2022年07月13日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656393862/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part148
- 255 :名無しさん@おーぷん : 22/07/09(土) 00:14:52 ID:X3.0k.L1
- 山形の親戚が毎年6月くらいに佐藤錦送ってくれてた
デパートに出すような高級品と味は同じだけど、見栄えがちょっとだけ悪い二級品
赤くて大きくて甘くてみずみずしくて、とってもとっても美味しかった
スポンサーリンク
- だけど注文先の農家さんが去年いっぱいで農園を畳んだので、
今年から食べられなくなってしまった
もともとその農家さんと親戚が親しいお付き合いで、
そこに注文するためにうちに送ってくれてたようなものだから
打ち切りはやむなし、そこは納得してる
だけどやっぱりあの味が恋しくて、
今日スーパーで見かけた800円くらいの佐藤錦買ってしまった
全然味が違った
来年は産地直送でちゃんとしたのお取り寄せしようかなと思って
通販サイト見てみたんだけど、
たぶん今まで食べてたのと同等の品を買ったらゆうに1万を超える
かといって中途半端に安いの買ったらまたがっかりするだけだろうしな…悩ましい
値段も何も気にせずに(もちろん親戚にそれなりのお礼はしていたけど)
ただ美味しい美味しいとぽいぽい食べていたあの頃に戻りたい
コメント
これが百姓貴族
年に一度の贅沢と割り切って高いの買って食べるといいよ
美味しいから
自分でさくらんぼ農家やれや
ほらほら 黄色い さくらんぼ
親戚の家に遊びに行くついでにさくさんぼ狩りでもしてきたらいいんじゃない?
自分も両親の実家が山形だから色々送ってきてもらってるのをお裾分けに与る
ぶどうは悪くなりやすいからあまり送られてこないようだけどさくらんぼや洋梨やりんごあたりは子供の頃から一度も買って用意されてた記憶がない
とはいえ親もお返しになにかしら送っているので買うのと変わらないくらいの費用はかかってると思うが
果物農家として、もっとこういうお話が聞きたい。経営的にも高く売るべきなのはわかるけど、素直に美味しかったと喜んでもらえると、ちょっとおまけしたくなるのが人情。
父が熊本出身で、親戚の方から季節毎にみかんや葡萄が送られてくるんだけど、マジでめちゃくちゃ美味くて、お店で売ってるものを食べると「味、薄っ…」って感じてしまうのはある。ブランド物でもない果物でもそう感じるくらいだから、こういう高級品ともなると、より違いを感じちゃうんだろね。
学生の頃山形から出てきて県人寮に住んでた子がいて
毎年学校にたくさん持ってきてくれてたわ
季節になると山形県人寮はそれぞれの実家から送られてくるさくらんぼが溢れかえって
「住んでる人間は見るのも嫌になる」のだそうだ
東京に住んでいると半数は地方民の家庭だから色々な県の名産物が
食べられてお得w
りんごは、長野よりも青森の方が好き
メロンは食べ過ぎてアレルギーっぽくなってしまったorz.
文旦は食べ飽きた、山形の子が毎年クラス中にサクランボを
プレゼントしてくれた小学生時代、佐藤錦は無かったけれど
やっぱり美味しかった
自分がそのさくらんぼ農場を継いでビジネスを拡大して日本の農業に革新を起こしてなんか凄いことになって朝ドラ化されるまで頑張りなさいよ!
