2022年07月28日 15:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515075286/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part341
- 473 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 20:32:42.59 ID:ky8o1boU
- 愚痴らせて
今日初めて彼氏の見ているところで料理したんだけど
私が椎茸をちょっと布巾で拭いただけで洗わずに使ったところを見て「汚い」と詰られた
スポンサーリンク
- 「大抵のきのこは洗わないのが主流だし問題ない」と説明しても「ありえない」の一点張り
しかも「まさか今までの料理のきのこも洗わずに出してたのか?」
「そんな汚いものを騙して食わせ続けたなんて人でなし」
「慰謝料とるぞ」とまで言われた
「そこまで言うなら食べなくていい」と言ったら「お前が改めればいいだけの話、逆ギレするな」
「俺の分だけでいいから作り直せ」と返されて
ついかっとなって荷物と靴投げつけて追い出してしまった
自分でもやっちゃったなとは思うけど鬼のように電話がかかってきてもう胃が痛い
人工栽培の椎茸なんか洗わなくていいじゃん…風味逃げるよ… - 474 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 20:35:19.48 ID:SlL83g/o
- まあどちらが正解よりも
お互いに合わない所と本質の部分わかって良しとしましょう
別れて次探しましょうや - 475 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 20:38:12.42 ID:SlL83g/o
- あとついでにこれ
きのこ生産者に聞いた
洗う洗わない調査
https://kinokonojikan.com/kinoko-arau-918.html - 476 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 20:42:51.56 ID:24CsvSaU
- >>476
昨日テレビの料理番組にて
キノコを洗う女性ゲストに対して
「キノコはスポンジ状になって水を吸い易いから洗わずに軽く拭くだけにする」
て料理人とナレーションからダメ出しされていた - 478 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 20:44:33.87 ID:24CsvSaU
- >>4:76は>>473へのレスね
キノコを洗う女性ゲストは、良く言えば料理初心者
悪く言えば料理下手代表なポジションだった - 479 :473 : 2018/01/08(月) 20:46:25.01 ID:cBp457rl
- >>475
私も別に旨味を逃しにくい洗い方があるっていうのは知ってたし
相手の態度によっては合わせてもよかったけど
知りもしないくせしてさも私が100%間違ってるような口ぶりだったばかりか
暴言吐いて身勝手な態度をとるその人間性が無理だったから
洗うことが正解に含まれるか否どうかは私には関係ないんだ
まあ別れるけど… - 489 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/08(月) 21:48:39.52 ID:T0i0DRxB
- >>473
生・干し問わず椎茸は洗わない物です。
貴女が正しい。
「文句があるならなら食うな」一択です。
キノコ類は洗うと旨味が逃げやすいので基本洗わないものです。
コメント
前も昆布で見たぞこれ
しかし、
よく知りもしないくせに野菜洗わせることに必死な男が多いね。
露地栽培のしいたけはヒダに杉の葉や虫が入り込んでたりするので洗う。旨味が逃げようとも洗う
雨や朝霧にも当たってるのに洗った程度で旨味がすっからかんになるような椎茸は元から軟弱椎茸だと思う
お前のきのこは毎日洗ってるのに汚いな、くらい言い返すんだ
無知は罪
牛蒡だの砂が残りやすいほうれん草だのや、サラダにする葉モノなんかは洗うけど、基本キノコ系は洗うどころか拭いたこともないわ
ほぼ工業製品並みの管理されてんのに、洗うとかバカじゃねーの
そんなことよりキノコはひたすら水分抜け
買ってきたらパックのラップを即外せ
つか葉モノもビニール外せ
ビニールに入ったままじゃ、小松菜なんか3日ともたんぞ
>>4
ぼ、ぼくのブナシメジは綺麗やぞ
きゃべつも中の葉は洗わなくていいよね?
