2022年07月15日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416/
何を書いても構いませんので@生活板123
- 448 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 01:12:29 ID:81.dq.L1
- 少々便乗して前から思ってたことをば。
叩かれて筆を折ってしまう決意をした作家さんたちに
「あなたの作品好きです」と声をかけるのは物凄く失礼、
もしくは追い討ちをかけてしまう行為なんじゃないかなと前々から思ってる。
スポンサーリンク
- 「今更好きですとか言われてももう辞める決意した後に言うなよ」
と思われる方もきっといるだろうなと。
もしかしたら、辞める意志を固める前にそういう言葉を聞いていたら
もう少し頑張れた方もいたんだろうなと思わずにはいられない。
もちろん叩くような人も悪いけど、作家さんにちゃんと届くような応援を
してあげられなかった自分たちにも責任はあるんだと思う。
今はいいねが気軽に押せるから照れ臭いこともないし、
だいぶ「あなたの作品が好きです」と伝えやすいのでありがたい。
コメントの半分くらいの好きは伝わっていてほしいな。
私は、気持ちはいいねもコメントも同じくらい込めてるけど、
やっぱり言葉で伝えるのには叶わないと思う。
たまーにドチャクソ愛が重い文を送ってしまって後悔することもあるから、
一概には言えないんだけどね…。 - 450 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 07:39:00 ID:Dw.s6.L1
- >>448
責任はない。その状況で読み専の読者に責任はない。自分たちとか主語がデカい - 453 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 09:06:33 ID:Ji.qa.L1
- >>448
叩かれてはないけど反応なさ過ぎてサイト閉じた直後にコメント届いてたのに気づいたことある
逆に、この人自分のせいだと思ってしまわないだろうかと心配してしまったわ
web拍手(メールと違って一方通行なコメント手段)だったし
サイトもう消したしで返事のし様もなかったけど - 454 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 09:07:45 ID:Ji.qa.L1
- ごめん言いたいこと抜けてたけど
いつ筆を折る決意をしたのかは作家本人にしかわからないので、
読者に責任ないと思うよって話 - 460 :名無しさん@おーぷん : 22/07/11(月) 12:51:57 ID:gb.zt.L1
- >>448
本人がどう思ってようが、本質的な原理は
・創作者は職業選択の自由と表現の自由で作家を行っている。
・読者は表現の自由で感想を伝えている。
くらいだからね。
メールフォームなりTwitterアカウントなりを自分で用意していたら
「あなたの作品が好きです」って今更という時期になって届くのは仕方ないし
それも想定の範囲かと思う。
それも否定的な人の意見は届くが肯定的な人の意見は本人が心の中で思っているだけで
これまで届かなかった(廃業決めてから届いた)、という状況が今一つ分からない。
私の体験談だが作品に興味はあったが買っていなかったゲーム会社があって、
その後さらなる業績悪化でゲーム部門を縮小した
(会社へのインタビューではもっと前から業績が悪かったという)。
個人が2,3本ゲームを買って何か変わるわけじゃないが
それでももっと早くに買って遊んでおけばよかったなと思った。
コメント
支部に限らず同人作家ってめんどくさいの多いのかしらね
作家もファンも
声を掛けてくれる者は元々ファンなんだから当然で、欠点や改良点の参考にもならん
かといってファンじゃ無い者は欠点が見えても教えてくれるワケも無し
要は『他人に頼らず独りで頑張れ』や
失礼ときたか
勝手に代表面しないように
>>1
コミュニティができるとルールの押し付けみたいなのができるからなぁ
意味合いはちょっと違うのかもしれんけどさ
それの拗らせが酷いのは確かかもな
そういう作者はそんなセリフ腐るほど聞くからいちいち気にしてられんだろ
投稿者まん様のウザい思い込みの方がヤバいわ
品のない言葉を普通に使うやつの方がよほどヤバイと言われたい待ちか?
「あなたの作品好きです」と、直接声をかけることができてしまう程度のサッカさんが
やめるだのやめないだのなんて、どうでもいいと思い枡太一
推しは推せるときに推せ
いつまでもいるわけじゃないんだ
楽しみにしてたのにアカウント自体なくなってる絵師のなんと多いことか…
ぶっちゃけ筆を折るとかいっちゃう人は基本ちょろいから褒められたらまた始めるから褒めればいいぞ
好きですとかじゃなくて普通に作品の感想言えば?
