2022年08月30日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653774266/
今までにあった修羅場を語れ【その30】
- 148 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 09:13:19 ID:M3.kq.L1
- わたしが発達障害だと分かったこと。
学校では勉強は常に上位だったし、スポーツもテニス、水泳が出来た。
だけどバイトや就活で、家でも職場でも指摘されることがどんどん増えた。
スポンサーリンク
- ミスしても絶対に謝らない。
(謝ったら終わりだと思ってたから、「コレコレこういう理由でミスしました」の
報告だけで終わらせてた)
冗談を冗談と捉えられないでまともに受け取りすぎる。
Aの作業をしている時に、他の部署の人が
「(Aが終わったら)Bの作業お願いできますか」と言ったのに、
「いまAをやってるのにできるわけないじゃないですか!」と怒る。
嫌なことがあると何日も引きずっている。
こだわりが強い。
上司からもプライドが高いと言われて、仲良くしてもらってた事務員さんに相談したら、
「もしかしてそれ…発達障害じゃないの?うちの親戚にもそういう子がいるけど
私ちゃんそっくり」と言われた。
障害だと認めたくなくて泣きながら病院に予約を入れて、発達障害と診断が下りた。
「先生、私負け組なんですね。これからずーっと馬鹿にされるんですね」と泣いたら
「いえいえ…勝ちも負けもありません。ちゃんと自分の特性を理解して、
周りとのコミュニケーションを取って行けるようにしましょう」
と言われた。
発達障害の本を沢山読んで、謝る方がいいと学んだけど、その後に死ぬほど辛くなる。
「ですが私はこういう理由でミスをしました。理由があります」と言うと
上司から「もういいから!お前はだからプライドが高いんだと言われるの。わかるか?」
と言われる。
「高くありません、正当な理由があるから知って欲しいだけです。
分からないなら良いですよ」と言い返したけど、事務員さんから「あれはね、普通は
『申し訳ありませんでした、フォローありがとうございました』で終わりなの」と言われた。
これが2ヶ月前の事だけどまだ引き摺ってる。 - 151 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 10:49:58 ID:lw.3r.L5
- >>148
なんか、発達障害以前に元々の性格に問題がありそう
発達障害と判明してショックを受けるのは分かるけど、
「負け組」と卑下するのは極端
発達障害を抱えながらも、社会に適合できるよう努力しつつ自分の特性を活かして
働いている人は世の中にたくさんいるよ
それと、こだわりが強くて受け入れづらいんだろうけど、
「謝ったら終わり」という思い込みは社会人として生きていく上で絶対に克服した方がいい
どんな理由であれ、相手に迷惑をかけた時点で謝罪の必要はある
それに、謝ったからといって「終わり」ではない
むしろ、相手との軋轢を解消して円満な人間関係を再スタートさせるための、
大事な最低限のステップだよ
社会人の社交技術ぐらいに割り切って、言い訳のない素直な謝罪を出来るように頑張って - 152 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 10:52:18 ID:vv.3r.L1
- >>151
元の性格に発達障害でロック掛かっちゃってるんだろう。
一般には人生の人間関係の中で変化していくものなのだろうけど。 - 153 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 12:54:55 ID:OD.hm.L1
- >>148
謝れないに加えて「分からないなら良いですよ」って喧嘩売ってる言い方だよ。
こんなこと言われた方も嫌な気持ちになる。
二か月前の出来事で嫌な思いをしたのはあなただけじゃない。
ミスの理由は自分の中で飲み込んで、同じミスを繰り返さないための対処法を考える。
それが仕事ぶりに反映できれば結果的に職場での信頼を得られる。
ミスした理由を話したいなら、他の人も同じミスをしないように対処法とセットの方がいいよ。
実際どういうつもりで理由を言うのかわからないけど、
現状だとミスしたけど自分は悪くない、という言い訳にしか聞こえないから。
コメント
あー嫌われる発達の典型みたいな言動
ここまで特性出てても最近になるまでわからんかったのか
難しいもんなんだね
回りはもっと嫌な思いしてる
理由があるから何なんだって感じだよね
こういう理由でミスをしましたが、次からはミスしないように頑張ります
これなら明確に謝ってないし相手も納得するんじゃなかろうか
何かもう、発達障害というより、単純に性格が悪いだけな気がする
自分の性格悪いのを病気のせいにしてるだけのクズ
性格悪いっていうか、悪いといえば悪いこともあるんだろうけど
