2022年07月14日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416/
何を書いても構いませんので@生活板123
- 420 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 14:25:21 ID:vK.h8.L1
- 趣味でときどき小説書いてpi○ivに載せてる
書きたいときに書きたいものを書いて置いとくだけで、特に人気ジャンル追ってるわけでもないから、
多いときでブックマークといいねがやっと3桁に届く底辺字書きなんだけど、
ここ半年くらいである特定のシリーズのいいねだけが異様に伸びていることに気付いた
スポンサーリンク
- 10年以上前に出版されたとある小説の二次創作で、
腐でも百合でも夢でもないからpi○iv的には超絶マイナージャンル
当然いいねは1桁ばっかり(シリーズ初回だけ2桁)、なのにいいねは軒並み500超え
ブクマといいねの数って基本的に連動してて、
例えばシリーズものの2回目以降になるとブクマがちょっと減ったりはするけど、
それでもブクマが1桁なのにいいねだけ3桁、みたいなことには普通ならない
だから不思議に思ってしばらく観察してたら、どうも毎日2つずついいねが増えてるらしい
ブクマは1アカウントにつき1回限りだけど、いいねは1日1回押せる仕様だから、
たぶん同じ人が持ってる2つのアカウント使って毎日いいね押しに来てるんだと思う
(いいねは押した人の名前が出ないので確証はない、状況的にそうかなと思うだけ)
どんな形でも自分の書いたものにリアクションしてくれるんだから喜ぶべきなんだろうけど、
さすがに半年以上も毎日無言でハート押しに来られてると思うとちょっと戸惑いの方が大きい
個人的には100のいいねより一言「面白かったです!」ってコメントもらえる方が
圧倒的に嬉しいんだけどな
みんな全然コメントくれないんだよね - 422 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 14:48:36 ID:ST.en.L1
- >>420
気持ちわかるやで。でも大丈夫だよ。
私も昔同じ気持ちになったもの。確かにコメ貰えた方が嬉しいよね!
でも落ち着いてね、実際コメが来たらあなたは全てに返信する?
嬉しくて最初はまめにするかもだけど、この人は返事をくれるんだ!ってなったら、
そしてそれが増えたら絶対に負担になるんだよ。
そうするとこの人には返事したのにこっちにはしないとかは失礼だな、
でもその時間もないな、新しい話を描く時間が減るな、
同士の神絵師、神書き手さんの新作読みたいのにな、ってもんもんとしてくるよ。
それを心配して、この世界に足を踏み入れて長い人はあまりコメ残さすイイネとブクマするんだよ。
本当は皆、あなたの作った作品に滾る思いをつのらせているのさ。
それを断腸の思いで、イイネと、ブクマで我慢だ!ぽちー!
(;`皿´)ノ 凸ポチッ
気持ちわかるよ。でもあまり気にしない方が楽だよ!
イイネとブクマの数だけ、あなたの作品は愛されてるんだから!
>>422 レスありがとう。言葉に言葉が返ってくるのは嬉しい。
今のところ言葉でもらったコメントには全部言葉でお返事書けてる
(スタンプにはスタンプ。あれ実質大きめのいいねだと思う)けど、
確かに今あるいいねが全部コメントに変わったら即座にお返事するのは難しいだろうな。
悲しいけど返事書くのが負担になる可能性も高い。
かといってお返事書ける保証はないけどコメントください、ってのも虫の良い話だし、
いろんな気遣いの結果として黙っていいねが最善なのはわかるんだ。
ただやっぱりコメントもらえるかもらえないかで次書くモチベーションが段違いになるのも事実で。
物理的に返信できないコメント欄とかあれば、皆さん逆にコメントしやすくなったりするんだろうか。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 15:57:46 ID:pU.ew.L1
- >>420
イイネ1つで大喜びしてる自分には贅沢な悩みにも思えるが、
連続してやられたら不信感が募るのも分かる。
作者を元気付けることが目的なら感想コメントで良いだろうが、
でもこの良い話をもっと広めたいと思った時に
イイネをたくさん押すくらいしか読者にはやりようがない。
Twitter爆弾や某掲示板にリンクという方法ではなく、
まっとうで地道な方法しかしていない点は評価できるのではないだろうか。
それかたのみこむと同じ方式だと勘違いしているか? - 424 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 16:09:20 ID:vK.h8.L1
- >>423 不信感ってほどではないんだけど、なんていうか
「そんなに気に入ってくれたなら物陰から見てないで話しかけてほしい」って感じかな。
普段いいね1つで大喜びの身の上は自分も一緒なので、
なおさらどうしていいかわからない… - 425 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 16:30:16 ID:0k.uv.L1
- >>424
承認欲求の塊か - 428 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 16:37:04 ID:xf.um.L1
- >>425
別にこれは承認欲求じゃないだろ。
相手がAIなのか人間なのか確認したいって気持ちが承認欲求って定義するなら話は別だが。 - 442 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 22:29:29 ID:vK.h8.L1
- >>425 >>428 まあ承認欲求みたいなものかもしれない。
「私の作品が好きならちゃんと言葉にしてよ」って話なので。
書くときは別にいいねやコメントが欲しいと思って書いてないのになんでだろ?
