2022年08月22日 13:35
https://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1606609242/
□□□チラシの裏□□□ 4枚目
- 253 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2022/08/17(水) 07:00:14
- 会う親戚が少ないので、お年玉やお小遣いをもらう機会が少なかったけど、
それでも小さい頃は、わずかな金額を残して親に回収されていた
スポンサーリンク
- 「しょうらいのがくひ」のために貯めておいてあげるねって言われたけど、
いちども確かめることなく、大学も卒業して社会人になり一人暮らしも10年以上過ぎた
お年玉とか、思えばあれ、従兄弟の金額と同額になるよう話し合われてたんだよね
わざわざ兄弟分わけて、銀行に貯金するなんかせず、
ある日ふと、そのまま親のお財布に戻されてたんじゃないかということに思い至った
貯金通帳いちども見せてもらってないし、
うちの親のやることだからありえない話じゃないし
そちらの方が余程納得がいく
ちゃんと大学出させてもらったんだけど、
それでもやっぱり「小さい頃から貯めていたお年玉貯金」の話を聞くともやるね - 254 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2022/08/17(水) 18:27:22
- >>253
それはモヤモヤして当然だわ
問い詰めるんじゃなくて、そう言えば~、って感じでお年玉の行方を訊いてみてもいいかも
コメント
いや大学出させてもらったんかい!
じゃあ学費ってのもあながち間違いじゃないんじゃないの?
奨学金で~って話かと思ったのに あまちゃんかよ
※1
今どき、大学を出てるのが当たり前
大学に行かせないなんて教育虐待なのよ
お爺ちゃん、分かる?
※2
大学進学率は50%程度よ
あなたの話では世の中の子供の半数は虐待されてるのね
※2があまちゃん過ぎて失笑
大学生の約半数が奨学金の借り入れなどで進学しているのだから
そういった負担なく大学出させてもらったなら恵まれてるんだよ
親は※1みたいな貧乏くさい考えで、自分の財布に戻したんだろう。子供のお年玉なんか学費の足しになるかよ。
子供が、「お金を合計でいくらもらって、何に使うか?」を考えさせるのって大事な教育なんだけど、昭和の爺なら子供がカネを持つということ自体を下品と考える奴もいるからなあ。ついでに「現金をもらう」って貴重な体験で、そこで礼儀を身に着けさせるかどうか、親の性格が出るよね。親が躾けないと、子供は分からないからね。若い子で社会に出てからそれで恥をかく子もいるし。
報告者は割とまともに育ってて、親からしたらありがたいと思わないといけなんじゃないかな
うちも同じで一つ好きな物を買って後は親が預かって貯金だった。
ちゃんと二十歳の時に通帳ごともらったけど親戚少なかったから20万位しかなかった。
何買うか父から聞かれるんだけど、子供だから物の相場を知らないからデーパートなどの
現地に行かないとわからないから口籠ってると「CDがいいんじゃない?CDがいいよ!な!」って決められちゃって
三千円もらうっていうのがお約束でつまんなかったわ
うちもお年玉は回数されてた家だわ
子供の頃はずるいよ!とか思ってたけど大人になってからはうちそんなに裕福じゃなかったし
親戚の子みんなに何万もお年玉配るのは結構経済的にしんどかったんかなーと思ってるわ
大学にも行かせて貰えたし大事にして貰ったしそれで十分って感じだな
子供にちゃんとした金銭感覚身に着けさせれば、将来は良いところに就職して、大学の費用くらい返してくれるであろうのに、底辺の金銭感覚はいつでも目先の金でしか考えれられないからいつまでたっても底辺なんだよ。
「学費に使う」もお年玉以上の額を毎年学費として出してるわけだからあながち間違っちゃいないし反論できないよな
子供ゴコロには納得し難いものではあるけど
※5
お年玉貯金が30万円くらいなら、多くの大学で入学金が払えるから
学費の足しになると思うよ?