自分の言動にどういう感想を他人が持つかって想像がつきづらいのは発達障害的だからなあ
特性ちゃんと知って訓練する必要があるんだけどなあ
発達障害以前に、すぐ怒ったり泣いたり
勝った負けたといったり、面倒くさい人としか思えない。
たぶん友人も少ないのだろうな。
発達障害のせいにしないで欲しい
性格が悪いから人生失敗してるだけ
自己中心的なものの考え方は自分自身で鍛えないと変わらない
謝るのは、イイ悪いじゃなくて相手に迷惑をかけたから謝るんだよ
発達障害以前に性格が悪い
自閉症っぽいけど、自分の非を認めないのは自閉症と無関係で、ただ性格が悪いだけ
病名をつけてそのせいにして他人を見下したいだけ
そのうち仕事辞めて生活保護受けて、自分がこうなったのは社会が悪いと言い始めるぞこいつ
151は誤読してるけどこの人の『謝ったら終わり』は
『謝ったのでこの問題はお終い』
という事ではなくて、
『謝ったら(私が)終わってしまう』
という事だよ
発達障害だと負ける、謝る、人間関係の上下に対して、
独特で異常なまでの拘りがある事が多いから
療養なんかではゲームで負ける場面を再現して
「負けちゃった〜☆」と軽く受け流す訓練したりする
早期療養大事
間違えたから謝るのではなく、迷惑をかけたから謝ると考えが切り替えられたらいいね。
正しい(と思う)事をしても、結果的に迷惑をかけたから謝る。直接でも遠回しでも関係なく、些細なことでも相手に負担をかけたら迷惑。
それだと、自分がどんな理由があってそうなったかの説明(言い訳)は要らないもの。
うちにも絶対に謝れないのがいるけど本当災厄
結局自分の事だけで周りがフォローする時間も労力も一切眼中にない
辞めないなら客枠扱いで周りの人間に賃金か介護料を払ってほしい
発達障碍者でも相手がはっきり怒ったり泣いたりすれば対処が分からなくてもうろたえたりする
明らかにまずい事態でも開き直るのは障害由来じゃなくて性格の問題だね
障害のせいで取り繕うのがすごく下手だから余計にトラブルにはなってるっぽいけどね
ここの叩かれっぷりみるとやっぱり発達障害って負け組だな
診断下りてるのに性格が悪いとか発達障害のせいにすんなとか追い討ちかけて殺さんばかりの勢いじゃん
米13
職場だけの関係だったらまだ逃げようもあるが
これが親子兄弟だったら大変だろうなあ
とは思う
本当のこと?これ。
もし嘘だったら、意図的に障害者に対する偏見を助長する書き込みにも取れるな。
真正面からコメントするなら甘えんな、で終わり。
まず性格が終わってんの。
その上で障害持ちなの。わかる?
トラブルが起きたらいい聞かせろ。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
文句言いたくなったら自分に言い聞かせろ。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
悪いのは自分。悪いのは自分。悪いのは自分。
「そういうもの」って覚えていくしかない気がする
謝れないのは障害のせいじゃなくて投稿者自身の性格に難があるだけだと思うよ。
発達障害を持っていても素直に謝れる人もいる。障害抜きにしてただ謝りたく無いだけだよね?そして文章の端々に人を見下してる様な態度が気になる。
一度発達障害と向き合うのではなくて自分の性格と向き合ってみるといいんじゃない?
あまりにも悲劇の主人公なセリフやってて創作でも笑えるわ
ミスした理由があったら、ミスしたことを謝らなくていいことにはならないでしょ
論理が飛躍している
発達障害があること謝ること関係にないだろ
友人、家族にいるけどむしろコイツら謝り慣れてる
謝れないのは承認欲求肥大化してるのと自尊心の低故だろ
自尊心が高ければ謝ったところで地位が揺らがない自信があるからちゃんと謝れる
性格だとしても気の毒すぎる
なぜそんな人から嫌われる方向に特化してしまうのか
うちの職場の発達障害は謝るけど同時に絶対なぜそうしたかの理由を絶対セットで言う。だから嫌われる。
一回仕事終わりに呼び出して5人で発達になんで毎回言い訳するの?って聞いたら
「理由を説明するのは私はそれが正しいと思ってるからです。私が正しいと思ってしたことが間違っているならどこが間違っているのか教えてもらえなければわかりません。何度でも同じ理由で同じことを繰り返してしまいます」と言われて絶望した。
下手に上手くいきすぎな幼少期〜学生期だったのがだめだったんだろうね
普通の人でも子供のうちに明確な挫折とか失敗とか一つも経験せず過ごしちゃうと謝れなくもなるわ
たぶんASDだから余計それに拍車が掛かっちゃって厄介になってる感じかな
せめて凹凸を自覚しやすいADHDなら早い段階で自分も周りも気付けたろうにね
あっちは掃除下手とか忘れっぽいとか困るパターンがめちゃくちゃわかりやすいし
投薬や認知行動療法とかで対策も立てやすかったのに
まず、自分のミスに対してフォローしてくれた同僚に感謝の言葉を伝えましょう
そしてミスを正当化するより、再発防止策を提示すれば評価上がると思うよ
まあ、無理でしょうけど
周りはもっと嫌な思いをしてるんだよ!
