2022年07月18日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656393862/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part148
- 340 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 12:35:31 ID:FT.iv.L1
- トレンドの数珠問題、宗教云々はどうでもいんだが
「えっ普通は親が買ってくれるっしょ☆」というマウントが横行しててウヘェ
育ちはいいのかもしれないけど頭と性格は悪いな
スポンサーリンク
- 341 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 15:03:09 ID:VZ.qb.L1
- >>340
西日本と東日本で違うみたいだね
「数珠を買うなんて、変な宗教に染まってるの?」って地域もあるとかhttps://togetter.com/li/1915398
「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるのでマイ数珠を持っているが、これは西日本だけの文化?「東日本でも持つ」「家による」 - 342 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 16:03:16 ID:5m.qi.L1
- >>340
自分のところは田舎ということもあって、家に複数あったから墓参りや法事ではそれ使ってたわ
でも自分専用って感じではなかった
数珠の扱いは地域もそうだけど、ご家庭にもよるのかしら - 343 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 16:22:49 ID:Xw.qd.L1
- >>340
見てきた
私も関西の住人で数珠は個人用(女)のを持ってる
高校の頃だったかな、親が買って来てそれを貰った - 344 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 16:49:46 ID:Fj.qd.L25
- 身内に不幸が無くても毎年墓参りで使うから家族分の数珠は各家庭にあるね
で、実家の墓参り用は実家に置いたままなので自
分のを個別に買うべきかどうか悩んでたが、
日本の半分がそんなスタンスならなくても悩まなくてもいいのか… - 345 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 17:09:21 ID:R2.qb.L1
- うちも人数分あるけど、誰用までは決まってないな
- 346 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 17:12:38 ID:dL.9c.L1
- 葬式に出席するタイミングで買うのかしら?
けっこう葬儀って各地域の独自色あって驚くこともあるよね
綱引きみたいな超長い数珠を参加者内で流し渡すとか、
故人の直系は布をかぶって参加するとか… - 348 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 17:30:42 ID:Fj.qd.L25
- 宗派の特色ない略式数珠あればいいんじゃね
- 349 :名無し : 22/07/13(水) 18:07:43 ID:NR.qd.L1
- 何代遡っても関西には縁者のない東日本住みだけどマイ数珠持ってるし、
葬式法事に忘れて行ったら非常識者扱いされるよ…?
ここは実は東日本じゃなかったのか? - 350 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 18:19:54 ID:R2.qb.L1
- >>349
東日本も広いから - 351 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 18:35:23 ID:hX.mp.L1
- 数珠はおばあちゃんおじいちゃんのものを使うか?と聞かれたが、
好みの品ではなかったので断って自分で買ったわ。
宗派によって数や素材の決まりがあるとか、良い素材を使っているとかあるから
紋付きのように受け継いだり親が買い与えるのは合理的だと思う。
>>349
持っていないとか忘れたとかで手ぶらだと、
悼む気持ちはテキトーでもいいレベルだと目で見える状態で示してしまうから、
身内にいたら恥だしご遺族に対しても失礼にあたるという考え方は
東西問わず普通だと思う。
東日本住みだが、持ってない人には焼香の前に誰かが貸してる。
でも形式にこだわらずとも悼む気持ちが本物ならそれでいいという
自由度の高い考え方も浸透していっているし、
だんだんそうなっていくんじゃないのかな。 - 352 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 19:09:02 ID:38.uk.L2
- 大学が仏教系なので入学記念品が数珠でした
- 353 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 19:16:28 ID:Fj.qd.L25
- ちなみにダイソー・セリアで売ってるみたい
いざというとき無いよりは100円の奴でも - 354 :名無しさん@おーぷん : 22/07/13(水) 19:24:14 ID:FT.iv.L1
- あぁ…本当にネタ自体はどうでも良かったんだが、ここにもマウント民が登場してしまった
他にも不快になった人いたら余計な事書いてごめん
コメント
え?マウントなのかこれ?
地方により田舎によりそういうことにしっかりしてる家があるってだけの話では?