って考えてみたんだけど、
私の場合ジャンルがマイナーすぎて同好の士がほとんどいないんだよね。
だからいいねくれた人に対して「あなたもこれ(原作)好きなの?嬉しい!お話ししたい!」って
気持ちが強くなりすぎるのかなあとちょっと反省した。
毎日ハート押してるにしろ、bot使ってるにしろ、
そこそこのエネルギーを自分に向けてくれてるのは確かなので、
素直に感謝して受け取ることにする。 - 446 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 00:04:56 ID:Kc.qj.L1
- >>442
昔好きだった作家さんを思い出した
ドマイナーなジャンルで、初めて見つけた時はコメントしたけど特に返事がなく
毎度毎度コメントするのもウザいかと思って、それ以降はいいねだけしてた
マメな方だったので毎日更新があって、日参して毎日いいねつけてた
他の読者がいないようで、全記事、いいねは私がつける1個だけ
ある日、どこかで紹介されたらしくいいねの数が爆上がりして、
その方も喜んで「たくさんの閲覧」ありがとうございます!」と書いてた
私は別にその人に反応してほしくていいねしてたわけじゃないのに、
なんだかガックリしてしまって、そこに通うのも止めてしまった - 447 :442 : 22/07/11(月) 00:43:23 ID:7x.qa.L1
- >>446 ID変わったと思うけど442です。
それはその作家さんすごくもったいないことしたね。
一度そういう嫌な体験があると、他の書き手に対しても
いいねとかコメントとかのリアクションしづらくなりそうだし…
貴重なファンをもっと大事にしなさいよ!と勝手に腹立ててしまった。
ただ、これはたまたまその作家さんがそういう人だっただけで、
世の中には自分みたいなコメント渇望してる書き手もいるので、
もしよかったら懲りずに気に入ったものにはリアクションいただけると嬉しい…
もちろんこれも勝手な希望だから、無理ない範囲でいいです。
コメント
つ図書館情報学
私も字書きだけど、コメントって本当に少ないね。
BLだし人気ジャンルだと1000ぐらいブクマつくのも珍しくないけど、感想なんてせいぜい3,4ぐらいよ。
ツイッターに設置してる匿名のメッセージボックスは苦情?みたいなのがたまに書き捨ててある。
20年ぐらい、それこそHTMLでHP作ってた頃から文字書きやってるけどそんな感じよ。
ブクマも多いし、同人誌も1000部ぐらい売れるときもあるけど、そんなもん。
マジでコメントって少ない。一番うれしいんだけどね。
人によりけり何だな
自分はBL苦手てあんま書かないが、人気ジャンルでのBLを人に言われて書かされた時のいいねとブクマとコメントの数は恐怖しかない
何であんな解釈も何も無いようなテンプレ文章なのにと思ってしまう
逆説的に言えば、その人の好きなジャンルであるなら、どんなに他の人が評価しなくても好きですという意思表示はしたいものなのかもしれないな
そして一定数の評価という物は、人が書く原動力になると信じている人もいる
だから今後も書いてもらうためのお布施として、自分が無理にならない程度に推しているのだと意思表示をしたくてのいいねなのかもしれない
※2
私作家だけど(まとめ向け創作)って人なら多そう
446の話わかるわ〜
ドマイナージャンルの好きだった字書きさん
「コメントほしい」ってよく書かれてたから、何度か好きなところをかきこんだんだけどリアクションなし
でも「コメントほしい」ってのは相変わらず書かれてて、色々考えすぎて心離れたことあったわ
人によるんだろうな。私も昔はコメントや感想書いてた。別に返事は要らなくて好きですって気持ちが届けば満足だった。
p…vもすっかり大きくなってTwitterも作品投稿が増えて応援してる作家さんの中には商業誌で活躍する売れっ子さんも出てきた。
プロフにコメントは一切見ませんって書いてる人が居て、そうだよなって納得した。数多いしアンチコメやリクエスト魔も混ざってるから。
今は全ての神にいいねだけ押してる。
不自然ないいねの伸び方っていう点で、誰かにパクられた話? とか真っ先に思ってしまった
渋はイラストメインのサイトなんだから、小説へのコメントが少ないのは当然な気がする
反応してもらえるだけいいと思うけど。
実生活ではどこの誰かも分からない人に自分から話しかけるのが全く苦じゃない人でも、ネットの向こうの顔も知らない誰かにコメント送るって結構ハードル高いんだよ。
