2022年07月21日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416/
何を書いても構いませんので@生活板123
- 661 :名無しさん@おーぷん : 22/07/16(土) 19:49:34 ID:Ve.f4.L1
- ちょっと前に「リアル教員だと教師と生徒の恋愛ものが見れなくなるのか」
みたいな話題があったけど、
自分が教員になってみたら生徒との恋愛ものはもちろん無理だが
それ以上に見れなくなったのがドラえもん
スポンサーリンク
- のび太もジャイアンもどう考えても支援が必要な子なのに親も学校も無責任で、
各機関に繋げることもせず頭ごなしに怒ってるシーンを見ると
腹が立つやら泣きたくなるやらでメンタルに悪い
ドラえもんが悪いわけじゃなくて自分が気になってしまうだけなんだけど、
子供の頃に大好きでいろんなことを学んだ漫画が読めなくなるのはちょっと辛い
関連記事:
教員経験がある人って「教師と生徒の禁断の恋愛」もののドラマやマンガは
受け付けなくなるイメージある - 666 :名無しさん@おーぷん : 22/07/16(土) 21:20:15 ID:jF.gg.L2
- >>661
のび太は昔の作者がモデルだと作者自身が言ってたわ
泣き虫で空想好きな自分の相棒としてどんなキャラがいいか悩んで、
ギリギリで出来たのがドラえもんだと
自分も661と同じようなことを考えたことがある
療育で本人の選択肢は広がるのは事実だしね
でも子どもからしたら、ドラえもんと一緒にバカやって失敗する日々は
何より楽しいだろうなとも思う - 676 :名無しさん@おーぷん : 22/07/17(日) 01:17:17 ID:pI.1c.L14
- >>666
ドラえもんの登場人物ってF先生やその周りにいる人がモデルだっけな
出来杉、のび太→F本人
出来杉→Fの同級生
ジャイアン、スネ夫→Fを虐めていた連中
こんな感じ
コメント
1960年代に作られた作品に何言ってんだ
作品を読んでそう思う程度ならともかく腹が立って泣きたくなる程ってノイローゼになってないか?
男は比喩も分からない
ドラえもんにまでケチつけるなんて
これぞネタにマジレス
下らね
>>3
なんで男だと思い込んだw
昔は、そういう子供がそのまま大人になっても、普通に社会に受け入れられてたってこと
療育なんて必要な社会になったほうが悪い
言ってることがポリコレフェミと一緒
ヤバい
大人になったら仲良くなれる、社会に適合して生活できてるって描写があるんだからイライラしなくても
※6
どっちかというとまん様っぽいけどな
昔は「変わり者」の一言で「障がい者」としては扱われなかったし、
閉じこもろうとしてもおっさん連中がだいたい仕事に連れ出していたからな
ドラえもんで無理なら、クレしんなんてもっと見れないんじゃないか?
もう漫画読むな
のび太が現代にいたら明らかに学習障害で療育行きだろうけど
勉強ができない普通の子供として扱われるのと障害者として小さい頃から支援を受けるのどっちがいいんだろね
結局のところ現代社会は色々と高度になりすぎて発達障害を持った人が大人になった時適した仕事だったり受け入れてくれるコミュニティだったり寛容性のある社会ではもうないんだよな
あの時代でも「変わり者だね」だけで受け入れられてないからいじめられて教師からも廊下に立ってろと叱られ母親からも毎日のように怒鳴られてたんじゃん
個人的に見れなくなったってだけで、ドラえもんはおかしいとか読むなとか言ってるわけじゃないのに、一部コメ欄の過剰反応が気色悪い
※15
それな
報告者の言う通り、支援が必要なのにされてなくて本人の努力不足にされてるんだよ
自分の中でフィクションに出来ないラインがあるんだよね
パリピ孔明で渋谷前を占拠したのが許せない警察の人とか
自分が詳しい事ってなかなか折り合いがつかない
ドラえもんにそういう感想を持ったことはないけれど、サザエさんはヤバいと思う
実際医者が指摘してたけどアレに出てくるカツオくん発達なんじゃないかって話見たことあるよ
営業になれば可愛がられる可能性もなくはないけど、見切り発車でお調子者ですぐ失敗しては大人に怒られる、典型的な発達児のグレーだよね
