2022年06月22日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1651051631/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part147
- 734 :名無しさん@おーぷん : 22/06/17(金) 18:36:09 ID:YI.vs.L1
- 愚痴です。
うちの姪(姉の子)は学習障害か発達障害かもしれない。
小学校低学年なんだけど、文字を読むのがものすごく苦手。
同じ文字でも、フォントが違うと同じ文字だと認識出来なくなるみたい。
スポンサーリンク
- そのせいで、手書きの文字は特に読むのに苦労するらしく、授業についていけないらしい。
それなのに、姉も姉の旦那さんも、姪の努力不足だと言いきっている。
一度姉に、これは本人の努力じゃどうしようもない事だからと言ってみた。
けれど、うちの子を障害者扱いするのかってキレられて、それからは何も言えない。
うちの両親もそれとなく言ったことはあるらしい。
でも、軽く言っただけでもキレられるので、話題にすら上げられないと嘆いてる。
せめて姪と一緒に暮らしてたら、もっと介入できるんだろうけど。
私も両親も、年に数回会うかどうかの場所で暮らしてるんで、なかなか口出しできない。
何も出来なくてもどかしい。 - 735 :名無しさん@おーぷん : 22/06/17(金) 18:45:07 ID:yY.vs.L1
- >>734
そういう反応って大体認めたくない自分の子供は普通の子供っていう気持ちからみたい。
親が受け入れないと何も始まらんから辛いね。
私も発達障害あるけど子供の頃は発達障害ってものがわからなかったから、見過ごされた。
小学校の先生が少し変だな?って思ったこともあるみたいだけど、
字の読み書きが出きるのと読書しまくってたから障害はないと判断されたっぽい。
子供の頃の学習支援とかついたらとてもありがたいし、大人になったあとも違うのに。 - 736 :名無しさん@おーぷん : 22/06/17(金) 22:47:02 ID:BU.4y.L1
- >>734
障害じゃんね、本人にはどうにもならなくて困ってるのに
たぶん、それ以外のコミュニケーションや発達にはさほど問題が見られないから
なおさらその点を否定するのかも
小学校の学校の先生や第三者がうまく介入できればいいんだけど
コメント
まんまLDでは
いじめの原因にもなるしそこをうまく回避できても、読めないことで自尊心傷つくだろうし
女だから親と剃り合わないってなると変なおっさん頼って家出とかもありうる
親戚が気がつくほどなのに可哀相…
かたくなで、フレキシブルに対応できない、その姉夫婦にも
もしかしたら何らかの発達障害があるんじゃないか?
姪っ子っていうことは書いている人がおばちゃんだよね?姪っ子からしても面倒くさいわ
発達障害という単語がはやりすぎていてなんでもかんでも発達障害かも?っていいすぎている
絵が苦手だったり運動が苦手だったり人として苦手なことなんてどこにでもあるのに全部発達障害か
せっかく病院に行ったのに、診断の前に自分の子供が障碍者かもという気持ちに耐えられなくて帰った親を知ってる
ちっぽけなプライドで子供の将来を奪ったことを分かっているのだろうか?
療育するならは早ければ早いほどいい
※4 素人には判断出来ないからこそ、ちゃんと専門家に診てもらった方がいいんだけどね。診断して発達障害じゃ無かったならそれはそれでいいんだし。学校の先生が気付いてくれてたらと思う。
うちの娘も軽い発達障害あって、診断受ける前に担任や学校のカウンセリングの先生と「病院行って対応考えます」と話し合いしたら、カウンセリングの先生から「自分の子供が何か障害あるかも、と考えるだけで嫌がる親御さんは多いです。発達やADHDだなんて有り得ないと拒否することも、大変多いです。」って言ってたわ
でもこういうのは対処が早ければ早いほど子供にも良いので是非診断してあげてくれとも
本人が自発的に診断受けに来る年齢だと療育は間に合わないことが殆どだとか
幸い娘は療育するほどでもなく、本人に自覚と気をつける意識さえあれば成長と共にほぼ落ち着くって結果で安心した
※4
まったく絵が描けない
運動ができない、という障害も実在している。
(訓練で何とかなるものもあるし、先天的に不可能な場合もある)
発達障害由来のものもある。
不真面目だからやらない、運動不足でできない、のではなくそういう障害がある
ってのは子供にかかわる人は全員認識していないといけない。
単に運動できない、だけじゃなくて健康や命に係わる場合もあるからね。
そして、視力が低くて文字が読めない子に、昔は眼鏡なんてなかったんだ、それが普通だった
つって眼鏡を与えなかったら虐待でしょ?
