2022年07月23日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 1950 :名無しさん@おーぷん : 22/07/18(月) 16:44:13 ID:dw.hb.L1
- ※例えと名前はぼかしてます。
今でも叔母さんの神経がわからんと思ってるんだけど
私が中学生の頃、叔母さんは妊娠していて、そろそろ産まれそうって時期だったけど
まだ名前を決めていなかったそう。
スポンサーリンク
- 正月だかお盆だかで、親戚中が集まった時に、何故か私にそう話かけてきていて
急に言われてもパッと思いつくものでもないし、その子の一生ものだから
「例えば、礼儀正しい子になるように、『礼』の字を入れるとか、
そういう願いをこめてみたら?」と言ったところ
「ああそういうのもいいかもね~」と雑談程度で終わったので、たいして気にもしていなかったが
産まれてきた子は女の子で、名前が「礼子(れいこ)」になったそう。
「え?今時○○子って名前はダサくない?」と思ったのだが
叔母さん家族で納得の上つけたのだったらまあいいかと、さすがに口には出さなかった。
それから10年ほどたって、叔母さんからクレームが。
礼子ちゃんから「今時『○子』って『子』がつく名前がダサすぎる」と愚痴られたらしく
それに対して「私ちゃんが礼子がいいって言ったからつけたのに!」と
何故か私が「礼子」と名付けたみたいになっていて驚いた。
「いや、案は出したけど、それにしろとは言ってない」と反論すると
叔母さんの中では、私がこの名前を付けた事で、娘に愚痴られている事になっていて
「でも私ちゃんが礼の字がいいって言ってたじゃない」とグチグチ。
今でもたまにその事でグチグチいう事があって、面倒くせえ…。
ていうか、どうしても礼の字いれたきゃ、礼美(れみ)とかつけようがあっただろうが。 - 1954 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 16:48:34 ID:Up.it.L1
- >>1950
最近は女の子の名前だと泡姫とか甘露栗とかだからね
子はさすがに昭和まで
でも、あなたは提案をしただけなのに、叔母さんは人のせいにするのはいけないと思う - 1955 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 17:32:22 ID:0N.ht.L1
- >>1954
>>1950は「礼」の字を入れることは提案してるけど、
「礼子」にしろなんて一言も提案してないよ
「礼香」とか「礼美」とか「美礼」とか「子」を使わない名前の選択肢は沢山あったはずなのに、
安直に「礼子」に決めた叔母の100%自業自得でしょ
- 1956 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 17:34:59 ID:No.ht.L25
- >>1950
そのおばちゃんは頭のメモリ少なすぎる人
礼儀正しい子という例を出しただけで既に礼子のイメージが固まって
後は話聞いてないと思われる - 1957 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 18:32:39 ID:aw.xb.L1
- 「礼 名前 女の子」でググってみたら
「礼渡美(れとび)」とか「星礼朱(せれす)」とか出てきてなかなか見ごたえがあった - 1958 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 19:24:36 ID:O0.qj.L16
- れとびはもう意味も推定できないわ
どういう意味合いなの? - 1959 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 19:42:37 ID:No.ht.L25
- >>1958
多分ビートルズの名曲の名で
小室さんの座右の銘では… - 1960 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 19:56:42 ID:O0.qj.L16
- れりびー?
半端な… - 1961 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 19:58:51 ID:qh.hy.L1
- セレスってすごいな…
コメント
子がつく女の子は高学歴が多い。と林先生が言っていたな。
向こうにしたら言ったも同然レベルのギリというか水掛け論の元だな
本当に言ってないかどうかは客観的には少々怪しいから論客次第では負けるな
口は災いの元の変種だなぁ
ホントこういう場面で本心なんて微塵も出さず適当にあしらう人らの自己防衛スキルの高さよ
登礼美子とか文字数多くすれば、子でもいけるか?
少し古風だけど悪くない名前でしょう
1950の記憶捏造の可能性
※5
記憶違いだとしても、中学生の言うこと聞くほうが悪いだろw
俺だったら中2病らしい提案をしたぜ?
社会に出て恥かくような名前じゃなくてよかったでしょ
創作かな
子がつく名前ってダサいのか?こいつの偏見だろ
じゃあお前は高島礼子さんがダサいというのか?
名付けられたのが今どきじゃないからとか言い訳するか?
