2022年07月26日 16:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515814975/
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい144
- 65 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 09:50:59.37 ID:t7ml1hBZ
- 若干ノイローゼになりそうです、相談させてください
1歳半、常にくわえてるような状態だったのでさすがに良くないだろうと今月頭から断乳しました
きちんと説明もして段階も踏んだつもりでしたが泣いて泣いて大変でした
が、ここまでは予測してました。
スポンサーリンク
- しかしそれ以来、何かしら気にくわないことがあると
そりゃあもう気が狂ったように泣くようになり手がつけれません
今までおっ○いで誤魔化されていたのが無くなったから?か
なだめても慰めても抱っこしてもイヤダイヤダ!違う!!と暴れて
手も払い除けてどうしたらいいのか…
とにかくトントンでもだっこでもしようとするとのけぞって暴れて怒るってますます泣くので
見かねた夫が「ワガママがどこまで通じるか試してるんだろほっておけ!」と言ってきます
一時間でも泣いて最後は泣きつかれて眠るような感じなので私も疲れるし可哀相だしで
余りに長く耐えれなくなって席を立つと追いかけてきてしがみつきます
なのに目線を合わせるとギャーーーっと泣くばかりで
でも何か気になることを見つけると突然コロッと泣き止んで笑い始めることもあります
やはりこれは夫の言うとおり試されているのでしょうか?
だったら私はある程度で見切りをつけるべきかできる限り寄り添うべきなのか…
どこまで甘えさて良いのかを教えて欲しいです - 66 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 09:54:49.65 ID:iDJNl/uY
- >>65
断乳してまだ2週間だよね?
旦那さんのいう通り試してるんだと思うよ
お母さんが毅然とした態度でいないといつまでも泣き続けるパターンかと
かといって、イライラして席を立ったりの対応は良くないかも
「そっかー、辛いかー、じゃ外に遊びに行こうか!」と
気持ちを切り替えさせる手伝いをするに徹するのがいいかと - 67 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 10:05:29.01 ID:Y7kjUINS
- >>65
1歳半だから早めのイヤイヤ期も始まったのかもね
66さんも書いているように「そうだねー悲しいねー」と同意しつつ
寄り添いながら気をそらせたり、放置していてもいいよ
(放置といっても席は立たずに、あえて構わず傍らで見守る形) - 68 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 10:09:55.98 ID:6S0rh4UU
- >>65
厳しいことを言うようだけど自我がはっきりしてくる1歳半まで咥え放題にしたからには
ある程度覚悟が必要だと思うよ
今まで当然のようにあった安心材料を突然取り上げられたわけだから、
不安定になるのは仕方ない。イヤイヤ期も併発してるかも
ほっとくのは悪手だと思うから根気よく相手をしてあげられないかな。
泣くのに乗るというよりはお母さんはケロっとして
「あーやだったんだねーじゃあこれとこれはどうかな?」
みたいに他に興味をそらす、選択肢を与える形で - 71 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 10:47:09.39 ID:2PJiMYCN
- >>68
そうだね
1歳半まで授乳してる子は周りにもたくさんいるけど、
1歳半で「常に咥えてる状態」の子はなかなかいないよね
断乳するために段階を踏んだ、とあるけどどんな段階を踏んだんだろうか
結局、なんでも急すぎると親子ともにしんどいだけだよね
乳を忘れるくらい楽しいことして遊んであげないと、長引くと思うわ - 72 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 10:55:42.27 ID:iTxdTbP9
- >>65
同じ様な時期がうちにもあったよ。
他のみなさんの言う通り、気をそらしつつ、声かけと見守りしかないと思う。