今は、識字障害、というものが認知されて訓練方法も確立されてきている。
今後の人生にかかわるものを、放置しようっていうほうが理解できない。
ただ、フォントが違うと同じ文字だと認識できない、は低学年まではよくあるのであんまり心配しなくていいやつかもしれない。
「障害」=「劣等」ではない。
「何か」をするときに「障害になる」ということ。
だから、何かを避けるなり、それを障害になりにくいような工夫や訓練をすればよい。
周囲に理解が得られる「工夫」や「努力」もすればいい。
成長するにつれて、その「工夫」「訓練」「訓練」の具体的内容を考え実践して、健常者では思いつかない経験と知見を得る。
障害者は劣っているわけではない。
識字障害って言うんだったっけ?
トム・クルーズが確かそうだったと思った
前にタブレット使って学習してた子をテレビで見たし、早いうちに専門機関や学校と相談した方がいいと思うけど、親が認めないと厳しいね
自分も今の時代なら発達障害になるんだろうけど工夫して適応してる。当事者の暮らしのハードルを下げるための診断だけど、行き過ぎたケアによって子供のうちに克服の可能性を潰されるのもなんだかな。
そもそも漢字や読み書きの能力は完成が遅い場合があるので、気長に訓練を続けるって選択肢もある。親の考えや気持ちを無視して外野が「発達障害」って押し付けて親子関係壊れたら責任とれんのかよ。
最近「障害」ってテレビで安易に紹介されるようになったせいか他人が簡単に使いすぎ。しかも障害と決めつけるだけで何の助けにもなりゃしない。それともなにか?診断取らせて「あたしが言ったとおりだったでしょ」ってマウント取りたいの?療育の日課一緒にやってくれるの?
「光とともに」って漫画全巻送ってあげな
早めの診断はそれに寄り添う専門家に複数繋がることで、私も苦労したんだからお前もしろという発想に至るまでの傷つきや困難を軽減させるための役割もあるよ
今のお医者さんは何でもかんでも病気、障害扱いして金取ろうとするから気を付けるんだぞ
※14
今は昔とは違って、その子だけじゃなく日常生活の中で周囲の理解を深めるプログラムやケアをしていくという考え方が主流になってきているしね
学校によっては教室内や校内で色々配慮してもらえることもある
専門機関や専門家の診断早めに受け、しなくてもいい苦労は出来るだけ少なくした方がいいと自分も思う
ディスクレシアだっけ?識字障害の可能性高いね。「ぼくの素晴らしい人生」て漫画の主人公そっくり。
自分も、今の時代なら普通学級への登校を拒否されるレベルのヤバい発達だけど
定型の感覚だと、この姉夫婦は、「子供が障碍者だと認めたくない、辛い思いをしてる親」と思いがちだけど、それは間違いで
発達って遺伝なので、そもそも姉夫婦が発達で、発達だから「発達障害という概念を理解出来ない」だけよ
だから教師に何を説明されても全く耳に入ってないし、
「娘の努力不足」っていったん思い込むと、もうそれが絶対的正義になって、他の事を言う奴はバカだから怒鳴りつけて黙らせるってなる
こういう可哀想な子供は、それこそ児相が取り上げたり出来ないものかと思うんだけど
まあ無理だろうな・・・
「フォントが違うと認識できなくなる」って、結構識字障害あるあるで最近は知られてるよ
ID: ZdkM/z7U
アテクシも苦労したんだから、他の人間も苦労しろ!ってか?
