID:fF.hy.L1
- >>1184
うちの家庭部では材料変えて風味の違いを体感してたりしたよ
クレープならバターとマーガリンでどんだけ違うのか
たこ焼きだと粉作るときに出汁変えたりね
あとは普通に料理スキルの上達が目的だったけど? - 1194 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:30:39 ID:cL.ga.L2
- >>1193
ちゃんと読んで?家庭科部で料理するの一切否定してないんだけど - 1195 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:31:09 ID:fF.hy.L1
- ごめん、レスつける先間違えた
>>1193
は
>>1191宛
家庭科部の料理を娯楽の一環で好き勝手やってるみたいに書かれるのは腹立つね - 1200 :名無しさん@おーぷん : 22/06/16(木) 13:38:01 ID:SK.5p.L7
- >>1191の別室登校教室の話は特別なイベントであって、
正式な学校公認の部活動とは全然次元が違う話じゃん
至って常識的な意見の人に「大丈夫?」なんて煽り付きで的外れ批判書くこの手の人間って、
>>1178のクレーマー保護者と同じ思考回路なんだろうな
コメント
他人のことをズルイって言う奴に碌な奴は居ない
ずるいっていう人ってかなり欲深くて浅ましい。「えー、ずる〜い。」という言葉の次には「私にもくれ。」しか含んでいないん
ずるいって言うなら家庭科部に入ればいいじゃん
なんで部費で作ったものを教師に献上せにゃならんのや
その発想がそもそもおかしいやろ
止めた顧問が常識的がまともでよかったわ
好きで運動部入って何を言ってるんだろ
「人は人、我は我、されどなかよし」とは考えられんのだろうな。
最初は「んな馬鹿な」と思ったけど、漫画研究会が学校に漫画を持ち込んで堂々と読んでたり、ゲーム研究会が放課後に堂々とゲームしてたりしたら「おいおい何か変じゃない?」となるからギリギリのラインなのかもな。
じゃあ、運動部の道具を新品でよこせ
オクですぐ売るから
でいいじゃん
ズルいズルい言ってないでその年齢なら家で好きにめしつくってくえよ…
自分たちで食べずに人に差し入れするって発想怖い
ズルいのせいで斜め上行き過ぎ
他人の家にまで食べ物の匂いしたら押し入る気かな?
「ずるい」って
※3
本当にそうだよね
食べ物が絡むと人間の嫌らしさが出るのかいな?w
1183にも頭がおかしい貧乏一家出身者が……
こういう生まれつき意地汚いズルいズルいと鳴く動物気持ち悪い……
※7
漫画やゲーム機を部活の時間に使ってるなら何も思わないな
授業の合間の休み時間に堂々と出してたら「他の生徒は校則で持ち込み禁止されてるのに何してんだよ」とは思うかも
うちは運動部のほうが部室に大きめの個人ロッカーを使ってOKになるので、羨ましいなぁとは思ってたけど、それがズルいという発想はなかったし、ズルいと指摘して騒ぐ生徒も保護者もいなかった。
私も高校で調理部入ってたので2週間に一回、顧問の家庭科教師が考えたメニューを部員で料理して食べるってのがあった。部費に材料代が含まれるので、他の文化部よりは部費が高額になるのだけど、それは入部時にきちんと説明されてたし。。
調理室のすぐとなりにあった被服室では手芸部が活動してて、部員も顧問もみんな仲良かったので、クッキーやカップケーキを造ったときは手芸部のみんなと一緒に食べたりしたけど、和気あいあいとしてて今ではいい思い出だよ。いい時代だったのだな。
※7
研究会なら研究資料なのだから活動中に使用して当然と思う
活動時間に使用する事自体が問題なら
その研究会を許可した事がおかしい
そんなにズルいなら自分も家庭部に入ればいいのでは
今後は匂い強いの食品は調理しない方がいいね
>>18
だから本文にもあるように
運動部は文化部を見下してるからそれは出来ないっていうか
そもそも「格下のくせに良い思いしやがって」ってのが動機だから
「自分も食べたい」じゃなくて、純粋に嫌がらせや妨害が目的だから
運動部ならゴール練習だけ、とか試合の時だけ出場したがったりするようなものだぞ。道具のメンテとかコート整備とかは部員がするのにさあ。
なんというか
バカな学校だな
>当時から「家庭科部なら家庭でやること全般やるはずだろ」と言って
>運動部のユニフォーム洗えとか言ってくるアホはそれなりにいたな
洗濯実習も確かに家庭科だから、部員が自分の体操服洗えばいいわね
っつーか、問題点は学校で調理することじゃなくて作ったものを学校で食べる事だろうし
味見は顧問にしてもらって生徒はタッパーで家に持ち帰って食べるようにすればいいんじゃね
作りたてを食べるのは醍醐味ではあるけど、特別に学校で食べていいという理由には弱すぎるし
>>23
うわぁ
ずるいって底辺の発想やんw
調理実習ごときでずるいとか乞食かよw
メシくらい家でしっかり食わせてもらえよ底辺
子供がズルいと思うのは仕方がない
問題は親が言って聞かせて躾けるのをしてないことだわ
マシて顧問はなんなんだ
※23
何を言ってるんだ?
