2022年07月12日 10:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 278 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 11:43:10 ID:kQ.no.L1
- 義姉にまつわる野菜の話
義姉とロピアに買い物に行った
うちは子供一人の三人家族
義姉は旦那さんと二人暮し
スポンサーリンク
- 食べる量はうちのほうが多いはずなのに、義姉さんの買い物
人参、小ぶり20本
ネギ、500g
長ネギ、5本
もやし、500g
キャベツ、2玉
レタス、2玉
トマト、箱(15個くらい入ってた)
大根、私の足並みの一本
ピーマン、10個入くらいのひと箱
パブリカ、2個
玉ねぎ、大袋入
じゃがいも、大袋入
しいたけ、大袋入
たけのこ、500g
みたいな感じで大家族並に買い込んでた
じゃがいもと玉ねぎ以外は一週間分(昼と夜用)の食材らしい
もちろんこれ以外に肉や魚なんかも買ってたけど、
一週間でそんなに野菜食べるんだ!?と衝撃だった
食べる量もそうだけど、義姉さんの体型がスレンダーなのもポイント
義姉夫さん曰く、義姉さんは恐ろしく大量の野菜を一人で食べるけど、
菓子類はめったに食べずにジュースとかも一切口にしないらしい
てか家に砂糖すらないんだって
デザートは全部蜂蜜とか楓シロップとか使うみたいな、なんかオシャレな話してた
あと、昔友達の結婚式に行くためにうちの子預かってもらったことがあって
お迎え行ったら夕飯も食べていきなよと言われオムライスごちそうになったことあるんだけど
夫が「このオムライスのご飯な、たまぎ1:人参1:赤ピーマン1:雑穀米1くらいの割合で
野菜なんだぜ、オムライスってよりオムベシって俺は呼んでた」と教えてくれた
確かにご飯の部分めちゃくちゃ甘いなと思ってたけれど、野菜の甘みかー!とビックリした
うちの子が野菜の食わず嫌いはじめちゃってという話をしたから作ってくださったみたい
野菜全部を米粒くらい細かくて、しかも雑穀米と混ざってるから野菜だと判別がしにくい
子供も知らないままバクバク食べてたわ・・・
お土産に「美味しいって言ってくれたから」とロールキャベツも持たせてくれたんだけど、
夫が「中は玉ねぎ1:人参1:ひき肉1だぞ」と教えてくれた
あと2泊3日のおとまりが終わったら子供の食わず嫌いが治ってた
子供に麦チョコとか衛生ボーロとか動物ビスケット持たせてたんだけど、
「野菜なんて食べ物じゃない」という子供に
義姉さんが「君が食べてるそれも野菜じゃん」と真顔で答えたのが衝撃だったらしい
小麦の写真見せられて「もともとはコレやで」と言われたのに対し
「こんな虫みたいなやつ食べてたのか!」と中々にショックだったらしく、
それに比べたら普段見慣れた野菜が平気になったらしい
子供の理屈はわからん - 279 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 12:26:12 ID:cq.4y.L7
- >>278
義姉さんがTV番組のお料理コーナーに出たら反響ありそう
オリーブオイルのもこ○ちvsお野菜の義姉さんみたいなのも面白そう
実食はギャ○曽根で食レポも頼めればなお良し
コメント
玉ねぎ増し増しでチャーハン作ったら、野菜から水分が出たのかべちゃべちゃになってしまう
どうやったら美味しくできるのかオムベジのレシピ教えてくれ
野菜も魚も「しゅん」というものはなくなったのである。
古人は「時ならざるは食わず」といったのに、
時でないのに食って私たちは最も大事なものを失って、
失った自覚さえなくて、グルメだのグルマンだのと得意なのである。
理想だなー
でも食費すごいことになりそう
たまぎ
野菜って高いよね
にしても、小麦が虫みたいって発想になったことはなかったからびっくりした
小麦が野菜…?と思わないでもないが、お子さんの食わず嫌いが治ったなら義姉さんが正しいな
「3バックが正しいから勝ったのでは無く、勝ったから3バックが正しい」理論
美味しく野菜調理できる人いいなあ
比較的野菜料理のレパートリー多い方だと思うけど、そういう手間暇ってなかなかできないんだよね
ネギと長ネギの違いがわからなかった。
>>8