性格悪いな
※20
ID: ZdkM/z7Uは発達じゃないよ
遠回しななりすましの被害者叩き
イジメネタとかに最近よく出て来る「自分も昔イジメられてたけど、それは自分が悪くて、自分が変わったらイジメは無くなったから、イジメられてる奴は自業自得」っていう手間のかかった荒らしコメントと一緒
医師のお墨付きがあると教師は配慮せざるを得ないから補助が必要なら診断して貰った方がいい。
ちなみに学習障害なら規則性をみつけ推論することができない、勝手読みする(私に犬が好き、など助詞を言い換え意味が通じない読み方)、計算が出来ないなども見られる。
単に字が読めないなら視覚認知の問題で学習障害の可能性は低い。
低学年と言っても、その年齢の一年は大きいよ
一年生と二年生じゃ全然違う
どっちだろう
二年生だと心配だな
学習支援ていうけど普通学級ならほぼつかないよ
例えばクラスに支援級相当の子がいて追加人員が確保されてるクラスは副担任っぽくいて補助してくれる程度
メインは通常級にいる要支援のお子さんについてる状態(公立は予算編成の時点で人員が決まり、途中人員追加できないため)
グレーゾンの子には学習支援はつかない
学校によっては保護者によるボランティア先生制度を活用しているとこもある
あとは通級制度があって放課後そっちに通って作業療法や学習支援個別に受けれるくらい
これは学校の推薦と市からの受給者証がいる
ついでに支援に応じて放課後デイサービスもうけれるから働いてる親には逆に欲しがるくらい(金銭補助がある)
まずはクラスの人員半分にするか担任2人体制が実現すればいいのにと思う
子供少ないのに40近く詰め込まれてて下層はおざなり切り捨てが今の現状
かわいそに……
親が子供の障害を認めなくて適切な対応をしないと
子供が一番苦労するんだよね……
※13
あれ自閉症じゃなかったっけ?
障害の内容をわかってないのは論外だけど、妹に「あなたたちの子は努力しても無駄」って言われたら普通受け入れられないよ。それにフォントを変えれば読めることがわかってるのは学校が対応してるからだと思う。この妹さんの場合「姉夫婦にわからせてやる」って風に取れるから、敵認定されて疎遠にされるマズいやり方。
発達まとめは実際に家族や知り合いがいるとコメント欄を何度も確認しがちになるよねー
障害だった場合は本人や周りが知っていた方がいい。
努力不足と思われたり、バカだと認定されて自尊心が低下していく一方だと、どんどんやる気を失って、出来るものも出来なくなる。
障害の種類や程度によって前向きな取り組みをするのが支援だから、早めに相談して対応してもらうことで、学校生活の楽しさが変わる。
検査してもらって、結果何もなければそれでいいんだから、心配な部分があるなら病院に連れて行ってあげてほしい。
支援員より。
※28
「あなたたちの子は努力しても無駄」←どこにもそんなこと書いてないけど?
「姉夫婦にわからせてやる」←どう読めばそんな捻じ曲げた解釈できるんだ?
あなた自身が何らかの障害ありそう
》一度姉に、これは本人の努力じゃどうしようもない事だからと言ってみた。
煽りに反応したくないんだけど、この一文が『努力は無駄』とも取られる。現実に姉はキレた。
※32
発達障害の症状のひとつに、文章の理解が難しいってのがあるんだけど
お前と※28とこの姉夫婦はそれなんだよね
文章の主旨じゃなくて、単語に反応していきなりキレ出すからどうしようもない
分かりやすく説明すると、この報告者は「本人の努力で解決する症状じゃないのに、努力を強制するのは、本人を苦しめるだけの虐待であるから、専門家に相談して適切なケアを受ける必要がある」という意味のことを言ってるのに
お前らみたいな連中は“努力”って単語に反応して「ドリョク!ドリョク!」ってキレて喚くだけだから話が一歩も前に進まない
そして姪ひとりだけが苦しみ続けることになる
※33
なんでそのポイントにこだわるの?なんでそんな解釈になるの?
みたいな難癖付けてるの見ることあるけど
そういうことだったんだ…
※33がすごくわかりやすく書いてくれてるけど、これ見ても自分の考えに固執してるから受け入れられないんだろうな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。