2022年07月12日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 1697 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 12:46:54 ID:VJ.tr.L1
- 高校の時にクラス替えないコースだったんだけど、
個人的に旅行したり、留学(希望者のみで全校生徒のうち、20人しか行けない)行った後は
クラスメイト全員+担任にお土産を配るのが恒例だった。
スポンサーリンク
- 箱に入った個包装のクッキーとか煎餅を一枚ずつが多かった。
あと、バレンタインに手作りのお菓子配る子もいた。
もちろん、特定の子を外すのではなく、みんな、ちゃんと嫌われている子や陰キャにも渡してた。
(プリント配るみたいに全員分の机の上に置く)
それなのに、もらうだけもらってお菓子を配らないクラスメイトが何人かいた。
旅行とかあまり行かない子でもちゃんとした子はもらってばかりで悪いからと
日帰りで隣県行った時にお土産とか買ってきてくれたのに。
意外と陰キャとかでもちゃんとお土産買ってくるのに、
一軍の周りうろちょろして自分を一軍だと勘違いするタイプの女子に
お土産買ってこない子が多かった。
多分、こういう子が社会に出て会社で配られるお菓子とか、
みんなで食べるお菓子を食べるだけ食べて、自分は持って来ずに平然としているんだろう。 - 1699 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 13:51:38 ID:rk.4y.L1
- >>1697
高校生なんだからお小遣いすくなくて買えない子もいるでしょ
社会人のお菓子配りとはまた話が別だよ - 1701 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 14:45:23 ID:VJ.tr.L1
- >>1699
親ももらいっぱなしで申し訳ないと思わないんでしょうかね?
私が親ならこれであなたもお菓子買って配りなさいとお小遣い渡すけど。 - 1702 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 15:15:23 ID:9B.tr.L1
- これはハズイw
(便宜上)後学の為にどこのマナーか教えてください。とでも言って訊いてみて欲しい
性格悪いかな?w - 1703 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 15:41:38 ID:oH.7w.L1
- >>1701
高校生ならクッキーや煎餅を1枚もらったところでいちいち親に報告しないのでは
その場で即食べて終わりだろうし - 1704 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 17:21:28 ID:VJ.tr.L1
- >>1703
普通に自分のお小遣いで配ることがてきる子はわざわざ言う必要もないけど、
お小遣い十分にもらっていない子だったら「いつもクラスメイトがお土産くれるから、
自分ももらってばかりじゃ申し訳ないから、クラスメイトに配るお菓子を買うお金をちょうだい」
と親に話すべきだと思う。 - 1707 :名無しさん@おーぷん : 22/07/07(木) 18:45:04 ID:br.7w.L1
- >>1704
高校生なんてお菓子のやり取りとか日常の行動のひとつでしかないじゃん
お土産配らない人もコンビニ菓子とかは親しい人に配ってたりしてて
もらいっぱなしというわけではなかったんじゃないの
陽キャが親しくない人からクッキー1枚もらったところで
「もらいっぱなしで申し訳ない」みたいにはならない気がするよ
陰キャは陽キャからクッキー1枚でも貰えたらなんか嬉しいし
お土産配るのも陽キャが笑顔で受け入れてくれるし
喋るきっかけみたいに感じるから喜んで配るんだと思う
※自分は陰キャ側の人間
コメント
クソうぜぇ。
めんどくさい
自分で勝手にやるのは構わんけど、マナーとかいって押し付けるのは迷惑
校内で堂々と菓子配るって底辺校?
一応授業に関係ないもの持ち込み禁止だよね
休み時間とかにみんな教室で菓子ボリボリ食べてるの?
こういうバカが居るから校則がガチガチになり、こういうバカが大人になってから「子供の学校に意味不明な校則がある」とか騒ぐとこまでがセット
お土産は渡したい人が渡すもんであって要求するもんやないんやで
学校はお土産配りの習慣を禁止しろよ。
米3
その程度は別に普通だと思うよ?