ネギはグラム表示で長ネギは本数表示だから、ネギは刻みネギなどの加工品、長ネギは未調理・未加工の品って違いじゃないかなと思う
ただのいい話じゃねぇか
こういうんじゃねぇんだよ…
>>菓子類はめったに食べずにジュースとかも一切口にしないらしい
>>てか家に砂糖すらないんだって
「果糖中毒」という本がある。
学術書に近いけど、糖類がいかに体に悪いかが分かる一冊。
自分もこの本を読んで糖類の入って飲み物を減らしたらすぐに体重が落ちた。
世界では、肥満の人口が栄養不足の人口にひっ迫しているらしい。
お義姉さんが偏食家のメンヘラだって話かと思ったらいい話だった。
とはいえお肉食べずに健康でいられるのは若いうちだけ。
>>12
>もちろんこれ以外に肉や魚なんかも買ってたけど
>「中は玉ねぎ1:人参1:ひき肉1だぞ」
動物性たんぱく質を摂らないわけではないみたいなので、大丈夫でしょう
ビーガンでも体質に合う合わないあるらしいよね
バランス良く食べましょうのバランスって
野菜多めだよね
実際、野菜嫌いの伯父と義父は大腸癌に
なったよ
※8
ネギって書いてるのは青いところがメインで細めの青ネギ、
長ネギって書いてるのは太く白い部分がメインで青いところはあまり食べないやつのことだろ
単にネギと言えばうちの地方じゃ青ネギのことだから太い方は長ネギまたは白ネギと呼んで区別する
※6
アメリカ人なら菓子もピザもパンも野菜だからたっぷり野菜取ってるぜイエーイってところだな
>>1
玉ねぎだけ別に炒めて取り出しておいて最後に混ぜてみたらどうだろう
それだけ野菜食べてたら糖質もそこそこ摂れてるだろうしハチミツ使ってたら砂糖はいらんわな
ヴィーガンとかの人ってどうもお肌や髪の毛が老けて見える人が多くてやっぱ動物性タンパク質って
重要何だなと思うんだけど、この人はその辺頑なじゃなさそうなのがいい
こういう食生活憧れるけど、仕事が少し忙しくなったりするとあっという間に
ローテが崩れて野菜が傷むからね…羨ましいわー
野菜たっぷりの料理って刻む労力が大変だよね
本当はミネストローネをわしわし食べたいけどめんどくさくてトマト缶入りポトフにしちゃったり
フープロも求めてる食感とは違うしさ
>>18
マジそれな
野菜たっぷりミネストローネとかナスのカポナータとか大好きなんだけど、野菜を刻むのが面倒でかなり気力のある時にしか作れない
作れる時は山盛り作って冷凍してる
天才の類だな
保健師の妹が、若くして骨粗鬆症の夫婦が来たからいろいろ話を聞いたらヴィーガンだったらしいよ
何いうとんねん 寝ぼけとんか
>野菜全部を米粒くらい細かくて、しかも雑穀米と混ざってるから野菜だと判別がしにくい
カリフラワーライス程度の割合だってすぐこれご飯だけじゃないな、って気づくよな
鈍いなこの人
極端なことをしている人は、中高年になった時病気がでることが多い
と言うのが周りの人な食生活をたくさん見てきたアラ還の感想
一見良さげなダイエットでも実際体に良くないのはあって
色々例はあるだろうけど自分の場合は宮本美智子のやつかな
ジェイ・マキナニーのストーリー・オブ・マイ・ライフを訳した人だけど
ダイエット本も数々出してた
でも五十一歳の時急性多臓器不全で死去
※15
そういうやつが中にはいるかもしれないが自分の周りにはいない
バカなアメリカ人も普通にいるしバカな日本人も普通にいる
※15はその良い例
健康的ではあるんだろうけど、「大量に食べる」というのが、栄養が不足してるから大量に食べてるかのような印象も受ける。
ヴィーガンも、足りない栄養を補おうと体が求めるのか、大量に炭水化物を摂って却って太った人がいた。
「砂糖がない」でお察し
※25
君は冗談も通じないバカな日本人の良い例だな
恐ろしくたくさんの野菜を食べているように見えるらしいけど、見る限り別にそんなにバランス崩壊した非常識な量じゃないよ
あえて言うなら豆類も食えぐらい
野菜がひときわ多いだけで肉も魚も食べるみたいだしハチミツとかも食べるみたいだし
米とパン系を少なめにするややロカボ寄りな食生活ってことか
野菜メインにしたいけど最近高いし調理する余裕もセットじゃないと難しいから羨ましいな
友達の結婚式行く為に義姉夫婦に2泊3日で子供預けた報告者が非常識すぎて
イモ=植物
なたね=植物
トマト=植物
∴フライドポテトは野菜!!!
