2022年07月24日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416/
何を書いても構いませんので@生活板123
- 774 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 14:58:40 ID:st.uf.L1
- 友人の話で、自分としては友人の感覚がよく分からず、どう反応したらいいか困った話。
友人は、職場で係長職。色々な専門職がいる職場で、友人の下にある専門職2人がいる
(友人とは別職種、2人は同職種)。
この2人をAとBとしたとき、Aが仕事を奪う?からBが育たず困るという話をされた。
スポンサーリンク
- そもそも、その専門職としてはAが初入社で、Aがその会社のなかで仕事をつくり、
収益がある事業にしたらしい。
それが10年前で、人手がいるとのことで4年前ぐらいに同専門職のBが入社。
そのなかで、その専門職の仕事配分はAが多くとり、Bのほうが少ないことが続いたらしい。
らしい、というのは、その時は友人はまだ係長職ではなかったので、
2人の仕事ぶりやスケジュールを見てそう思ってたとのこと。
そして係長職になり、業務量が不均衡ではということで出来るだけ介入しようとした。
蓋を開ければ、A指名の仕事が多かった。
別に指名がなくても、最終的にAが担当していたりする。
それを、友人はAが仕事を奪うという表現をしていた。
なので、指名がない仕事はBに回すようにした。
そのなかで、Aが産休育休へ。これを機に、Aの仕事をBに回しBの仕事を増やそうとした。
ただ、ちょうどコロナ禍が始まり、仕事が一時的に減りなかなかBの仕事が増えず。
そうこうしているうちにAが復職。
友人としては、復職するが時短勤務だろうし保育園呼び出しもあって
今まで通りの仕事はできないだろうと思い、基本的にBに任せるほうこ - 775 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 15:15:21 ID:st.uf.L1
- 途中投稿してしまった。
基本的にBに任せる方向で考えていたら、Aはフルタイム復職し、
子どもも丈夫なのか?保育園呼び出しはなく休んで仕事に穴を開けることも少なく、
仕事は問題なくこなす。
しかも、Aが復職したと聞いてコロナ禍で滞っていた仕事が戻ってきた。
ちなみに、Aが育休中に、新しいBの仕事を作る意味で企画を立ち上げさせたら、
他部署はあまり協力的ではなく不発。
戻ってきたAが別企画したら、他部署も協力的で結果として盛況だったらしい。
一度、友人はAに、Bにちゃんと仕事をさせてと話したらしい。
Aの返答は、「担当に回しはしますが、結果としてBの対応では不足で
こっちに戻ってきます。」だったとか。
友人はそもそも別職種のため、Bの指導はできないし、
正直Bの対応もそんなに悪いと思っていないので、
何とかAから仕事を引き剥がしたいらしい。
ここまで書いて、まあBを指導する気がなさそうなAも問題かも…とは自分も考えたが、
そもそもAの仕事のなかにBの育成って入っているんだろうか…と思う。
というか、別職種の友人が指導管理するって難しいんじゃ…だし、
そのなかで仕事を引き剥がすって表現感覚はよく分からない。 - 777 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 15:47:04 ID:Up.it.L1
- >>775
その分野が専門のAさんから見たら、Bさんは技能が低いんだろうね。
他部署からの人望もAさんにはあるけど、Bさんにはない。
友人はそのような実情を度外視して、単純に業務量だけ平準化しようとしているので、
うまくいくわけがない。
友人は管理職の資質に欠けていると思う。 - 787 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 19:30:31 ID:Ou.3u.L1
- >>775
読む限りではAと上司の友人の間に信頼関係がない。
さらに友人は他部署の間にも信頼関係がないのでは。
AとBの間にも信頼関係がないように感じるが、少なくともAはBの力量を把握して
2人で叩き出せる最大パフォーマンスを計算した上で適度な仕事量をBに振っているように読める。
Aが完全にプレイングマネージャーとしての仕事をこなしてしまっていて友人要らなくね?