うちの子は声が大きくて、長時間泣かれると私もイライラしてしまったから、耳栓を使ってた。
別室に行くくらいなら、耳栓してでも見守りながら声かけてあげた方がいいかなと。
イヤイヤ期の始まりもあって、大変な時期だけど、
たぶん数ヶ月単位でどんどん成長して変わっていくと思う。
数ヶ月後に振り返ると、あの時の悩みは解決して、また新たな悩みが出てきたり。 - 73 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 11:30:57.54 ID:l2gWfdVG
- >>65
声をかけようが、だっこしたりとんとんしようが泣くのが酷くなる子は見守る程度でいいと思う。
イヤイヤ期の始まりだし、気に入らないと泣き続ける子たまにいる。
断乳に関しては、欲しがってご飯も食べないって状況じゃないなら大丈夫だと思うよ。
子供の意思を尊重することも大事だけど、親が導く必要がある時もあるから。
私も耳栓お勧め。
全く聞こえなくなるわけじゃなくて緩和程度だから、子供を見るのに支障ないよー。 - 78 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 15:30:27.07 ID:t7ml1hBZ
- >>65です、皆様ありがとう
とってもわかりやすく今の状況を把握できてすっきりしました
今まで楽してたツケがきていると言うことですね
これからは放置ではなく、辛いねえ悲しいねえと寄り添って見守ることにします
よしよしと冷静に見れればノイローゼになりそうな感じは減るかも…
それだけでも相談して良かった、感謝です - 79 :名無しの心子知らず : 2018/01/16(火) 17:13:57.89 ID:0oeQO08e
- >>78
とにかく気をそらせ!
コメント
おっ、珍しく子育てネタ
甥は3歳過ぎても吸ってたな
しかもドヤ顔しながら
その様子を見た祖母がドン引きしていた
しかし幼稚園に行くようになったら全く吸わなくなった
同じ年の他の子見て刺激を受けたらしく一気に覚醒
大変そうだけど子供によってそれぞれだから気長に待つしかないね
参考にする
良スレ民
2018年かー
もう大きくなっただろうね
イヤイヤ期落ち着いたかな…
すぐ反抗期来るけどね
うちの子は卒乳したあとも3歳くらいまでは執着というほどではないけど、悲しい時とか胸を触ってくることあったわ
なんか安心するのかな
いつ断乳するかはその社会と文化の問題
授乳は母体の栄養状態を左右する原始的な産児制限の手段となるため
日本の小学生くらいの年齢まで続けることも珍しくはない
2歳過ぎたけど寝る時だけ未だに「ちゅーちゅーねんね」と言って吸い付いてるわ
イヤイヤ期到来で全然寝てくれなくて毎晩泣き叫び疲れ果てて寝落ちまでの耐久2〜3時間コースになってしまい私の心が折れた
添い乳だと嬉しそうに「ねんね!」とお布団に入って30分で寝てくれるから、泣き叫びコースはお互いにもご近所様にもいいことないし添い乳で寝よう!と諦めた…虫歯だけが心配だわ
きちんと説明してって1歳半に説明したの?
理解できるもの?
うちはミルク派だったから全然詳しくないんだけど断乳ってそんな思いまでして(させて)しなきゃならないものなの?
向こうが求める限り応じてあげればいいのにと思ってしまった。
多分これ男児でしょ
何かの障害持ちだよ
乳に執着が強いのはなぜか男児なんだよね
海外住みだけど、ママ友の一人が「子供が自ら放棄するまで、乳で機嫌を取る」育児法で
(そういう子育てを支援するグループに入って)育ててた。5歳過ぎまで
子が母親の乳を求めて、母親も好きにさせてるのを目の当たりにするのは、
個人的には結構ドン引きなんだけど、最終的にはなんの問題ない頭の良い子で今年獣医になった。
ちなみに、そのママ友は次男には断乳取り入れて、さっさと卒乳させてた。
なんの心変わりかわからないけども、多分面倒になったんだと思うw
その次男もごく普通の子。報告者は自分の好きなようして大丈夫だと思う。
※10
貴女は子供も産んだ事ないのに聞きかじった話で専門家みたいなこというよね
海外だけど、5歳と6歳になる息子達が欲しがるからと、授乳してた女性がいたが
長期の授乳は、偏食になるとか虫歯が出るとか色々あるけど、実際どうなんだろうな。
大きくなってくると外出時の授乳がね…
一歳半にもなるとまだ0歳代の赤ちゃん達の中で授乳室使うの引け目を感じてきてたわ
3歳とかでまだ乳を求める子は外出時は我慢できるのかな?