まるで自分が被害者のような書き方してるけど完全に加害者
嫌われるタイプの発達障害そのまんまだわ
こういう人が周りにいると本当に迷惑で不愉快な思いばかりする
やたらと勝ちにこだわるあたり、プライドが高いとの指摘は尤もだと思う
学校じゃ人より勉強も運動もできる自分が自慢だっただろうからね
初めて感じる挫折なんじゃないかな
下手にIQ高くて学生時代優秀だったASDにありがちな話…
結局「自分の言ったことに対して相手がどう感じるか」の想像が出来ないのと「自分と他人の認知には必ず合致しない部分がある」という不文律を人生の中で自然に体得できないからこういうことが起きるんだよね
小さい頃から特性が分かっていればソーシャルスキルトレーニングとかで心底理解することは出来なくても処世術として体得はできるけど、きっとその訓練が出来なかったから大人になってから生き辛くなってる
性格が悪いのを発達のせいにするなと言われるけど、元々の性格や考え方に強固なロックがかかって動かせなくなるのはやっぱり特性で仕方のない部分だよ
とはいえ、個人的には性格が悪く扱いづらい人間も内包しつつ適度な距離感と操縦術を持って回して行く社会がいいとは思うけどね
誰も彼も、みんな発達が足りない部分はあるもんなんだからわかりやすく糾弾しやすい特性をあげて発達云々で追い出そうとする今の社会は潔癖が過ぎる
学生の頃ミスしたら一生懸命説明してたけど
先輩に「とりあえず謝ったらどうなの?ミスした理由よりも謝る事が大事だよ」と言われたのと
友達に「口だけでも謝っとけば状況良くなるよ」と教えてもらってから
楽になったな
ミスした原因を説明したい気持ちは抑えてる
ミスしても謝らないのは発達障害とは関係ない
ただ性格が悪いだけ
おそらく自己愛性パーソナリティ障害かなにかを併発している
プライドが高いとか障害とかじゃなくて性格が悪いんじゃ…と思ったらコメ欄にもう書かれてた
何でもかんでもすみませんと謝っときゃ良いみたいな文化は好きじゃないけど、
謝ったら死ぬレベルの人ってこんな思考なのか
実父も謝らなくて職場で上司とよく喧嘩してたみたいなんだよね。病院に行って自覚できたのは大きな一歩だよ
ミスした経緯とか正直上はどうでもいいし聞くだけ時間の無駄
システム的なものならさておき
言い訳聞いた所で次から気をつけろは同じなんだから勝手に飲み込んで置いて欲しい
この特性の人によくある「なぜミスしたかを説明する」事に囚われるの、謝ったり感謝すると集団ヒエラルキーが下がる→つまり死ぬみたいな動物的本能っぽさを感じて気持ち悪い。
>>38
気持ちはわかる。でも、そういうものなので。
だからこそ、それを踏まえてどうふるまうべきかを学ばなきゃならない
診断ついて終わりじゃないんだよ。これからが大変なのに
発達って相手の立場で考えるとかできないんだっけ?