そもそも「何が問題なの?」ってレベルの話だぞ、問題点なんか無いんだよ
あほみたいな話
ただ部活動してるだけなのに、そんなに食べたいなら家庭科部に入って料理すればいいじゃん
差し入れ案もばかみたい
食材費が部費だけじゃなくて、作りたい料理にあわせて生徒が出し合ってたりしたら
成果だけかすめ取ったと問題になるよ
>>24
>>27
そもそもを勘違いしてる。
基本的な校則は「昼食時以外の校内での食事は禁止」が多い。
例外として、家庭科実習で調理したものがあたる。
ここで物凄く勘違いしてる人が多いのが
「授業で作ったものがOK」なのであって「学校で作ったものがOK」ではない。
なので、厳密には課外活動である部活で作ったものを校内で食べるのは実はNGの場合が殆ど。
それを「これくらいはいいでしょ」となぁなぁにしてきたのがこれまで。
ちなみに自分も「これくらいいでしょ」派だが、ウザ絡みされるくらいなら規則通りに校内禁止にするしかないんじゃねって事。
>>29
実際の規則校則がどうなってるかまるでわからないのになんで勘違いしてる人が多いのがーとか
自信満々にドヤ顔してるんだこのドクターXは
>>30
確かにそうだな。実際には
「昼食時以外の校内での食事は禁止じゃない」のに自分で用意せず文句言ってる馬鹿がいるだけ
「実質、家庭科部だけ特別扱いされうる校則」が存在する学校
とかの可能性はゼロではないわな
>>31
「昼食時以外の食事禁止って規則になってる学校が多い」ってどこ情報か明示してもらえないかな?
>>32
逆に「昼食時以外でも校内で食事してOK」な学校を数例でもいいから教えて欲しいんだが。
下手すれば早弁や放課後にカップ麺とお湯調達して教室で食うことを校則で認めるって事だぞ?
>>31
自分の中学(公立)、高校(私立の中高一貫校)は昼食以外の飲食禁止だったよ。
中学はかなり厳しくてバレたら所属している部活の部員全員に掃除のペナルティがあった。ジュースは紙パックのみで昼食時に飲み切るルールだった。
高校は昼食以外の食事やおやつは先生によって見逃してくれたけど基本的にはダメだった。ジュースは自販機があって授業中以外ならどいつでも自由に飲めたし、持ち込みOKだった。食堂行けばデザートとしてアイス売ってたけど食堂でしか食べたらいけなかった。
そんな学校だけど中学の家庭科部、科学部(時々、べっこう飴とか食べ物絡作って食べる実験もしてたっぽい)高校のクッキング部で作ったものを食べることに誰も文句言ってなかったよ。
>>34
それがまさに「これくらいはいいでしょ」と流されてた時代ってことだよね
で、元記事はそういうことに文句を言う馬鹿の主張が無視されなくなってきた話
こうなるとTVのコンプラみたいに全部禁止するしかないんじゃねって言っただけで
もう一度言うけど自分は「これくらいはいいでしょ」派だぜ
こういう下らないことにギャーギャー騒いでる連中のことを聞いてしまうと実績作らせるからわかりましたと言って放置でいい、また騒いだら善処してますとか適当な事いってまた放置だな。
乗り込んできたら警察沙汰にしちまえ
>>29
家庭科実習で作ったものは学校で食べて良くて、部活動で作ったものは学校で食べてはいけないって主張がまず前提としておかしいんだよ
部活動も学校での学びの一環で、部費が学校側から出て教師が指導する時間外の授業
作った物を皆で食べて感想を言い合う、改善点や注意する点を研究するのが活動内容だろ
家庭科実習と同じじゃん
何故部活動はダメなのかの根拠は何?昼食以外はダメなら家庭科実習もダメでしょ?
部活ってそういうもんだろ?通報してきたやつは材料費がかかってることも料理していることも忘れて「美味しい物を食べている」ことだけしか目に入ってなかったんだろうな
>>37
よく知らんが、部活は顧問に給料出ないし誰でもなれるしで、授業とは責任その他含めて根本から違うらしいぞ。
生徒からすれば同じ校内活動で同じように見えるけど。
部活動は「放課後や休日に校内で生徒が集まって活動する事に対して、学校が顧問をつけて活動を許可し、内容によっては部費を出して活動を推進する」ものであり、原則としては生徒を主体した活動となるため、学校側は基本的に「放課後に教室に残って喋っている生徒」と同じ扱いををしなければならない
上記については、新しく部を作る場合に生徒主体で申請・手続きして学校が許可を出す流れからも理解できる
まあ今や本当に名目だけで、現実的には部活ありきで顧問主体で活動内容を牛耳ってる場合もほとんどで、学校が用意している課外授業の一つと思い込んでる人も多い
だが名目であっても「生徒の活動」となるため、学校側としては一部の生徒に対してのみ特別扱いすることは公的には難しい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。