(米国人はマジでこんな思考らしい)
>>31
お互いの関係性も知らないのにそう言い切っちゃうあなたの方が非常識に見えるわあ
小麦が虫みたいに見える、の一言のせいでアレな人の妄想にしか聞こえへんわ
大人が自分でやる分には自己責任やけど、子供に「◯◯という食べ物は実は身体に悪い」とかなんとか吹き込むのはアウト
恐怖や嫌悪からの摂食障害は治療が難しいし、死亡率が高い
大人の思想で子供が飯食えんくなるのはこの世の地獄やで
それはそうと、野菜たっぷりのトマトスープを食べると体調が良くなるので野菜は大事
預け先が実親だったとしても友達の結婚式の為に子供を3日預けれる人は相当おかしい人だと思うよ
まあたぶんこれ松だろうからその辺は雑に作ったんだろうけど
肉を食べるとガンになるからね
良いこと
砂糖がないってことは、煮物を一切を作らないんだろか?
肉じゃがやカボチャの煮付はどうやって作るんだろ?
トイレ詰まりそう
難癖を付けたいあまり、書いてあることを読んでない人とか、書いてないことを読んでる人がいるなあ
義姉は肉も食ってるし「○○は体に悪い」と吹き込んだりしてないのに
>>37
私は、肉じゃがは醤油とだしとみりんだけだな
カボチャはそれ自体が甘いのでだしと醤油だけで十分おいしい
もちろん、味覚は個人差があるけど、そういう味覚の持ち主だっているし
最初から最後まで弱火で煮すぎず保温鍋を使えば煮崩れず味しみ良好です
このおねえさんはたぶんはちみつを使ってるから十分甘くなるのだと思う
>>1
包丁が通らない位硬い冬の?玉葱はどうだろう
新たまねぎの逆みたいなやつ
砂糖入りの飲み物なんて一ヶ月に一回飲むかどうか、
麦茶緑茶無糖コーヒー大好きで、カルピスヤクルトはおろか牛乳も飲まない。
でも痩せないパン好き。
魚がメインなら一発で痩せるのはわかってるんだけど、都会の魚が口に合わない。
砂糖は1キロ買ったら3年以上持つw
煮物など和食を作らないから使う時は角煮とかプリンなどを作るときくらいだ
普段は蜂蜜とみりんしか使わない、メイプルシロップが1番使用頻度が高くて2ヶ月でひと瓶使い切る
コウケンテツさんのキャベツのくたくた煮を作った時に美味しくて半玉食べきり更に残りのキャベツを作って食べた時がある
オリーブオイルの量も半端じゃないがキャベツ好きにはおすすめ
野菜大好きだけど肉もご飯も好きだから結果量を食べてるわorz
※32
アメリカは下手したら米も野菜とか言い出すからねw
その食生活が身体にあってる義姉さんが羨ましい。
野菜をお米代わりにまではできない。
動物性蛋白質+玄米菜食の生活を試したらガス溜まるしお腹下すから断念した。
元々軟便体質だから、食物繊維を摂り過ぎると駄目なんだよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。