ち~ん(笑)
※8
キャベツは水で洗い流しなさいよ
ナメクジやカタツムリが這ってることあるからさ
パックに入ったキノコなんて、それこそキノコ以外の菌がないようなところで育てて
パック詰めされているのにねぇ。
男の方も聞き方と自身の改め方次第だよね。
「え、キノコって洗わないんだ?」
『そうそう、パック詰めのキノコって工場で作られててそもそもきれいだから洗わなくてもいいんだわ』
「知らんかったわー」
くらいの会話になればいいのに、間違った知識でマウント上等だと更生もへったくれもないからな。
一事が万事。別れて正解。
ちんさんって自分じゃ料理しないくせに文句ばっかり
※1は美味しんぼの昆布出汁の話だな
水で洗わず布で拭くだけ、出汁はサッと湯をくぐらせるだけ
「きのこは本来洗わない」が正しいか正しくないかは問題じゃないんだよなー。
怒り方がガキ過ぎるから彼の擁護はできないが「気になるからきのこは洗って使ってくれ」って主張だったら彼に同感する。
「本来はそうじゃない」と言われても「手掴みで寿司は食べたくない」とか「牛タンをタレで食べたい」とか「パスタにスプーンを付けてほしい」とか色々あるのが人間だと思うわ。
干し椎茸は砂でジャリジャリすること多いから
本格的に戻す前に一度水洗いするわ
料理について良く知らん奴に限ってバカ言う
その男は付き合うだけでも止めとき
洗うかどうかよりも俺の分だけ作り直せがありえないわ。
嫌なら食べるなでおけ。別れちゃえ。
※14
文句があるなら自分で作れ定期
病的なくらい潔癖症なんやろ
たぶんママのこと大好きマン
茸を洗うのだけがたった一つの正解じゃないのに騙しただの慰謝料とるぞだのバカすぎ。とってみろよ。
気になるから洗ってほしいなら分かるけどこの男は擁護できない。
※3
洗うと余計奥に入り込んじゃったりするからハケで払うといいよ
バカな彼氏にしいたけられて報告者可哀想
科学的根拠も知らずに、余計な手間をかけさせたい、オレ様のために手間かけろ、もっともっともっと、手間かけて時間かけて苦労してくれるのがイイ女
たぶんDVの初歩だよね
料理をした事ないヤツ程、作り方にケチつけてくるよね。
ならお前がやれやって話だ。
楽な方の情報は即信じて実行するよね
洗わないでいいって言われたら思考停止してすぐ飛びつく
普通に考えたら見えないホコリやゴミがついてるから旨味がどうこうよりまず水洗いすべきだってわかると思うけど
ダニもホコリもバイキンもゼロの環境では人間も生きてられない
※25
疑似科学とか信じてそうw,
お前のいつも食ってる料理もホコリまみれだぞと。蓋しまくってラップしまくっても、ホコリは付くもんだ。
な?バカ女に料理なんか無理だろ?
衛生観念なんかねぇんだよ
※1
昆布ってまとめサイトがあるのかと思った
>>13
前にまとめであった話じゃない?
昆布拭いて使ったら、「洗わないのかよ?!」って旦那だか彼氏だかが驚愕したってやつ
いま探してみたら、旦那激怒して料理流しにぶちまけて捨てて、嫁に実家に逃げられてたわ
風味とかどうでもいい
それより虫が触れてたり齧ってたらキモいから絶対洗う
野外にあったものを拭いただけで食べるとか無理
何かの現場に関わったことあれば
工業製品だから綺麗だって感覚は無くなるよね。
知らない方が幸せな人生だろうけど
合う合わないの問題じゃない
そのきのこがどんなに清潔な所で栽培されてても、そのきのこを入れてる容器が清潔なところで製造されてるとは限らないんだよな。製造工場なんてひっどい所ばっかだよ。
※9
ち~つ(臭)w
まあでも物を投げるとかDVやっちゃったのはアレだわね
外食産業の裏側みたら発狂しそうな人たちが何人かいるね。
顔ダニとかも検索しちゃダメよ?
※22すきだぞ
椎茸は「ホントは洗わなくて良いんだよな…」って思いながら洗っちゃう
きのこブラシ買ってからも何となく洗っちゃう
その他のきのこにはそんな気起きないのに
>>4
ぼ、ぼくのブナシメジは綺麗やぞ
※31
あやまってるのにボクタンを許してくれない嫁ちゃんって内容でぐちぐち書いてるあれな
この彼氏も結婚したら同じことやりそう
しいたけはさっとぬらしたキッチンペーパーで拭く
えのき、しめじ、まいたけ、エリンギは洗わない、なめこは洗うって感じかな
このご時世なので洗わずにいられない
洗わない方がいいと言われてもどうしても気になる
なんも洗わないやw
なめこはジャリッとした実績があるので洗う
他は洗わない
干し椎茸の話じゃなかったのね
※8、※10
キャベツは新しい葉は中に育っていくからでかい穴があるとかでもないなら
内側にナメクジが這うことはないし農薬もつかないから外側以外は別に洗わなくてもいい
※46
なめこはパッケージに洗ってって書いてあったわ
ワイが買ってるやつにはだけど
布巾で拭くのはいやだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。