うちもお年玉と毎月少しずつ貯めてるのあるけど独り立ちするときに通帳ごと渡そうと思ってる
報告者んとこは貯めておくとは言ったけどお前に渡すとは言ってないと言われそうだなw
うちも~
因みに麻生総理時代の地域復興金だか1人1万5000円のバラマキ金も姉妹丸々全部取られた
高校から自転車通学出来る公立普通科のみ奨学金で許可、塾行かせず自宅から通える国立大のみ奨学金で進学許可、高卒不可
それで成人式の振り袖100万越えポンと買われて(姉妹共有)どや顔されてもせめて塾代出してくれとしか思えんかった
お陰で親嫌い
嫌いなのに当たり障りなく親戚付き合いせにゃならん苦痛よ
私はお年玉についての行方はあんま頓着したことないな
そりゃ思春期の頃に少しは思ったことはあるけど、自分の手元に現生来なくてもまあいっかって。
接収されてても別にって感じ。
親の態度によるのかね。
全額取り上げだったし、大学も行かせてもらえなかったわ。ハハッ
子供が小さいうちは1円単位まで記入してゆうちょに入れてたが小3くらいからの入金は本人に渡してた
そのゆうちょの貯金も大学進学時のあまりの学費の高さに親の貯金崩さないために生活費でグダグダになってしまった、奨学金は親が変換している
※3
まあ、そういう階層の人たちの中ではそうなんだろうね、としか言いようが無いけどな
あと、2021年度の大学進学率は54.9%で短期大学は4.0%だから、足したら58.9%な
言っとくけど、お年玉を親が預かる行為は罪になることもあるので注意
預かったお年玉を「後で返す」と考えてもそのまま使っただけで刑法第252条「横領罪」になる
さらに強引に預かる行為は刑法第249条「恐喝罪」になる
ちなみに、お年玉は親に預けるよりも、銀行か郵便局に預けた方がいい
未成年者でも保護者の許可があれば口座は作れる
親が年をとったら逆にお前が「年金の管理」をして差し上げろ
これも親孝行だ
自分も親が自宅を新築する時に取られた(小学校低学年で3万くらい)のを少し恨んだけど高校生位になったら自分でもバイトして稼げるようになったし、そんなにその時は困ってたんかいと思うとどうでも良くなったわ。大学にも行かせてもらえたし。
※17
親による横領行為については、刑法で刑が必ず免除されると規定されている
現実的には横領罪になることはないだろう
民法では子の利益を害する場合には損害賠償を求められる可能性もある
ほんとガキなんざ、いないに限るな
※10
ドヤ顔で貧乏自慢されてもなあ。まともな家だと学資保険で積み立てるものだし。
子供の時に欲しい物を買う機会を奪われたり、金銭を自分の采配で使う貴重な機会を奪われたら、大人になってから返されたって、貴重な幼児期の体験は戻ってこないからねえ。
まあ立派な毒親だよ。※欄見るとその子供は立派なクズに育ってるみたいだし。
子供のお年玉なんか学費の足しにならないと書いちゃう
ちゃんとした金銭感覚身に着けろというID: 1yZ/A.0E
今60代のお爺さんでもお年玉を貯めて
HOゲージ買ったりしていたわよw
大学も院まで行っているし自動車学校代も
出して貰ったってさ
子供のお年玉を没収する親は貧乏なだけよ
お年玉は自分名義の銀行口座に貯金してもらってたわ
お小遣いというものは存在しなかった
お年玉取り上げは、月々の小遣い・誕生日・クリスマスプレゼントを貰ってるかも関係すると思うわ。
うちは小中高と月々の小遣い・誕生日・クリスマスプレゼントなしの上でお年玉も取り上げられてたから、大学でバイト解禁になるまで本当にきつかったわ。
そして別に貧乏ではなく、父親がとにかく自分の金は自分の趣味に限界まで突っ込みたい人間だっただけ、という。
これはちょっと荒れるだろうなと思ったらやっぱり荒れてる
大学行けたんだし御の字、と思いつつも約束をコソコソと反故にされてたかもって点もモヤモヤする…みたいな、信頼関係の話でしょ
「お年玉」は本当に貯金されてたけど大人になってからじゃね…
お爺ちゃんから毎年貰う「お小遣い」一年分と大差ない額だった
そうだったとしても、行方不明のお年玉は現状、使途不明金って奴になってる
そもそもお年玉って譲渡先である子供に所有権があるから、保護者といえど勝手に使っちゃいけないんだわ
学費に使うなら使うで事前に報せておかなくちゃいけない、厳密にはね
没収云々はおいておいて、学費にするねって預かられて学費を出してもらったなら間違ってないのでは。
現金で返されて入学金自分で振り込めって言われれば満足だったの?