幼稚園と高校が仏教系でその時の数珠いまだに使ってるわ。
仏教系の学校入るとだいたい買うか配られるかするけど、そうじゃない人はどのタイミングで買うんだと思ってたわ。
ここまで言われて自分の考えじゃなく周りがおかしいとしか思えないのか…
マウント?どこが?
変なコンプレックス持ってる人だな
死期の近いじーちゃんがこれ持ってじーちゃんの墓参りしてねとくれた
同時ピンク大好き人間だったのでローズクォーツのバブル期だったのでお高い奴
100均で売ってね?
子供はゴムのやつで無くさないように手首にはめる
結婚のタイミングでいいやつを親が買って持たせてくれるか、気にいったのを自分で買う
婆ちゃんが持ってた数珠はちょっと大きな玉が1つついてて、穴があいてた
穴を覗くと観音様だかが見えるんだけど、退屈な時に見せてもらってたなー懐かしい
うちは親が買ってくれなかったけど姑さんが買ってくれたよ。
真珠のネックレスもピアスも買ってくれた。お母さんありがとう。
自分の子供には買ってあげたいと思ってる。
スィングしなけりゃ意味がない
マウントじゃなくて、大人になった時にもらったからそういうものだと思ってた
どんな高級品を買うつもりなんだろ
ちょっとしたものでも数千円だし、自分用の数珠があるかないか言ってる程度の宗教観の家ならそれで十分だろ
安物ならそれこそ100均で売ってるのに、それでマウントって
うちは代々神道で数珠持ってない。(祖父が神主)
お墓もお線香は供えず、御榊を供える。
数珠を持っていない人は「そういう人」なんだと見られる、みたいな書き込みがあったけど、宗教によって違うんだから失礼な見方だと思う。
いままで数珠を持ったことがない。親ももってなかったし自宅近くのお葬式でも持ってる人を見かけたことがない。
いきなり、数珠持ってないのが非常識!とか大人なんだから一つ持ってないと!とか言われて
不愉快な思いをさせられ、使ったことがないものを100均で売ってるんだから買えば?と言われるのもおかしいと思う。
これをマウントと言わないで何という。
ちょっと変わった石の産地なんだけど、
子供の頃に祖父がウキウキでゴムの数珠買ってくれた。
スレの人かな、どういう地域の方なんだろう…
数珠をもたないことより、それでここまで激昂、敵視するって、変わった人だね。
西日本だけど親からもらったし、お寺とかで綺麗なの見たら買っちゃうわ。
数珠なんて忘れてもお寺さんに言うと貸してくれるだろ
そもそも修行でお経を何回唱えたか数えておくための物を、多くて二三種類唱えるだけの葬式に持って行って何がしたいんだ
13だけど、数珠を使ったことがないのでコスプレを強要されてるような感じ?
不自然な気がするので持ちたくありません。
黑レースのついた葬儀用の帽子をかぶりなさいマナー違反ですよと言われたらハァ?と思うでしょ。
かたくなだと思うけど、育ちが悪いとか常識がないとかしつこく言われたら敵視したくなります。
でも持ってる人をみてもなんとも思いません。
家の地方では、数珠なんて自分含め家族全員誰も持ってないし、
お葬式に参列している人たちを見ても、持っている人の方が圧倒的に少ない。
なので、持ち方すらわからないです。
日本ほど宗教観が自由な国はないんだし、葬式出る人全員が仏教じゃない、むしろ他の信仰持ってる方がいる(数珠を持たない)ってのは違和感なく受け入れられることだと思うけどな。
古い考えとして「葬式はこうあるもの!」みたいなところ
から諍いになってるんだろうけど、そもそも国の宗教的には神道だしなぁ。
少なくともこんなとこに出入りする年代の人はその程度の多様性を理解出来る世代だろうし
ほんとにこの人に目つけられたらやっべーな!ってくらい年配の方の葬儀にだけお安いの持って行って
これから自分の身内やお友達を送る番になったとき改めて自分で判断したらいいんじゃないかしら。
マウントじゃなくて東と西で違うんやねという話じゃないのか
高校生の時、祖母が亡くなった際に親から渡された。元は母が使っていたもので、母は祖母のを受け継いだ。今は二つとも手もとに有るけど、自分は子どもがいないのでいずれ姪達に譲る予定。
やっぱ日本て狭いようで広いというか、おもしろいな
リーマン時代に上司から「黒ネク、喪章、数珠は一応ロッカーに入れとけ」って教わった
「数珠を親に買ってもらった」の何にそんな僻むポイントがあるんだろう、拗らせてんなぁ
ところで好きな色の数珠欲しくて自分で作ったんだけど、かなり少数派なのかしらね
浄土真宗なら、数珠は(100均でも、数珠ブレスレットでも)なんでもええんやで。
浄土真宗以外なら、数珠はその宗派に沿ったルールに基づく数珠がいるんやで。
>>12
日本で数珠を語るのは仏教前提に決まってるだろうに、何馬鹿なこといってんだ?