他人のせいでやめるってわざわざ言うような奴なんて大好きやめないで吉牛吉牛でちやほやされたら
すぐまた名前変えて復活するよ
それ本当に作家?
叩かれて辞めちゃうような作家さんいるの?
しかも複数
居たとしても失礼じゃないと思う
某マナー講師みたいに勝手に失礼事作らないで欲しいわ
筆を折る理由が叩かれただけじゃない場合は
その声は被害にも慰めにもならないな
何の話かと思ったらひょっとしてなろうとか同人作家の話?
どうでもいいだろそんな奴ら筆を折るとか何物のつもりだよ
登場人物の性格が気に入らないってだけでアホほど叩くアホ読者いるもんね
面白い作品だとそいつら消えろよって思うわ
せめて連載が終わってから文句言ってくれ
うっざ!自分にどれ程影響力あると思ってんだよ。
相手の事考えてる様に見せかけて物凄く自分本位だと思う
こういう人リアルで周囲に居たらソフトに言って苦手
別にいいんじゃねーの?
筆を折ったからって触れちゃいけない歴史になるわけでもないだろ
かまってちゃんの煮こごりみたいですげえな
※1
支部の問題への抗議のために作品全部撤去します!ってのを予告なくやった人とか、なんか違わねえ?と思ったな
去年、ある漫画家がツイッターで「単行本の販売数が少ないので、編集部から連載漫画を早く終わらせる指示をされました。これからの展開を著しく縮めなくてはなりません」と告白したら
直後に販売数が一気に増えて、本来の連載ができるようになった、ということがあった。
じつは連載漫画のファンだけど、単行本は完結するまで買わない、という人がかなり多くて、
雑誌の連載は人気があるのに、単行本の売れ行きはいまひとつで、打ち切られるということがよくあるのだ。
そうかも知れないしそうでもないかもしれない。
考えすぎて寝込まないようにね。
自分のイイねやコメントが物凄く重々しくて影響力があるものだと勘違いしてそう
自分はほかと違う「わきまえてる」読み手だと思ってるのがキモい
あいつは俺を批判した
俺はそれに怒った
この話はこれでおしまい
さすがやでパッパ
どうってことない作品書いてるくせに
筆を折るって言葉は知ってるんだね
例え失礼だったとしても他人のすることまで気にかけなくてもよくね?
気持ちわからんでもないけど、そんなに深く考える程でもない。
どうせ来週あたりには別の作家に夢中になっとる。
普通に作者が筆折る決意した後に止める事知る読者多いからな。大衆紙では無理でも個人的に投稿サイトに出したり同人誌の形を取ることでそういうコアなファン限定で公開するって形も取れるから、筆折った後からでも好きだって言われるのは嬉しい。
創作って、単純に描きたいって欲もあるけどそれ以上に他者からの承認欲もあるから、よっぽど黒歴史に葬って無かった事にしたい作品でもなければ、作品を好きだと言われて嬉しく思うことはあれ今更言うなとはならんて。ましてや失礼とかさ、作者の立場に立ててるようで何も考えてないよね。
自分は昔細々創作活動してた人間だけど
いや別に感想伝える伝えないはその人の自由でももちろんいいんだけど
伝えてもいいだろ
何だよ失礼って、その感性が意味不明
やめると決めたあとでも「好き」と言ってもらえたらそれは嬉しいと思うけどね
「何としてでもまた書いてくれ!!」と強く求められたら
やめた事情によっては辛くなるかも知れないけど(病気や環境で書きたくても書けないとか)
それだって別に失礼でもないし、そこまで気を回すのはちょっと過剰すぎ
米15
これって作家に粘着して
叩いて筆を折らせたサイドの視点なんじゃね
「せっかくアイツを叩きつぶしたのに!
まだ『作品が良い』とか言ってくる奴がいる!許せない!」
っていまだに監視してるから
そういう見方になる
>>26
まっとうな批判ならいいけど、評論家の中には嘘を書いて貶める手合いもいるから困る。
勝手に人の心を推し量るのは失礼じゃないか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。