Bと友人との間には上司と部下の信頼関係が成立しているのかわからないが、
もはやAとかBとか言っている場合ではないのでは。
Bの育成をしたいなら早急にAとの信頼関係を築いて、Aと一緒に教育計画立てれば良いのでは。
Aにそれを仕事として頼めないあたりやはり友人は言うことを聞かないAを
信頼できていないんだろうな…。
コメント
友人の職場の話なんて「あっそー」と聞き流して終わりだな
B指名の仕事を友人が依頼しつづければ
係長は、AとBはうまく回っていないと思っているようだが
Aはうまく回っていると思っている
その認識の差がある限りAとは噛み合わない
係長の考えの出発点である、AとBの仕事量が不均衡なのは良くない、という点だが
何故良くないのか、しっかり理由を再度考えてみることだ
そして、Aが多く担当する事によるメリットとデメリットを分析するべきだろう
係長本人に、あまり深い考えが感じられない
「よくわからんがとりあえず不均衡は良くないことじゃね?」程度に思える
きちんと考えが纏まったら、AとBに理路整然と説明ができるはずだ
こういう方針で行こうと思うから、このように動いて下さい
と指示を出し、AとBを納得させればよい
Bを育成する事には意義がある、それはそう
しかしながら、何のコストも割かずに自動的に育つわけがない
Bを育てたいなら、業務の効率を一時的に多少落としてでもBに経験を積ませたり
AがBに指導したり教えてあげる時間を取ってあげないといけない
そのために必要なコストを会社は負担しないといけない
何のコンセサスも無く、遠まわしにBの業務量を増やすように画策するとか
職場の雰囲気が悪くなるだけで、うまくいかないでしょう
如何にも「無料で」人材を育成できると思い込んでいる日本企業らしいですけどね
教育にはコストがかかるのは当たり前
そのコストは投資であり、さらに大きな利益となって帰って来る、と考えなければ
なんか小学校のみんな仲良く。路線で仕事考えてる人っているよね。
大企業に多い。
報告者友人が有能なAを潰そうとしているようにも思えるけど
>友人はそもそも別職種のため、Bの指導はできないし、正直Bの対応もそんなに悪いと思っていない
>企画を立ち上げさせたら、他部署はあまり協力的ではなく不発
>Aが復職したと聞いてコロナ禍で滞っていた仕事が戻ってきた
多分、属人性の強い職なんだろうけど、Bさんの能力が総合的にあまりにも低いんだろうと思う
Bの仕事に万事気遣いが足りないのかな、と思った。レジに例えると「袋は入りますか?」と聞かない、弁当買ってるのに箸とお手拭きを入れない、みたいな。同じ仕事をしているようで、客にとっては全然違う。しかもAがお気遣いしているのを知っていてBが「それは客から言えばいい」とあえて黙ってる、とかね。
専門職二人なら後から入ったBがAのサポートに入るだけでも十分でしょ
Aが産休中には仕事の依頼減ってても事後サポートだけでもBがしてくれたらA的には助かったはず
専門職は経歴で育つし、センスも大事だからBがA同等の仕事できなくてもしゃーない
でもAも自分の負担減らすためにBに仕事ふってるはずだから専門外の友人はちょっと黙ってみてたほうがいいよ
友人が会社のトップでない限り上司がいるんだろうから部外者の報告者と
話するよりは上司に相談してどうするか方向性を考えるしかないんじゃない?
畑の違う部下の指導なんて難しいだろ。Aに指名が来るってことは仕事できるんだろうし。
どうしたら指名が取れるのかAのアシスタント的な感じでBに入ってもらうとか。
仕事を回しても不足があって結局Aに戻ってきてしまうんだから
指導ができない友人が独りで考えてもどうしようもないわな。
Aは後輩を育てる能力も育てる気も無いんだと思う
女にありがちだけど
育休で自分が戻ってた時に自分より有能でバリバリ仕事をこなす後輩なんて
女にはいらんのよ
育休で戻って来た自分が大事にされて重宝される職場作りをAはしてだけ
だから「後輩を育てる義務なんか私には無いですけど?」という意識なんだろう
上司が新人には先輩を付けて教育係にするシステムがある会社だと少しは違って来るんだけどね
Aが産休で休むなら嫌でもBが仕事するしかないだろ。その間に客が不満を蓄積させるからAのところに帰りたがるのでは? それはAのせいじゃなくて客が逃げる現実を直視しない連中の落ち度じゃないの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。