もしかして神主の家って馬鹿で許されるから、常識を失って世間知らずになるのかね。
※1
それな
私の数珠は金・銀・パールよ!っていう書き込みとかないし
iid:FT.iv.L1 の感性がヤバいって話?
今時ダイソーでも買える数珠でマウントとか言われても困る…
とある地方では数珠が二連じゃないと姑から嫌味を言われたり、立派すぎても嫌味を言われたりと面倒らしい
地方じゃなくて宗派なのかもしれない
自分の常識が全部世間の常識だと思ってる人いる
性格が悪いというか、世間知らずなんだと思うよ
地域によっても家庭によっても変わるのに、普通〇〇でしょみたいな言い方する奴は視野が狭い
地元から出たことないか、親離れができてなくて精神的に子供のままなんだろう
はやく大人になれるといいよね
普通の親は高校出て制服じゃなくなったんだから喪服の一揃えくらい持っておきなさいって数珠まで込みで買ってくれるでしょ
冠婚葬祭用の衣装小物はレンタルが一番良いよ。数珠もパールアクセも持ってるけど、立派過ぎて目立つから葬式には使えない。結局法事用には無難なの買ったわ。馬鹿馬鹿しい。
340は普段から被害者意識が凄そうだなと思いました。
数珠くらいでマウントとか生きづらそうだなぁ
数珠と言えば学生の時に、友人との旅行先で二連の綺麗な数珠を半分お土産感覚で買って使ってたけど、今になってそれが創○○会で使うのだと知って慌てて買い直した
もっと早くにネット検索しておけばよかった…
自分がとか実家がとかではなく参列する葬儀に失礼にならないように準備しておくだけのこと
黒いレース(帽子でなくとも良かったはず)被れと言われれば被るし肌や髪を見せるなと言われたら隠す努力をする
焼香は1度持ち上げると言われたら1度、3度と言われたら3度、主役に合わせる事に何の問題もない
数珠一応買ったけどどう使うかわかんないねってのが周りの反応だし近所も持ってる持ってない半々くらいだわ
弔問の気持ち測られてるんだ
そんなに重要アイテムだったとは知らなかった
※25
葬儀に出席している人をぱっと見て、仏教徒なのかその他の宗教なのかわからないんだから、単に数珠を持ってないだけで見下すのはおかしいって話だよ。
なんでそんなに攻撃的なんだ…
仏事法事の数珠なんて地域と身内親戚でそれぞれ
としか言えないのに
一々マウント認定してる報告者が一番拗らせてる
※37
確かに仏教式の葬儀に参列する人が仏教徒とは限らないよね
他の参列者の数珠まで気にしたことはないけど
参列者の宗教にも無頓着だったな
一応持ってるけどそもそも数珠ってお坊さんのアイテムじゃんね
一応検索したら「お経を数えるもの」らしいからお坊さんだけじゃなくてお経を唱える信仰心深い仏教徒の物(お坊さん含む)って感じだと思うよ。
>>36 弔問の気持ち測られてるんだそんなに重要アイテムだったとは知らなかった
受付や弔問客が弔問の気持ち(一般常識)測るのは仕方ない
同じ文化圏でしか生活しないなら無問題
大学や就職で社交が広がれば代理や代表として違う文化圏の通夜葬儀に参列する事もある
せめて一般的と言われる装備しといた方が誰の顔も潰さない
社会人やってれば礼服白ハンカチ数珠が重要アイテムなのは間違いないよ
341~353までのレスを読み込んでみても誰がどうマウント取ってるのかさっぱり分からん
報告者の脳内がホラーすぎる
パールの数珠にちょっと憧れている
持っているのはオニキスだけどね
水晶は、なんか安物感がぬぐえない
親戚のお葬式で、長~~い数珠をジャランジャラン言わせて
祈っていた爺さんは何教徒なのか、すごく気になっているまま
