2022年07月30日 19:35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1516193493/
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 54軒目
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 13:21:50.03 ID:ef0TqlABd
- 自閉傾向有りの三歳息子
物事の切り替えがとんでもなく下手くそで
怒られるまで切り替えができない。
スポンサーリンク
- 怒られて泣いてるとき
「大きくなった」とすがり付いてくる時がある。
俺とか嫁さんが大きくなったねぇって嬉しそうに言ってるのを思い出して
(思い出してほしくて?)言ってるのだと思うんだが
可愛くもあり不憫でもあるなと思う。 - 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 13:40:32.04 ID:2nOCmGxyd
- 自閉傾向て、ほかにどんな傾向があるんだ?
医師から診断されてるの? - 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 15:42:52.53 ID:NednaoC1a
- 自閉とか言うよりマイペースと思って
切り替えさせ方を学ぶか、親が少し余裕をもった方が良いように思える
マンだ生まれて3年目じゃ - 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 16:27:38.31 ID:o/iDj6qi0
- >>221
意味のある言葉使えてるしコミュニケーションが取れてるならそんな悲観せんでもええよ
PECSあたり勉強すればどんな状態なのか理解できると思う
実践できればお互い楽になれると思うよ - 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/04(日) 07:52:29.73 ID:eWhDf5+b0
- >>225
特段悲観はしてないよ
不憫だなぁた思うことはあっても
これからのサポート次第かなぁとも思ってるし
ただ自分の子供の時代とそっくりな気がするのも気になるところだったりする。
当時診断受けてたら自分も同じだったのでは的な感じ。 - 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 17:03:24.51 ID:XlLMQyIIa
- >>221
療育センターとか行けるといいね。うちの子も今小学校の通級というかたちで
行ってるよ。気持ちの切り替え方や、どうすると気持ちを抑えてみんなと一緒に
行動出来るようになるのか勉強中。ぶっちゃけ、保育園の先生は合わなかった
みたいで、小学校にはいったら伸び伸びやってて色々改善傾向にある。
クラスメートも気にしてくれているので、学校行きたくないと言ったことがない。
早めが良いらしいので、なるべく早く支援の窓口に行くことを勧めるよ。 - 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 20:27:07.17 ID:bYXmxQne0
- >>221
3歳なら切り替え下手でもおかしくないし、
「親に怒られるからしない」より、「親に褒められるからやる」のが動機としても正常。
自閉傾向があるならなおさら親が余裕もって、子供にとって適切な接し方を学ばないと。
他者の行いを変えたければ、まず自分から。 - 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/01(木) 20:31:57.91 ID:O4KEuaMV0
- >>228みたいな決めつけアドバイスって結構心理的に追い詰められるんだよなぁ…
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/02(金) 00:26:12.32 ID:yF7ZqVCz0
- >>221
多分療育手帳貰えないレベルの発達障害児なんかな?
割と高度なコミュニケーションを行ってるみたいだし
育児板の方がいいアドバイスもらえるで - 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/02/02(金) 04:58:14.29 ID:yy5AZeKe00202
- 221は別にアドバイスが欲しくて書いたわけではあるまいに
コメント
228みたいな人間なんなんだろうな
目の前にいたら殴りたくなる
>マンだ生まれて3年目じゃ
「ま」の予測変換でマンになったのか
普段どんなこと書いてるのやら
ただただ切ない
親御さんも若いだろうしお子さんも幼い
焦るなと言いたいけど当事者の立場では難しかろうよ
幸せになってとしか言えない
応援してる
自閉症だって親がはっきり理解してるのに、「大したことない」とか「子供はみんなそう」とか抜かすやつほんとムカつく
普段から子供と向き合ってる親が「他の子と違う」と感じて、診断をもらうところまで行ってるんだから、気のせいなわけないだろ
素人はすっこんどれ
少なくとも子供より長生きしろ。家庭内で収まるなら何も言うことはない。
子供って親が怒ってるの察すると「ママかわいね」「パパだいすきだよ」とかご機嫌とってくるよね
本当に大きくなって見えているのかもよ?
不思議の国のアリス症候群
ストレスがマックスになると目の前の物や人が
おっきくなったりちっちゃくなったりして見える
私も子供の頃母親から怒られた時に母親が遠く見えたり大きく見えたりした
ヒステリックに怒りすぎなのかもしれないよ?