上司の実家の近所の農家さんが姫まどんななるなぞのめちゃくちゃ美味いみかんを作ってて、毎年余ったやつをもらってた
金は払ってた
手に入らなくなった
買った紅まどんなはあまり美味しくなかった
カムバック
※1
黒いビニール袋にメロンがゴロンゴロン入ってるとかのあれかw
うちはビワだが、父ちゃんの年齢的にあと数年で終了。
うちは農家じゃないけど田舎の祖父の庭にたくさん果樹があって
季節になればいつでもビワやイチジクもいで普通に食べてた
脚立で届くところまでは祖父が丁寧に袋がけして
届かないてっぺんのほうはカラスにやると言ってた
祖父がいなくなってからは世話する人が誰もいないから全部カラスのエサだ
そこらの店で買ってもバカ高いし大してうまくないんだよな
※12
おいしくなかった紅まどんながここ2~3年のことなら
貰い物でもおいしくなかったかも
紅まどんなを名乗ってるのにその辺のみかんより
美味しくなかった年があったから
果物は本当に値段のグレードで別モノかってくらい味が違うからなあ
韓国が日本のいちご品種交配して新品種作出したのが問題になった
佐藤錦はフランス産の品種使って作出したものだけど誰も何も言わない
そもそも育種ってそういうことなんで文句つけるのが間違っているんだけどね
シャインマスカットとかデコポンとか盗んだものは別問題
山形のさくらんぼ毎年送ってもらってるけど、佐藤錦より個人的には紅秀峰や南陽のほうが美味しい気がする
もし見かけたら試してみてほしい
果物を美味しく立派に育てるのって手間かかるからねえ。高いのも納得なんだよね。
ふるさと納税の訳あり品とかで手に入るんじゃないかな
山形県民だけど、夫の友達が皆んなさくらんぼ作ってて、毎年鬼の様に貰う。本当に見るのも嫌だけど、夫の大切な友達が精魂込めて作ったモノだから言えない…
>>19
一瞬南陽が南野陽子に見えた
分かる!
私の場合は田舎のおばあちゃんが作ってて毎年送ってくれてた林檎
正直うんざりしてたけど今思えばめちゃめちゃおいしかったわ
一個千円くらいのやつで同等の味
なんかちょっと違うけど
高校生の時にクラスメイトの親がお菓子工場に勤めてて
割れとか変な形とかで弾かれたお菓子を透明の袋に大量に持って帰ってくるらしく学校でそれ頂いてたの思い出した
当時はちょっとお高い大人のお菓子みたいなやつで、買うと1万超えるのでは?
って量のお菓子は圧巻だった
※18
もともと韓国のおいしい苺は日本から盗んで育てたものだろ
それを交配したものは文句を付けられて当然
って言わせたいの?
>>10
メロンは、酵素で喉がおかしくなるけど
パインで舌痛くなるのと同じなんで大丈夫
1/4玉なら平気、半玉食べちゃうと一日違和感。
ほんとにアレルギーなら半玉食べて喉の違和感ですむわけがないwww
ちな静岡クラウンメロンの産地
米4
ウッフン
お百姓さんや漁師さんと近しい関係にあると、ほんまうまいもん食える
あの方々は身内に気前がええよな
相応のお礼はするけど、普通に買うよりめっさおトク
ワイは漁を手伝いに行って、
ろくに役に立たんくせに船の上でうまいもんもりもり御馳走になっとる
>>28
役に立たんのはわかっていても手伝いに来てくれるのが嬉しいんよなあの人らは
相手が気難しい人だと来ていらんてなるけど
果物だけじゃなくてお米も、一度だけ半透明のご飯(おにぎり)を
見た事(食べたこと)ある
仙台が実家の奥様の作ったおにぎりだったわ
あれは幻だったのかしら?w
痩せた砂地出身だけど、
祖父が持ってきた売り物にならないスイカとイチゴはマジで売り物にならない味だった…
砂地はゴボウと長芋が上手く育つぞ。
じいちゃんに教えてやれ。
頑張ってさくらんぼ作ってるところにツテ作る?w
高校のとき、友達が家に遊びに来るのに「長崎の親戚が送ってきて
いっぱいあるから」とビワを持ってきてくれた
お持たせですが、と出したけど「食べ飽きた」と手を出さなかった
うちの親もびっくりするくらいおいしかったな
山梨県の一部地域でもあるね
恐怖3人家族で桃30個と勝負
ちなみに広島出身者ではミカンの箱だそうだ。
桃はコンポートやジャムにしたらいいよ
嫁の実家が桃農家でこの時期二人で手伝いに行っては出荷出来ない桃をもらってくる
嫁は大量にコンポートを作って周りの人に配るというのがうちの風物詩@岡山
どこでせこけcが「もらってあげる」と現れるのかと思って読んだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。