未だ解決していないw
マウントじゃないよね。
各家庭の宗教や価値観っしょ。
我が家の私の場合、子供の頃なら誰のでもない略式の数珠を使って、結婚したら自分で高くない1万円ジャストのを買って、5月に祖母が亡くなった時には、祖母の数珠→母、母の数珠→私、私の数珠→娘、って感じで受け継いだけど。
祖母の数珠はクソ高いけど、母の数珠はそうでもないし、私の数珠はイオンで買ったものだし。
でも順番に受け継ぐのはいいねって娘は言ってた。
北海道の田舎の本家の一例ですた。
>>45
土地柄、宗派で色々あるんだね
私は実家周辺は数珠を持たない文化だったけど転勤族と結婚して最初の葬儀で自分だけ空手で恥ずかしい思いをして自分と娘の数珠を買った
仏具屋さんに「数珠は持ち主が亡くなった時に棺に入れる」と言われたからそんなもんかと思ってたけど引き継ぐならもっと良い物にしたかったな
お金のない家で育ったんだろうなあと感じた
仏教徒じゃないから持ってないよ
数珠を持っていない人を非常識だとは思わないけど、持ってないの?って言われてマウント!!!って喚く人は非常識だと思う。うち身内にも友人にも宗教的や信条的理由で数珠ををもたないし焼香も手を合わせるだけの人たちもいるけど、キリシタンだからって言われれば、ふーんですむし。
うちの一番いい珊瑚の数珠も真珠の数珠も、目立つし無くしたくないから基本箪笥のなかで、人様のお葬式には持っていかないけど、自分ちの法要や大事な日にだけ使ってる。
「郷に入っては郷に従え」って言葉があるように、自分自身の宗派がどうとかよりいかに相手に合わせられるかって話じゃないの?
極論、明らかな外国人が「数珠持ってくるとは知りませんデシタ、デスガ、自分なりに精一杯お見送りさせてもらいマス」とか言われても腹は立たないだろうし、
「故人の宗派では数珠を持つものと知ったので持ってきマシタ」って言ったらその人は故人のことをちゃんと悼んでくれてるんだと思うでしょ?
香典の名目だって宗派によって違うわけだし、数珠を渡すっていうのはそういう教育を行ったっていうだけの話だと思うんだけど、
それをマウントと言われるのはちょっと…
みんな親に買ってもらってズルいズルい!!
って小学生みたいなメンタルだな。
まあ色んな考えや宗教あるけど数珠って
「大人として持っておかなきゃいざと言う時の礼儀に欠くから就職時に揃えとけよリスト」の中の1つって認識かも。
礼服とかスーツとかその辺の中の括りで。
そういうのを「新社会人はお金が無いから」と親が揃えてくれる家庭もあれば「若いうちは安物でいいからとりあえずしまむらで初ボーナス入ったら揃えとこ」って人もいるわけで
いちいちマウントとか宗派がどうとか考える方が時間の無駄な気がするわ。
>>50
葬儀って故人の宗教様式に合わせるのが社会生活人間関係を円滑にする大人の流儀と思ってたからコメ欄読んで変わりつつあるんだなという印象
マウントに関しては上から言われた事にしないと世間一般を下から見上げる事実が出来てしまうから悔しくてしょうがないんだと想像
結婚する時に親から貰った
親が持っていたのがビンク色で年齢にあわせて新たに買い直したので要らなくなったのを貰った
値段はピンキリで仏具屋で手頃な値段で買えるしいざとなれば100均でも売っているようだな
禅宗の数珠も二連。
だけど葬儀に参列する時は何を使っても大丈夫。
※30の意見に賛同する
気付かずに説教してる人が多いね
※46
浄土真宗で出した葬式数回出たけど
故人の数珠をお棺に入れたのなんて見たことない
「普通、~~でしょ。」というヤツが一番性格悪いってことでFA?