うちもいつまでも乳に執着する子だったので、乳にワサビ作戦やってみたら、2~3回吸いにきて、ワサビの衝撃にギャン泣き→乳見たら悲しそうにふるふる首を振って近寄らなくなった。
かわいそうかなって思ったけど、それでキッパリ卒乳できたよ。
性別書いてないけどたぶん男児だろうな
男児は元々乳への執着心が強いから、円満にやめさせるには早めに段乳か卒乳まで続けるかの二択になる
※13
母乳自体は虫歯になりやすい性質はない
もちろん他の食品と合わさることになるとリスクが上がるが、元々ケアは必要
偏食に関しては普通に対応すべき話で、母乳だからとか関係ないと思われ
「どうせ男児でしょ」って言ってる人、子育てしてから言おうな
虫歯よりも歯並びがなぁ
あとなにより痛いじゃん…
理屈あっての事じゃないしな
本人にもどうしたらいいのかわからないし、言語化もできない
現状としては困るけど仕方ない
ずっと続くわけではない、成長し変化する
世の中にはこういう事もあるんだなと思うしかないんだよな
完母だったけど8ヶ月で出が悪くなったら見向きもしなくなった娘
断乳の苦労はなかったけどちょっと寂しかったわ
報告者のお子さんもそれ以外に何か夢中になるものが見つかるといいね
悩んで構うより,どっちか決めた方が親は楽だよね。
断乳するって決めたらそのように動かないと子供ももしかして!?ってなるから可哀想だよ。
ワサビとか怖い顔描くとか、やりようはある。
親がちゃんと心決めて対応してあげないと、いつまでも可哀想だよ。、
私は断乳は特に頑張らずに、本人や流れに任せる派だな〜。と言っても2歳前には普通に卒乳してしまったけど。
哺乳瓶で搾乳→ミルク→牛乳→空の哺乳瓶で徐々に慣らしていったよ
卒乳は子供の様子も大事だけどそれ以上にお母さんの都合でいいと思ってる派です。
いやー辛いね…
子供の鳴き声って脳にダイレクトにくるし
いつかは断乳だけどもね…
でも子供も、学習するからいつかは成長する。
いやーでも少しでも夜代わってあげたいよ。
ママ寝れてるかな。睡眠取れなかったあのとき、発狂しそうだった。
子育てって大変ねー
他人事だからワサビが面白いw
猫にもやる方法だけど、効果あるんだなw
自分の周りでは卒乳遅い子の方が健康で賢く育ってるから、うちもやらせたいままやってる。
現在3歳、38度以上の熱が出たのは一回だけ。
寝込んたこととか嘔吐したことがないけどみんなこんなもんなのかな。
離乳食はどうなってんのか…そこ書かれて無いってか見落としたかもしれんが…どうなんだ。腹一杯食べさせてるのか…。腹減ってりゃ泣くし。ただの口寂しさなら見守ってあげるしか無い。
今は暑いし水分もあるかもしれんが、これ?って思う事をとにかくやるしか無いよな…。
ワイも末が10ヶ月。お互い頑張ろう。
ミルクじゃあかんのかな
フォローアップなら2歳あたりまで飲ませていいはずだが
※30
抱っこされて乳を吸うっていう行動に安心を感じてたんでしょ
何飲んでるかじゃないよ
猫でも生後半年でも卒ニュウ出来ない個体がいるって聞いて笑ったけれど
もっとすごいので三歳になっても卒乳できない子がいるのが最強レベル
人間で言えば中年のオジサンがママのを吸っている訳で…
取りあえずオスって甘えん坊で駄目ねw
男児認定が酷い(笑)
授乳のあとの指しゃぶりは大丈夫かなぁ。ずっとしゃぶってると前歯がでてくるんだよな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。