授業中に食べてるわけじゃないし問題ないんじゃないかな
高校生にもなって一軍がどうとか嫌われてる子がどうとか幼稚だ。こういう人こそ社会に出て周りをかき乱す。
それにクラスが変わらないコースって進学校の理数科とかを除いて大体不人気な学校だよね。
義理チョコ返しも同じようなモン
連れション女の成れの果てだな
留学旅行に行けるほど裕福なのに、心はあさましくて貧しいのね。
>>3
いや高校なら普通持ち込み自由じゃないの?むしろそうやってお菓子さえ許さない校則の学校って総じて偏差値が…って感じだったけど
>>7 >>12
建前上は禁止でした。もちろん、律儀に守る人とそうでない人が混在したけど
成績や進学実績との因果関係は不明。
まあ普通に育ってたら貰ったあとにお返ししたりはするよ普通
職場でも旅行のおみやげ貰ったら自分が旅行行った時におみやげ買ってくるし
気が利かないなって思われるのは仕方ない
おみやげも買えないカワイソウな子に恵んであげる気持ちでいろよ。
経済的に厳しいか心が貧しいかどちらかなんだから。
前者なら経済が上向けば改善するけど、後者はどうにもなんねぇから、いまのうちから疎遠にしておけ。
>>13
自分で底辺校?とか馬鹿にしてかかっておいて二人がかりで反論されたら因果関係不明とか
何言ってんのこの人ぁ
>>14
この間もお土産話あったけど、土産なんて慣習やめろ!って鼻息荒い奴が何にも沸いて笑った
土産に限らず、貰う一方なんて普通の感覚持ってる人なら到底できないよな
気を使いまくって大変そうだなぁ
そんな若いうちから
くれる親ばかりでもないしね…。
東大10人レベルの高校に行ってた
でもボンタン履いてるヤンキーも数人いたしパーマかけてる女の子も多かったという、
今考えると玉石混淆というかカオスな高校だった。県立普通科。
でも学校でお菓子を食べる人は皆無
そういう校則があったかどうかも知らないし、そもそもみんなの頭の中に学校でお菓子を
食べるという発想がなかった
親しい友達になら、放課後とか休み時間とか人が少ない時間にあげるのはわかるが
わざわざクラス分とか買わないな。
あと各家庭の事情で、旅行に行けないとか、行かない人間もいて
お土産を配りたくでもできない事もあるって事は
高校生でもわかりそうなもんだが。
全員に配る人はいたけど、品物に差を付けられたことはあるw
仲いい人はそこそこの記念品だが、自分のは明らかに安物。アメリカ土産なのに、メイドインチャイナと刻印されていたw
県下一の進学校だったが学校で菓子食うなんて発想自体なかったし日常的に持ち込む奴もいなかった
親しい奴どうしなら個人的な土産や誕プレを渡すことはあったがクラスにバラまくとか想定外すぎ
職場の土産は自分が休みの間フォローしてもらったささやかなお礼の意味合いが大きいから渡した時点でギブ&テイクが成立してる
休まず地味に貢献してる奴がわざわざお返しの菓子なんか持ってこなくて当然と思ってるし貰ったなら菓子返せみたいな主張のほうがさもしく感じる
※2にかぎるほんと
こうやって自分ルールと他人を切り離せない人はイライラしながら生きてくんだろうなぁ
高校時代の話するくらいだからまだ若いだろうに
お菓子もらうのは好きじゃない、職場では昼食後に歯を磨くのにすぐそのあとでくれる、断っても机に置いていかれるパッサパサの甘ったるい菓子、バッグに入れて持ち帰るのも邪魔だし困る
だから自分が買ってこなけりゃそのうち外してくれるかと思って買ってこないよ
これと同じ話が職場バージョンであったな
最近流行ってるのか?
報告者同じで自分に同意して欲しいから内容少し変えて投稿してるのか?
流行ってるというか、誰も彼も鳥頭なのか それともこんなところに記憶リソース1ミリも使いたくないのか、同じ話がリピートするのは良くあるよw
単価が激安だからリピートであろうとちょいと変えれば内容は問われないんじゃないかな多分
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。