2022年08月01日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1657880282/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part48
- 58 :名無しさん@おーぷん : 22/07/27(水) 19:43:03 ID:If.c4.L1
- 近所にある、今では珍しいかもしれない地元の小さな書店。
一応近隣で数店舗チェーン展開してる。一部レンタルショップ併設だけど…
スポンサーリンク
- 潰れたら困るというほどでもないけど、
なくなったら嫌なので出来るだけそこで買いたいんだが…
・ホンヤクラブやe-honに加盟してないのかネット注文不可
・なので店頭で店員さんに署名伝えて(スマホで出版社のデータ見せながら)注文する
・入荷連絡も電話のみ
・支払いは現金かPayPayのみ。せめてカード…
なのでついつい新刊以外はネット通販でポチるという。
別に今日明日に欲しいなんてないから、一週間二週間かかってもいいんだけど
ネットで注文できれば複数冊ぽんぽん買えるけど、店員さんに伝えて取り寄せになると
××さんの作品あれとこれと、あと○○を…とかやりにくいんだもん…
書名を伝えるのもなんか恥ずかしいっていうかなんていうか…
買って帰るときにはなんとも思わんのだけど。
せめてe-honかホンヤクラブでネット注文出来ないかな。
そうしたら新刊以外でも売上に貢献できるのに。まぁ私ごとき焼け石に水なんだろうが。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 22/07/28(木) 11:00:41 ID:0t.4a.L1
- >>58
うちの近所にもそんな本屋がある
なんかPOPが古くなって色褪せてたり、微妙に営業努力の足りなさを感じてしまうのよ
売り場面積の広さの割に品揃えがいまいちなのも、そこで買う気にならない理由のひとつ
悪いことに駅前の立地で路上駐輪スポットになってしまってるし、
いっそ潰れた方がいい気さえしている
コメント
近所に地元の本屋さんあるけど、そこもこんな感じだな
発売日に店頭に並ばない本も多いし、漫画なんかも1巻をそこで買ったから続きを…と、思ってもなぜか続きは仕入れてないとかあるある
紙の本や本屋が無くなったら嫌だなと応援の気持ちもあったけど、段々めんどくさくなってやっぱそこでは本買わなくなった
ネットとかなくて、こんな本が発売されます、これが話題です、新刊○日発売ですって情報がテレビくらいしかない環境ならこんな気持ちになることもなかったのかなとも思う
大手チェーン店にしかコミックの特典がつかないから
どこにでも売ってるような漫画すら個人経営の本屋から買わなくなったし
それを目当てに大型店行くのもめんどくさくなって本自体買わなくなった
よくわかんないけどなんでネットで買う事の方が結局多いのになくなってほしくないんだ?
本屋は直接本を買えないから、小さい本屋ほど個性や特色がなくなる
だから小さい本屋はなくなる
身近な小さな本屋は読書習慣と大型書店の入り口
だから、小さい本屋がなくなると読書人口も減る
結果として活字文化が衰退する
小さな本屋でクレジット決済は手数料が重すぎるからできない
とりあえず雑誌は小さな本屋で買うようにしている
小さな本屋ならpaypay利用できるだけ良いでしょうに
個人営業の小さなカフェやレストランでもクレジットやってないことはあるし
小規模の店舗でクレジットは手間が多すぎるから導入するのは無理では?
小さな本屋って、地元の小学校の教科書とか扱ってる事が多いから
店に来る個人客なんて客と思ってないよ
むしろ「お付き合いで売ってやってる」くらいにしか思ってない
近所の小学校に教科書・教材・文房具を納入して経営が
成り立っている店だろうから、個人客なんか相手にしてないよ。
クレジットカードは自営業からしたら手数料がエグい
PayPay嫌いだけど店側の手数料ゼロだから浸透したよね
最近手数料設定したら周りのPayPay取扱店が減ったわ
クレジット扱えない中小企業はクレジット払いしたい客以外とニコニコ現金払いで良いと思う
徒歩圏内に唯一残った本屋は教科書販売とか喫茶店への雑誌卸でもってるところだから店頭販売には全く重きを置いてない。一応コミックなんかは並んでるけど品揃え悪いし。ただ、棚卸しもあんまりしないみたいだから絶版本探すのにいいところなんだよね。昔はよく大きな本屋になかった古い本を買ったもんだ。今でも気まぐれに年1くらいで通ってる。
その程度の手間を惜しむようじゃなくなるだろ
結局その本屋の事が大して好きじゃないだけ
家から1番近い本屋(?)が某アニメ専門店なので特典も付くし良くそこに買いに行ってるけど、発売日2日過ぎて行くともう無かったりするから入荷数そのものが少ないんだろうなぁ…紙媒体の本自体減ってきてるから地方の書店なんていつ潰れてもおかしくないわな。
TSUTAYAも本屋もなくなっていってる
ふらっとよって実物探すメリットは大きいけど
忙しさとか決済の楽さで結局行かない
ホンヤクラブ入ってないのは不便だな
※4
読書習慣って小さな本屋とそんなに関係性ある?
そりゃまあないよりはあった方がいいけど学校の図書室や図書館がスタートだったな
なんとなく手に取る出会いとかそういうのなら品揃えの幅があって常に店主に見張られてる感がない大型書店じゃないと厳しいし、小さな本屋との思い出ってジャンプの早売りしかないなあ
専門雑誌とか中身見て買いたいのと
思いがけない出会いがあるから、いまだに書店巡りとかしてるな。
ただ地方なので、新刊が発売日当日にないのがネックで、そういうのは結局ネットで注文したほうが早い時も多々ある。
本屋で注文するのが恥ずかしいという意味がわからない。
俺は近所の本屋で、一度に五冊くらい注文してるよ。
出版情報はネットでわかるから、入荷しなさそうな本や、入荷したらすぐ売れそうな本は事前に予約している。
店に言えよ
うちの近所にある書店は記事の本屋にクレカが付いた感じ。店舗が狭いんで基本的に人気作と新刊しか置いてない。
ネットでも買う事はあるんだけど、こういう小さな本屋がなくなっていく事が寂しいのと、
通販だと商品の傷み具合が分からないのが怖くて本屋で美品の取り寄せお願いしてる。そこが便利。
Amazonのレビュー見ると帯が破れてるとか角が折れてるとか割とあるんだよね。
前に近くの駅前に小さい個人書店があって
自分もそこが潰れたら嫌だなと思って出来るだけそこで買うようにしてたんだけど
私が店内で本を物色してると店主みたいな40代ぐらいの目が細い男性が凄い目で私を睨みながら
私がいる狭い通路を(小さい書店なので殿通路も狭い)わざと往復したりして
嫌がらせみたいな事をされるようになったからもうそこには行かなくなった
そして気付いたらそこの書店は潰れてた
もしかしたら万引き疑われてたのかも知れないけど私は当然万引きなんか人生でやったことがないし
そこの書店で漫画や雑誌などを何十冊も買ってたのにな……
紙に書いて伝えたらいいと思うの
田舎に住んでるが昭和にはこんな田舎でも小さな書店が数店舗あったが今はゼロ
市の繁華街にも何店舗もあったがソコソコ残ってるが古本屋も何件もあったが
ブックオフが進出したら全て古本屋が消えたよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。