前に職場にいた新人が今思うと発達だったんだろうけど、ミスをフォローしてあげた人に対して私は悪くないんでーって言い訳は余計な一言だと思わない?自分が逆の立場だったら嫌でしょう?と言っても、でも私は悪くないんでぇ・・・フォローするのも〇〇さんの仕事のうちだと思うんでぇ・・・と返してきた時はもう二度と口も聞きたくないと思ったわ
辞めてくれて本当によかった
ミスした原因説明っていうけど、万難を排して遂行しろよ
障害があったならミスになる前に連絡しろってことなんだから、
とりあえず謝罪っていうか、本当にミスが悪いんだから謝罪したほうがいいよ
理由があればミスをして良いってわけじゃないからな……
たらればだけど、小さい頃に障害がわかって療育に専念できていたらこの人もっと生きやすかったのかなあ
>>43
だと思う
知人のお子さんが発達じゃないが我の強い性格でお友達といさかいを起こすことがあった
なので息をするようにごめんなさいが言えるように仕込んだらしい
謝り癖がつく勢いで
※20
心の理論というやつで4歳くらいから獲得が始まり小学生の頃には自分と他人は別な視点、考え方を有しているという考え方ができるようになる。サリーとアンの課題が有名。
※20じゃなかった。※40へ
病室で携帯に普通に出て看護師さん飛んできて
注意されてたけれど
自分で何故出たかの説明始めていたわw
もちろん謝罪の言葉は無し
働いたことない中年だけど
働いたら皆に嫌われるだろうなぁ
でも親が逝ったら働くのかな?
報告者が性格悪いだけって思ったけど、確かに発達って謝らないな。タイプも色々いるけど、発達が失敗した時の反応としてよくあるのが
・無言になる
・とんでもない言い訳をする(例えば、Aを入れるところにBを入れて商品をダメにしちゃったとき「なんでBを入れたの!」と怒ると「いつもあるところにAがなかった(実は目の前にあったのに気づかなかった)ので、Aに似ているBを使った」という。等々)
・逆ギレする。上記に似ているが「そこにBがあったからだ!Bを置いた奴が悪い」
・証拠を求める(散らかしっぱなし、開けっ放しを注意すると、「僕はやってません」といいはる。今考えると覚えてないんだろうな)
・ギャアギャア騒いで話にならない
今まで発達障害の人をあまり見たことないから、投稿者のことは「生きづらそうな人だなぁ」と思って読んだ。
やってしまったのは自分なので謝る、聞かれたら状況を話すでいいんじゃないかな。
性格というか、ゴールを間違えてるんだな。
「自分が間違えずにいてそれを説明すること」をゴールとしてるっぽいけどそれは間違えていて、正しくは「職場の人と円滑に関係を築いて業務を遂行すること」をゴールとしないといけない。
訓練だ。がんば!
周囲の人たちに対する感謝の気持ちが皆無の人なんだなあと思った。
障がいは個性
みんな違って当たり前
障がい者への周囲の理解ガー、配慮ガー
こんなヤツが職場にいたら、健常者が揃って退職してしまうわ
不愉快
自分が相手に嫌な思いさせてるのは平気なくせになあ
発達障害同士でも、ぶつかり合って敵対する事が多い時点で
こういうヤツの正しさなんてたかが知れてる
いまのこら、あやまらないでまずいいわけするけど、みんなはったしょだったのか……
発達障害の人の記事が他のサイトであったけれど、この人みたく謝ったら終わる(=負ける)から
嫌だって考えだったから、元の性格もあると思うけれど、傾向として少なくはないのかも。
ちなみにその記事は職場の人が支えるのに疲れたで終わってた。
被害妄想が激しいのは発達の特徴でもあるかな?って思う。
冷静に客観視できないっていうか、細かく分けて考えられないし
主観が強すぎて他の意見に排他的になるから、堂々巡りを繰り返す。
脳の機能障害の症状のせいだから、それについてよく知って
少しでも生きにくさを無くしていこうねって話なだけなのにわからない。
すぐ謝る(口だけは)くせに必ず言い訳するのが特性だから仕方ないとは言え
上司が発達障害部下を叱る姿は指導しているというよりお守りしてるみたい
発達はゴメンナサイを連呼するだけで
その場ですぐに全く同じミスをするパターンもある
※11
151はまったく誤読してないと思うよ
と言うか
>それに、謝ったからといって「終わり」ではない
>むしろ、相手との軋轢を解消して円満な人間関係を再スタートさせるための、
>大事な最低限のステップだよ
>社会人の社交技術ぐらいに割り切って、言い訳のない素直な謝罪を出来るように頑張って
この辺の文章は貴方の書いてる「人間関係における異常な拘りを受け流す訓練しよう」とほぼ同じこと言ってるんだと思うよ