228は言い方下手くそ選手権優勝してるけど、言いたいことはわかるよね
優しい言い方を心掛けないと場外乱闘されちゃうよ
※2
アンパンマンとか
他人事だからだろうけど大きくなったってすがりついてくるの可愛い
叱っている時「ママ大好き」とか褒められた事話すの正直逆効果だとわかって欲しい
こちとら怒りを抑えながら叱ってんだよ
ストレスから逃げたいんだろうけど聞けや
録に聞かないなら昔の育児のように拳骨とダメ!で終わらせて欲しい
自閉症の診断って、3歳くらいじゃ診断つけるの難しいんだよね。
4~5歳くらいにならないと。
>>11
いい年した大人が子どもに鉄拳okなら、いい年した大人が子どもに暴力振るっている場合は金属バットフルスイングで指導okってことかな?
>>6
典型的な被虐待児の反応だよね
「大きくなったよ」と言うのが、更に苛つく。こういう時にはちゃんと知恵が回るという小賢しさよ。
※12
実際やってないでしょ?
昭和じゃ鉄拳制裁はあれど金属バッドは事件で大きく扱われてるからその皮肉はお門違い
あなたも大人だろうに読解力ないじゃない
幼児は小さい成人じゃないから更に聞き取り能力ないんだよ
衝動止められた癇癪や叱られるストレスを落ち着かせてやっと何故ダメなのか諭そうとしても嫌な時間から早く逃げたいから録に聞かない
危険度の高い事柄をどう分からせるか、子どもの個性によっては困難なんだよ
よっぽど扱いやすいお子さんをお持ちかお子さんのようで羨ましいですね
自閉とかまったくわからんけど、
228が一般的な良いこと言ってるようにしか見えなくて
一部の人にとってマジ切れポイントなのが謎。
うちの弟が3、4歳の頃に自閉症の疑いありだったけど
結果的に軽度の学習障害で、今はよく聞くメーカーの関連会社で普通に働いてるよ
弟が3、4歳ごろのエピソード聞くとティッシュを唾で濡らして壁に貼り付ける遊びを無言で延々やってたとか
宇宙船モチーフのおもちゃのコックピットみたいなところをずっと開閉してたとか
よく疑いで済んだなってエピソード満載だけど弟本人曰く
ティッシュは美味しいやつを発見してガム感覚で熱中してた記憶があるって話だし
コックピット開閉は結果的に車関連の仕事してるからそう言うの好きだったんだろうね
何が言いたいかまとまってないけど
案外本人達はちゃんと理由あって思考してそういう行動してる事もあるみたいだから
変に自閉症だからこう言う事するのかなってフィルターをかけずに
普通にどう言うことを考えてその行動をしてるんだろう?
ってお話ししてみてもいいんじゃないかな
まあお話もゆっくりちょっとずつになるだろうけども
子供がしっかり論理的思考してるけどやっぱり子供なりに拙いのとか目の当たりにすると可愛いなと不憫だなが入り混じった気持ちになるよね
限度がわからなかったり、ことごとくつまづいて傷つく子供自身が一番悲しいから
そこら辺を慮って憐憫の気持ちで接するのは大事だと思う。
自閉症の程度にもよるけど、成長の過程で自分自身を理解する能力もそれなりに発達するし
そうすれば自分で色々とやりくりつけられるようになることもある。
そういうことに注目するのは良いと思う。
グレーゾーンでも過集中のコントロールや優先順位の付け方など
練習させてあげて欲しい
もっと早く知りたかった
よく理解できる
本人には本人なりの理由があっての行動なんだけどね
でもそれがことごとくTPOに合わないから周りも本人も困ってんでしょ
やらなきゃいけないことがあるのに声かけだけじゃやらない、定型の子が5回言ってやれることが、20回言っても優しく言ってもきつく言っても、誘導しても無理やりやめさせてもできないのが自閉傾向があるってことだよ
彼らなりの理屈を理解して説得する、他の興味がある方に気をそらす、楽し気な声かけ、自尊心をくすぐる声かけ、っていうのは確かに有効な手段だ
でも毎日毎回楽しげな声かけなんてできないし、昨日はできたのに今日はできない
時間がないのに意味わからんこだわりでごねられたら、ホント腹立つよ
周りが余裕をもって?見守って?
そんなんできるときにはやってるし、できないときは、予測不能で突発的な行動に必死に対応せざるを得ないんだよ
わが子ながら憐憫も愛憎も感じてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。