2022年07月31日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 379 :名無しさん@おーぷん : 22/07/26(火) 23:50:37 ID:M5.h7.L1
- ありとあらゆる情報がネットで検索できると思っている奴がいるのに驚いた。
ちょっとした事件に興味があった俺は
図書館でその時代の新聞のコピーを探しに行く話を雑談でしてたが、
それを聞いてたネット中毒の馬鹿が鼻で嗤い「今時スマホで検索できるだろ」と言ってきた。
スポンサーリンク
- 俺がその場で出したキーワードでぐぐって、見つけたブログ記事をドヤ顔で差し出した。
「図書館なんか行かなくてもこうやって調べることができるんだぞ」と。
ちなみにそのブログは俺が偽名で書いてるヤツ。
その情報の発信源は俺自身が図書館に行って調べてきたことなんだよね。
知らん顔して「そのブログ記事書いた人はどうやって調べたか理解してる?」
と聞いたら「?」って顔。
ネット中毒のバカはネットがない時代の新聞記事も全て自動的にネットの世界に
移行するとでも思ってんだろうか。 - 381 :名無しさん@おーぷん : 22/07/27(水) 00:12:19 ID:hC.od.L1
- >>379
似たような事あったわ。
昔2ちゃんにネタで書いた話がコピペになったんだが
それが事実としてまとめサイトでまとめられて
更にそのネタを知り合いがSNSに投稿してて
それを事実として「こう言うこともあるから気をつけてね」って
注意喚起されてるの見た時何とも言えない気持ちになったわ。
誇張しまくりのブラック企業ネタだったんだが、
まだその会社に勤めてるよって言いたくなった。 - 383 :名無しさん@おーぷん : 22/07/27(水) 18:43:46 ID:fi.1n.L1
- >>379
明治、大正時代にもブログがあった前提で話す奴がいるよな
西郷隆盛が西南戦争を起こした動機について話していて
「そんなの西郷隆盛の書いたブログ見たらわかるだろ」
「検索してないの? 頭悪(笑)」
とか平然と煽ってくる奴いるよ - 384 :名無しさん@おーぷん : 22/07/27(水) 18:47:48 ID:nk.vo.L1
- >>383
さすがにそれはギャグで言ってるのでは?
コメント
しかも最近は古い情報ほど出てこなくなってきた
ニッチな趣味があるけど大手ブログサービスがいくつも閉鎖してしまったおかげで
今やほとんど検索不能なジャンル、トピックもある
他サービスに移行せずひっそり消えた情報がどれだけあるだろう
インターネット普及以前の情報が得にくいのはもちろんだがいったんネットにあがった情報も永久ではないからな
知人がいろんなテーマで調べてネット記事書くバイトしてたけど
「調べて」の対象が同じネット記事なんだよな
ネットに落ちてる真偽不明の情報を写し書きしあってるって恐ろしいよ
Yahoo!知恵袋に書いた記事を丸写しされているブログを見た時は
怒りを覚えたわw
Yahoo!ブログ閉鎖で消えて良かったけどw
昭和時代も携帯やスマホがあったと思ってるアホがいるからな
※3
それ繰り返してたらどんどん記事の数だけは多くなって行って「これだけの数の記事が書かれてるんだからこれに関しては事実だな」って判断する人が増えそう
実家は普通の家庭だが、おそらく家しか伝わってない歴史の事実がある。
そう言うネットに乗らなかった情報ってあるよね
ググって「在宅で簡単、一日10分で50万円!」って広告見かけたら飛びつきそうな御仁やな
専門書が必要なことを「ネットで調べれば買わなくてもタダ」と思ってる人は珍しくない
近藤勇関連の記事、誰かがどこかで「廿騎町」を「甘騎町」と誤記したみたいなんだけど、それがコピペコピペで増殖していってるのよな
何か目から鱗の話だな
ネットの情報が必ず正しいわけでもないし全て網羅してるわけでもないとは分かってるが
そもそもネットの情報はどこから引用してるんだ?なんて大学生以来長らく考えもしなかったわ
なんとなく皆経験則で書いてるくらいの感覚だった
まあでも最初にまずググるのはいいんじゃない
ググってから不明なら調べにいけばいいじゃない
ネットで見るから新聞社いらんみたいなのも見るけど、大手のネット記事も共同通信利用してるのになぁと不思議だったけど、発信元をかんがえてなかっただけなのか
ネットだとスレで質問が出た場合「検索しろ」って返されるパターンが多いから
そこらも影響ありそうだな まあ質問の様で文句が言いたいレスが多いからレスバが
始まっちゃう事が多いんだけどね
ネットニュースになってないから嘘!みたいな奴もいるね
この世の事象全てがネットに載ってると思ってる人って怖いよな
ネット社会になりすぎたね
年100冊読む人と、せいぜい流行りの小説を2,3冊また仕事に必要な分だけ、という人の10年後の人間性が同じわけがない
読みゃいいってもんじゃないけどさ
ネットだと深い情報にたどり着くだけでもけっこう大変
ネットは指向性あるので自分の興味あること以外読まなくなるってジッチャが言ってた。昔の人は新聞記事全般読んでた人が多い。
例えば大谷がホームラン打つと実況がパワー!とかいうんだけど
エンゼルス(天使)だからパワー(能天使)と掛けてるんだなって
事前に知ってれば笑えるネタだとわかるが 「ネットで検索できます」
ってだけの状態だと「パワー」言われても検索しようとはしないだろうからなぁ
発信元を歪曲して自分の都合のいいように発信し、
指摘されると逆ギレする馬鹿が結構いる。
井沢元彦とか
>>12
問題なのはネット検索だけで終わるやつら。
底の浅い知識しかないから使い物にならない。
ネットには1次情報が少ないもんね。
自分で調べて辿りいた情報な気がするから勘違いするんよな。
※18
それネット関係ないだろ
いや出てるじゃん、しかもこいつ自身がネットに載っけて
図書館の所蔵品を全部データ化してどこでも検索できるようにしてるんなら
まだしもそんなことないだろうしなぁ
ブログなり記事をあげててそれを参考にしたとしてもできたら裏取りはしたいよね
調べられる手段があるのなら
ネット検索でまるっと解決!って思ってる人はネット上に載ってる情報はすべて
正しいとホンキで思ってるんだろうか?