ああいう、男の子だなぁって子は今からしたら発達だったんだろうな
※18
大事なのって「俺の宇宙では音が鳴る」だよな
そういう世界観だという理解
>>19
するとノリスケや堀川くんはどういう事に・・・
恐ろしい事にあの頃はアレが日常で
ジャイアンなんか「元気があってよろしい」って扱いだったからな
こういう視点のスレであーだこーだ言い合うのがネットの良さじゃあないの
実社会ではよう言えんわw
こういうフィクションの時代や世界観を考えられない人が子供向け作品に文句つけるのかねえ
プリキュアや子供向けロボアニメに「子供を戦わせて大人は何をやってるんだ」とか言ってるのを見た時は大丈夫なのかなと思ったもんだが
昭和の基準で描かれてるキャラに令和の基準で「支援が必要!」とかドヤられてもなぁ
米欄の表自戦士ヒスりすぎ
今の世の中医者が儲けたいからNNNでも間でも病気だの障害だの扱いしてるからしゃーないな
勉強できない子、運動できない子、口より先に手が出る子、いまはみーんな障害者、Kitchen Guyよ
>>24
特撮戦隊ものなんかはともかく、昔から主人公やヒロインなんて小学校高学年くらいからせいぜい高校生くらいなのに
今更何を言ってんだそいつらは
NHKしか観てこなかった手合いか?
昔は子供の数が今の三倍くらいいて、とてもじゃないけど
一人一人を丁寧にみることができなかったんだよね。
日本が教育に予算を割かなかったのも悪いんだけど。
また、現代社会より暴力がずっと許容されてた。
上司が部下を殴るのも、部下が上司を殴るのも、あり得る
ことだったし。今では絶対にありえない警察沙汰だけど。
今の時代にドラえもんみただったらそりゃ問題ありだろうけど
70年代とかにできた漫画だよね、多分。時代が違う。
676の、
>>出来杉、のび太→F本人
>>出来杉→Fの同級生
出来杉君は、どっちがモデルなの?
両方入ってるの?
>>30
F先生の中に出木杉的な部分とのび太的な部分もあるってことで矛盾はないだろ
とりあえずまんが道も読んでみればいいんじゃないかな
定型って要はモブだからね、トラブル起こしにくい反面
ストーリー回すような振る舞いはできないから創作物のキャラには不向き
今見られないのは、朝のNHKのはなかっぱ
蝶べえとガリゾーがどう見ても児童虐待。
他人の家で暮らし、家事をひとりでこなし、学校にも行けず、家主の理不尽な要求で花を取りに行かされ、取ってこないとおやつを抜かれる。これがどうして教育でやってるのか、マジ頭おかしい。
出来杉では無く出木杉が正しい
ヤボだから突っ込まなかったが
正しく書いてる人出てきたから一応レス
自分が仕事なんかで関係のある事柄がフィクションで出て来たら、
そのリアリティが気になるのはしょうがない部分もあるよ
ただそれを声高に批判し始めたらもう病気だけど
アニメなり漫画ドラマなり、ただのフィクションだと区別出来る人って意外と少ないのよ
区別出来ても物語の根幹にある倫理観とかその世界の常識に影響受けてたり
反面ワンピース好きで感動したとかいう奴が友達に借りた金を踏み倒したり寝盗ったり
だからゾーニングをもっとしてもらいたいし子供対象のアニメ漫画は作り手にその点考えて欲しい
30年後にはネットにネチネチ悪口書きこむ人間は一種の障害者扱いされてるかもね。
のび太は起業して数年は会社社長やれてるんだよね
廃業の理由も火事が原因であって
別に経営がまずかったわけじゃないらしい
だから知能そのものは悪くなくて
学校の勉強が徹底的に合わないだけで
教師にも親にもそれがわかってもらえないのかなとは思うし
そういう子が支援された方がいいのも同意できる
だけどそれでガチで腹を立てたり泣きそうになるのは
流石にちょっとおかしいんじゃないかな
発達障害持ちにとっては真の味方になってくれる先生だと思うけどなあ
気づきたくない発達餅や発達親には恐怖なのかもしれんが
時代ものをみると現代の価値観では考えられないことをやっていることがあるが(中にはほぼほぼフィクションなのもあるが)、現代では違うけど、昔はそうやったんやで、でいいんじゃないかと。
そういった感想を持つことは間違いだとは思わないけど、多分心がどこかおかしくなってるんじゃないか?