コメントに返信してくれる人ばかりじゃないし。
それでも作品は好きだからってので、応援の気持ちで「いいね」してたんだと思う。
このまとめが本人に届いて、「いいね」押さなくなっちゃったりしてね。
422がキモ過ぎて鳥肌
「あ、好きです」「うん、良い」って同じジャンル者に同じ短文コメントしてるの見て残念な気持ちになったから、コメントはいいや
コメント頂けたけど動揺しすぎて返せなかった
いいねやブクマ増えるだけで飛び上がる程嬉しい
一時期妙な人が作品やジャンルと関係ない自作ポエムをコメント欄に書き散らしてたけど、そういうのが来るくらいなら無言でいいねの方が良い
友人がポケ○ンのイラストをよく描いてたんだけど、子供もよく見るジャンルだからか
おそらく褒めてるつもりで「今回のイラストはまあまあですね」なんてコメントを貰うと言ってた
イラッとしそう
pixvにせよ例えばなろうなんかにせよ
自分の創作物を公開してる時点で承認欲求なんて多かれ少なかれあるもんなのに
「承認欲求の塊かよ」なんて言われても何を当たり前の事をとしか言えんなぁ
コメントって次更新したらまたコメントしなきゃ悪いかなみたいな、義務的な重さが発生しちゃうんだよね
匿名のイイネの方が気が楽でいいや
あと3桁ついてるなら底辺なんて自虐しなくていいと思うけど
悪いけど、もう面倒臭いなと。
こっちも気持ちはあるけれど、文章力がないから「面白かったです」が精一杯なんよ。
それ以上に褒めるバリエーションもないから、毎回「面白かったです」だけだと、コピベ疑われそうだし、申し訳ないので「いいね」は押すけど、「いいね」ばかりでモヤモヤされるのであれば、押さないのが無難かね。
昔、バラ育成のサイトを作っててそれなりにカウンターも回ってたけど、掲示板のやりとりが
負担になって止めたわ。話が合う人としゃべりたいけどコメントの長さが極端だとまずいかな
とか思ったり、妙な絡み方をしてくる人がいたりして大変なんだよね
個人サイト全盛時代の同人愚痴スレで
やはり一人だけが日参しているがコメントはないという状況で
「私は今この人のために書いている」(妙に清々しい感じで)というのがあって
泣きそうになってしまった
もうひとつ、もうサイト閉じますと予告した途端
「やめないで」「心の支えだったのに」という米が殺到
せめて1ヶ月前に書いてくてたならねと余計閉じる決心が固くなった人がいた
自分がコメント書くの苦手だから、自分の作品にもいいねやブクマあればそれだけですごく嬉しいし満足だな。
コメントもらったら返さなきゃいけないと思うと怖いっていうのもある。
三桁で底辺って嫌味かよ…としか…
普通にしか見えない感想が地雷でしたみたいに言い出す作家さんももいるしコメントはよほどでなければできないな
あと他の人にも見えちゃうのもね
感想書いてもコメント返ってこないとかそのままエタること多いからなあ小説
酷いとほめちぎってるコメントにだけコメント返しが来て、酷い誤字脱字の指摘や矛盾、二次創作だと設定が原作と違うことに対する指摘はガン無視とか珍しくないし
同じ作品に毎日かっきり2回ずつってのは応援のつもりでもちょっと怖いよなあ
マイナージャンルだと同じ人か押してるんだろうとわかってしまうし
「好きだから作品消さないで」ってアピールかもしれないから押す方の気持ちもわかる分困る
※18
愚痴スレに「私は今この人のために書いている」ってことは、こいつのせいで辞められないってこと?
物書きはみんな当たり前のように言葉が湧いてくると思ってるきらいがある
pixivでやたらコメント欄にイラストがあるのは
もしかして感想を書くのが苦手なファンが絵文字のような感覚で押しているのか?
小学校の読書感想文って、けっこう大事なんだな
感想書くの難しいよな、でも書きたい気持ちも分かる。
ただ、感想乞食スレで『せめてスタンプだけでもいい』『好き、だけの短文でもいい』という謙虚な人はまだしも、『スタンプだけかよ』『2文字程度の短い感想ならむしろいらない』、果ては『長文感想ウザイ』という、はー!?感想いらねえのに感想乞食とはこれいかに??な輩がいたのを見てROM専閲覧者にしてみたら「もう金輪際感想とか書かんとこ」としか思えなかったのよ。
歴史の本の「読者カード」に面白かったです、これからも頑張ってください、と書いて出したら本人から「ありがとうございます」って返事が着てすごく驚いた。大学教授なんだよねーーー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。