それとも現金で渡されて学費は親に全額払ってほしかったのかな。現金渡されて奨学金借りてねって言われたらどう思ったんだろう
お年玉は全部回収の上、生活費として消えていた
親戚が時折私と兄にとお小遣いと渡してくれていた現金も
貰った事実を隠して母は生活費にしていたらしい
母の葬儀で、もしかしてあなたたちに渡っていないのではと親戚から訪ねられて判明した
この手の話になると「親の世話になってるんだから黙れ」みたいなこどおじが湧いてくるけど
「お年玉で特別なものを買おう」って目をキラキラさせてる子供からお年玉を取り上げるのは、十分な虐待だよ
昔は、そもそもコミュニケーション能力が低くて異性とまともに交際できないレベルのヤバい男女を、周囲がお見合いで無理矢理結婚させてたから
子供に対してこういう変な事をする親が多かったってだけ
毒親「私達もあなたの従兄弟にお年玉あげてるんだから」と没収
実際大学に奨学金なしで行けたんだからいいじゃん
うちも学費に使うかもしれないからね、と言って預かってるわ
兄嫁が三人兄弟分全部没収してきた
兄はそこそこ稼ぐタイプだ
いわゆるお小遣いもない親に申告して買ってもらう
何故没収スタイルなのか謎のまま末っ子も成人した
だが彼は浪人生なので文無しだ
うちはちゃんと貯金されてたから自分の子供もそうしたいと思ってたんだけど旦那は使い切る派だったらしく意見が割れてる
子どものお年玉は、必ず直ぐに定額預金に入れてたら、ヤツの1人暮らしの資金になった。
ヌゲー
子どもの好きにさせてるけど特にほしいものないらしくて自主的に貯金してるわ
金額によるなぁ
小学生に総額5万のお年玉ってなるとちょっともたせられない
大学まで出してもらって、こんな些細なことにモヤモヤするスレ主こそモヤモヤするわ。
大学までの学費いくらだと思ってるんだ?
お年玉で賄えるとでも思ってるのか?
まあ一昔前にお年玉取り上げてる親世代は、そのさらに親がバブル世代で
大学費用全額出してもらってた人ばかりだけどなw
※39
これかなあ
子供がお年玉で、自分でPS5とか買ってきたらかなり引くというか、
これでええんか?って思ってしまうやつ
※39
昭和のお爺ちゃんかな?
いまだに缶ジュースが一本80円とでも思ってるの?
自販機の缶ジュース80円の時代なんてあったか?
自販機以外なら自由な値付けだし皮肉のつもりでバカ晒してどうすんの
お年玉って親が相手に渡してなかったら祖父母以外からはもらえるはずないんだから
実質親からもらったも同然だろ
とられたんじゃなくて普通に学費や生活費に使われてるだろ
>>44
昭和の時代は、自販機のジュースが80円だった事があるんだよ
もしかして昭和の頃から自販機にはペットボトルが140円で並んでたと思ってる人?
もしかしてうちの親の「お年玉全部貯金してくれて成人した時に通帳渡してもらった」ってラッキーな方…?
※46
何を言ってるのかわからないけど、あなたが子供の立場でものを言っているのはわかるw
子供に、周囲の子供が持ってるより少ない金額を強制して
躾に厳しい立派な親を気取るクズ親は、今も昔もいるよね……
※48
ここまで理解力が無いってどういう人なんだろう
「ジュースが80円」が理解出来なければ、小学校の算数の問題も解けないと思うんだが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。