広く浅くならネットだけどね。地域の小さい図書館<ネットになってきてはいる、確かにネットに出力するのはアナログな知識を持ってる人だけどネットを探せばどっかに有識者がいるから、そこからその人が紹介するオススメの施設や本の情報を手に入れるのが早い。
嘘っていうなら新聞も嘘を書くし、本も本人の趣向に合わせて傾くし。
本当の真実までたどり着きたいなら最終的に自分の足と目と耳で現地で調査したり体験したりするしかない。
本もネットも他人が体験してまとめた情報でしかないんだから、簡単なので夏休みの自由研究キットで実際自分でやってみるとかね。植物の研究で、日陰日向半日向で答えは日向が一番成長するだけど、実際やったら土地やヒートアイランドで日向は暑すぎて黒く焼け焦げて萎れたとかあるあるだし。最近カブトムシの自由研究で新発見した子供がいたとか聞いたし。
ネットの情報が全てじゃあないって事を知らんヤツは確かにいるね。
しかもそれが本当かどうかもわからないのに、ググったらすぐ上に出てきた情報だけ見てるとか
まとめサイトみたいな所の情報だけ見てるとか。
近所の一軒家の廃屋をググったら、そんな事実もないのに「〇人事件があって今は廃屋。霊が出る」みたいな情報がチラホラあって吹いた事がある。
その廃屋、家主が高齢で施設に入って誰も管理してる人がいないってだけなんだけどね。
俺wikipediaに思いっきり嘘書いたことあるけど
それ元にしたまとめブログできてて笑ったことある
明治大正はともかく、ネット投稿の素人創作で昭和や平成初期が舞台なのにスマホやiPad持たせてる作品はあるな
いわゆる二次創作で平成初期が舞台なのに女子高生がスマホアプリやスマホカメラ使う描写あってツッコミされたら「この時代は携帯でしたね。携帯のアプリ脳内補正しておいてください」とあって苦笑したこともある
>>27
歴史の話題で、創作を根拠に発言してる奴がいて、
指摘されると「ウィキには嘘と書かれていない」なんて言ってたw
ブログである人物のwikiに書いてある内容に信頼性がない!と書いていた記事に「それについてはA氏とB氏、C氏の本(図書館にしかないような古い本)に書かれています」と指摘コメントがついていた。たしかにwikiには端的なことしか書いてなくて、検索してもwiki程度くらいのことしか書いてないからそりゃソースは!となるなと思った。
2000年頃の情報は今探しても出て来なかったりする
昔のゲーム攻略サイトとか自分が書き込んでいたサイトの掲示板探していたら既に閉鎖されていて、当時のログ見ようと思っていたけど出来なかった
プチエンジェル事件やペッパーランチ事件の複数犯の情報が掲載されたサイトも今探してもサイト自体が無くなってて情報が見つからない
ネットから削除された情報はネットで探しても見つからないんだよ
ネットで出てくる情報なんてほんの入り口程度なのに、
それこそ「図書館に行くよりネットで調べたら?」みたいな発言する人いるよな。
読書に例えたらあらすじだけ知っていれば済むタイプの人間。
こっちは中身を読みたいんだという話だ。
そこいくと民明書房の本はちゃんと出典も明らかにしてるから信用できるよな。
ひところ、アメリカのSF作家が書いたスーパーマンのパロディ小説の笑いのネタが、2ちゃんねるとかでスーパーマンの本当の設定として書く人が何人もいた。
しかもそれを書く人たちは、スーパーマンのコミックも、その小説も読んでない。
「なぜ、それを知ってるのか」と聞くと、全員がウィキペディアのスーパーマンの項目で読んだ言ってた。
今はその部分はウィキペディアから消されたけど。
>>31
infoseekやジオシティーズみたいにサービス打ち切って一斉に消えるパターンなら
消える前にローカルに保存しておく手があるんだけど、有料サイトで管理人死亡だと
予告なしで消えるからどうしようもないのよね
最近は高齢でもネットに触る御仁が多いのもあって、昭和の鉄道写真や資料を上げている人が
後者のパターンでいなくなるから定期的に探してあげないと二度と出てこない資料を
取りこぼしかねないという…
政治の話題になると特に多いよな
どっかのネット掲示板に書かれてた内容を、別のどっかのネット掲示板に書き写して
憂国の士を気取ってるアホの多い事
※23
頭は大丈夫?
文章読めない人?
そこそこ有名な作家でも巻末の「参考文献」「出典」に堂々と
「ウィキペディア日本語版」とか書いている人もいるし、多少はね?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。