教員にありがちな、ノイローゼになってないか心配だわ。
昔の話だ、っていうけど、今も同じテイストでアニメやってるんだよね。
子供がみていて、時々いっしょにみるんだけど、この報告者と同じ気持ちになる。
のび太って学習障がいレベルだよなあとか、ジャイアンも犯罪レベルだから支援クラスだなあとか。
とにかくモヤモヤして、昔みたいに単に楽しく見れなくなっちゃった
歳を重ねてから見ると感想が変わる
のび太が就職できなくて起業する
→経験無しで起業して食べていけたなんてスゲー
のび太がジャイ子と結婚して子だくさん
→結婚できたんだ!仲がいいんだ!食べさせてやれたんだ!
のび太スゲー
好きなファンアートは、失業したらしいのび太が原作をやって
ジャイ子が描く漫画がヒットしたという話
内容はドラえもんがいる少年時代
子どもたちがアシスタントしていた
※19
カツオタイプは現実に居れば勉強も出来るタイプだと思う。漫画だから勉強苦手キャラにしているだけであって。
どちらかというとちょっと頭ヤバそうなのはサザエさんの方。
孤独のグルメの松重さんは年代的なものもあって
圧倒的にパーマン派らしいけど、
ドラえもんに関してはキャラ設定が全員ヤベー奴すぎて理解できないみたいな事を言って
叩かれてたな。
言われりゃその通りなんだけど、ぼくらはドラえもんの子供さだもんなあ。
>>45
>ぼくらはドラえもんの子供さだもんなあ。
なんか似たようなフレーズがあったな…ってアレだ。
そうさ僕らはムーの子供さ 素晴らしい力を誰もが持っていた~~♪
療育したからって苦手な教科ができるようにならないし運動能力も上がらないよ
小学生男子なんかめちゃくちゃな生き物だしのび太は育てやすい方だと思う
フィクションでも何故か地雷とかあるよね
現実じゃないってわかってるけどこれはないわーって思っちゃうと楽しくなくなって離れるってやつ
人によって地雷違うからしゃーない
気にするのそこ?
小学校教諭っぽくない厳しい先生の描写、じぶんが教師なのに気にならないわけ?
マンガなのに入れ込みすぎ
『のび太のママはのび太に勉強しろと言うだけで、勉強を見てあげない。あれじゃのび太が可哀想』って子供が言ってたってツイートがバズってたのみたことある。つまりのび太が勉強出来ないのは低学年のうちから宿題をする癖をつけさせなかったママのせいなんじゃない?調べてみたら、怠け癖の酷い一般人だったりして。
あの程度で療育必要ってのもどうかと思う
誰にだってあるものを漫画的に過剰表現してるだけでしょ
むしろ、この程度で療育ってのが型にはめようという教育にも通じる
結局程度問題で中庸が理想でそれができりゃ苦労しないっつー話
しずかちゃんがだめんず好きなのは母親の影響
父親がコロコロ変わってるから
ギャグマンガの登場人物なんて全員やばい領域でしょうに
サザエさんもドラえもんも基本はギャグマンガだよ…
この人天才バカボン・がきデカ・まことちゃん読んだら卒倒するんじゃないだろうか
のび太は環境省の自然保護官なるし
ジャイアンもデカいスーパーの経営者になるし
こいつがドラえもん知らなすぎるだけだろ
まとめで療育させろ、繋げろって見るけど
そんなに万能なものじゃないと思うんだが
真面目な人なんだろうけど
フィクションはフィクション、現実は現実と分ける能力も必要だわね。
>> 1960年代に作られた作品に何言ってんだ
そういうことではないでしょ
昔の作品でも好きだったけど教育の現場にいたら自分の価値観や常識が変わってしまったので受け入れられない部分がチラホラ出てた来たってことでしょ
なお花かっぱは有害アニメ(確信
おでん君やぜんまい侍でええんよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。