少なくとも葬儀に数珠を持ってく地域で数珠持ってるのは当たり前だし周りが数珠持ってて当たり前の地域なら葬儀に数珠はいるだろ
一応住んでる地域に合わせるよ
いきなりイスラム教の葬儀に呼ばれた訳でもあるまいに
でも中東に赴任してたら用意してないのは馬鹿だよな
就職したら喪服と数珠は自分で準備しとけって言われたけど
実家にいるうちは数珠は親から借りてたな。
独立してからは借りに行くのも面倒なので
地元の仏具屋で浄土真宗の女性向けをお手頃値段で買った。
(本式だと長いヤツだと言われて、それ買った)
喪服はイオンはしまむら。
偶に東急ハンズのハンズデーでお数珠を安く売ってると
買いたくなるw
>「えっ普通は親が買ってくれるっしょ☆」というマウントが横行しててウヘェ
こんなこと書いちゃう報告者にウヘェだよ!
なんでもかんでもマウント!って何拗らせたらそうなるんだYO!
冠婚葬祭がおおざっぱと評判の道民
通夜葬儀は公民館とか地区センターとか
葬儀屋さんのホールがほとんどだけど
数珠持ってこない人にはまずお目にかからんなあ
自分の数珠は祖母が使ってたのもらったやつと
気に入って買ったのが一つ
宗派で数珠が違うって知識では知ってるけど
気にしたことないな…
子供の頃から家に仏壇あったから、子供用の数珠持ってたな
うちんちは一応どれが誰のって決まってた
18で実家出て飛行機の距離に住んでもお守りがわりにずっと持ってたけど
それから10年弱、観光地でたまたま数珠売ってる店見かけて新調したわ
なんか彼氏が「数珠は人から贈って貰うのがいいらしいよ」って言って誕生日プレゼントが数珠になった
なにこの人、親いないの?何処にマウントしてる人がいるの。妄想すごくない?
百均の数珠はいかにも安っぽくて…。
時々、ちょい大きめのスーパーの入口付近に出店してる業者の数珠が、そこそこ見映えもよくて安いのがあるよね。
たまに掘り出し物があるから、そういうお店を覗くの好きなんよ。
340は、自分の親の民度が恥ずかしいレベルで低いと言う事実から目を背けたいから同士が欲しいんだね。
四国人だけど、実家に置いてあったやつ使ってたなー
今は東北に住んでるけど持ってないや
葬式行く事になったら買うかな
うちは神道だけど、仏教の葬式も行くから数珠くらい持ってるよ・・・。
成人後に数珠どころか礼服さえ持ってない友人と旦那姪にいたわ。どちらもお婆ちゃんやお爺ちゃんが亡くなってから慌てて買いに行ったらしい。ご不幸はいきなり連絡あるからちゃんと用意しておくべきと私は親からも言われない内に高校出たら真っ先に買ったわ。学生なら制服でオッケーだけど社会人になってるならね…。
>>69
地域による。
「喪服を用意すると不幸を呼ぶ」って事前に喪服を作ることを嫌い人も居るよ。
>>70
そうは言っても冠婚葬祭の中でも何時有るのか分からないのが葬式だからなぁ
事前に用意する方が直前でバタバタするより10倍マシ
家や地域によって違うよね、でいいのに
「ちゃんとした大人は持ってる」とか
「ちゃんとした家は持たせる」とか
※69みたいなのとか
さも常識みたいに言っているのが嫌だなって言いたかったんだと思う報告者は。
340は数珠を持っていないor自分で買った人なのか?
態とらしく「え〜普通は親が買うでしょ〜」ならともかく、自分の周囲では親に買ってもらいますよ、というのは地域差のある習慣なのねって思うだけだが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。