>>4
子のつく名前が増えたのは大正から昭和で、〇子も一種の流行りなんですよ
それ以前は高貴な方の名前と認識されてて一般庶民はあえて避けてた
それが今じゃ、姫だの妃だのとまで名乗っちゃう人いますからねぇ
子は古くは中国で先生という意味でした。孔子などですね
同様に本邦でも偉い男性名に小野妹子のように使われました
それが女性にも宮中で使われるようになったのが由来です
千年以上の歴史があっても、どうせ外来みたいなもんですw
※9
実際ダサくも何ともない
一般人でも芸能人でも10代から20代くらいの若い女の子の名前で普通にいる
ただ漢字の選び方や音で今時っぽいとか古臭いとかは分かれるかもな
奈々子さんとか莉子ちゃんは違和感ないが留子さんやツヤ子さんはさすがにババくさいみたいな
林先生の塾だと成績順に並べると下位に行くほどヤバイ名前に
なって行くって言ってたよねw
頭の良さと名前は絶対に比例するよ
例外もあるかもだけどさ
礼子って美人で大人しく頭脳明晰なイメージあるわ
古くても良いもんは良い。10歳くらいだし厨二ネームに憧れる時期なんだろ
自分も進学校だったけど20年以上前から子って名前はほとんどいない
学年で一番賢かった子も子なんて付いて無かった
子供の学校で頭の良い子も子なんて付いて無いんだよな
偏差値70あるみたいだけど
まともな名前なのに文句言うとかクソガキだな
セレスってローマ神話の神様の名前なんだな
外国人が子供にツクヨミとかイザナギって付けるようなもんか
別に「礼」の字を提案してるわけでもなく、こんな風に考えたら?って言っただけだし
おばさんもレスもなんか頓珍漢だな
てにをはしっかりしろ
※15
県トップの進学校出て5年前にそれなりの難関大卒業したけど女子100人集めれば子がつくのは5、6人いたよ
咲子とか礼子(あやこ)とか
大学主席の女子も名前は○子だった
礼子は例えだから良い名前に見えるけど、実際は茂子とか友子とか万亀子だと、うーん…。
その名前で子供が嫌がってるのを、姪っ子のせいにするはおかしいのは確か。
「だって姪ちゃんが言ったんだもん!あたし悪くないもん!」
てタイプなんだろう
当時子供だった報告者の責任にしてれば自分は無罪と思える人間だから
なるたけ疎遠にするしかないな
>>18
>「え?今時○○子って名前はダサくない?」と思ったのだが
こういう所が叩かれてると理解できないで頓珍漢(ドヤァwwwwwとか言ってる方が頓珍漢
自分の子供の名前決められないから、姪っ子の言う通りの名前にしたなんて、頭おかしい人だから、何言っても無駄だと思う。黙って縁切りしとけ。
あと、思春期は色々と過敏なお年頃。友人の名前がかわいく思えたり、自分の名前だけダサいと過剰に気になったりして、反抗期も相まって親に文句言いたくなる年頃なんだから放っておけ
※21
モコ、ユーシ、マキシではどうだろうか?
書いてる人いるけど亀の可能性あるな確かに
礼は特定されない為のブラフだとの事だし
実際そのまま亀にしたとかの方が信ぴょう性あるわ
※20
その状況をほとんどいないというのだよ
本当に礼なら、例えば礼奈とか礼花とかもあるだろうに
※20
それって反論になってるの?100人中5〜6人って全然多くない数字だよね。
※29
子のつく名が今現在も多いとか主流だとは言ってないよ
ほとんどいない、頭の良い子の名に子なんてついていないに対して最近の進学校や難関大にもごく普通にいるよという事実を述べてる
国語力もっと磨こうね
礼子という名の従姉妹がいて、相談女から不倫略奪女に進化したので、
どうもこの名は好かん。
>>29
もっと勉強しとけばよかったのにねw
※30
それは普通とは言わないのでは?
10人中だと0人の可能性もあるのに。
国語力もさることながら根本的な感覚が変。
※32
申し訳ないけど勉強してきたからこそ※20に違和感をおぼえてるわけ。
何年か前の宝塚音校の首席入学生が、のの子さんだったなあ
>>11
ヒミコは・・・
※11
それを言っちゃ漢字を使っている時点で
神代文字なんてのもあるけどさ
※17
CeresはそうだけどCelesteという可能性もある
※30
進学校を卒業したことだけが心の拠り所なんだよね。
今は勉強も出来る上でそれ以外もちゃんとしてる人多いから社会に出ると大変だよね。
プロゴルファーいのりっこ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。