うちエンジニア。ミスしたときにいちいち泣いたり謝ったりする暇があるなら、何があったのか原因と理由と再発防止策を作ってこいって指導されるししてる。口先だけで謝られるのも、時系列で長々言い訳されるのも無駄。そんなことしてるよりさっさと対策してほしい。
>>57
発達のミスのほとんどが、注意欠陥だし、常人には理解できない思考回路の上で成り立っているので、対策しようがない。
>>57
例えば、塩と砂糖を入れ間違えたミスが起こったとしたら、普通なら入れ間違えないように、ラベルを大きな字にするとか、色分けしたラベルを貼るとかするんだけど、発達のミスの原因は「塩の場所に砂糖が置いてあったから(そこに置いたのは発達自身な)」なので、普通の対策は有効ではない。では砂糖と塩を同じ棚におかないって対策をしたら今度は「しおとしょうゆは頭文字が同じなので塩の代わりに醤油を入れても良いと思った」という理論でしょうゆを入れる。では塩の棚には砂糖しかおかないで解決したとする。
すると発達はPCの重要なデータを消去している。理由は「USBメモリのデータがいっぱいになったから」だと。
報告者は「今まで自分が周りを見下してバカにしてたけど、これからは自分がバカにされるんだ」と悲しんでいるが、周りは報告者をバカにしたりしないだろう。ただ消えてくれとしか思ってないわ。
もうできあがってる年齢だから、これから言動修正してくの大変そう
>>59
>塩の棚には砂糖しか置かない。
塩の棚には塩しか置かないの間違い。発達が一人いるだけで職場のシステムがどんどん不便になる。
とりあえず「謝る」ことについて誤学習していると思うので
謝るのは何のためにどういうことでなのかをカウンセリングとかで再学習する必要があると思う
謝るだけでこれだけ支障があるなら他のことでもそういうのいろいろあると思うけどね
こういうことに困らず社会生活している人は
「申し訳ございません(オメーがちゃんと○○してなかったんじゃねーか)」
なんて腹芸していることもたくさんあるし
お互い茶番だと思っててもとりあえず謝ることで円滑にことを進めようって場合すらある
まだまだ若いから絶望してなくて一直線なんだな
こういう発達持ちで優秀な子ってミスを連発する→相手が消えてほしいって願っているのを知る→なんとかしたいと健常からしたら明後日の方向へ四苦八苦する→健常者は表面しか見ておらずあくまでもそれっぽく見えればいいって理解する→まあそれなりに働けるようになるまで数年から10数年だから
まあだから発達障害の人で一部大金持ちと健常でビンボーがいるわけでね
意外と健常者って言われている人って表面だけなんだよ
発達本人が「困ってるんです」って記事なのに
発達叩きを始める奴って何なんだろうね?
いや、健常者が「発達に迷惑してるんです」って記事で、
コメ欄で発達叩きが始まるのは分かるのよ
でも、発達本人が「こういう状況でこういう事があって困ってるんです」って説明してるのに
上から目線で「発達は迷惑」みたいな事を書いてる奴って、文字が読めないのかね?
語るべきは、「発達が迷惑を掛けずに済む方法」なのにね。
まあ元々他人を「負け組w」と嘲笑ってたからこそ出てくる発想ではあるな
正当な理由があったとしてだから何?なんだよな
上司が欲しいのは起きてしまったミスの理由じゃなくてこれからミスしないための改善策だ
それを理解できない限りお望み通り一生負け組だね
米64
みんな自分と自分の大切な人に被害が出るのが耐えられないから
加害してくるやつを排斥してるだけだぞ
加害者の理由なんて知ったことじゃないってのはどの犯罪でもよく言われてるだろ
それに改善策は本人が考えるべきことであって
被害者予備軍が考えてあげることじゃないよ
私達被害者予備軍が求めるのはとにかく迷惑かけるな、ただそれだけ
性格が悪いって言ってる人多いけど
他人がどう思うかの視点が確実に欠けているという点で
やっぱ発達由来のものなんだろうな
性格が悪い!はいおわり!もまた視点の欠如だと思う
※67
生来じゃないから発達障害で言われないだけで誰でも認知症になる可能性あるし自分の子が発達障害持って生まれるかもしれない
発達を1番ひどく叩くやつほど発達なんだな
その位考え付かずに被害者視点しかないなんて報告者と変わらないよ
※67
生来じゃないから発達障害で言われないだけで誰でも認知症になる可能性あるし自分の子が発達障害持って生まれるかもしれない
発達を1番ひどく叩くやつほど発達なんだな
その位考え付かずに被害者視点しかないなんて報告者と変わらないよ
発達障害に加えて素直じゃないのが問題なんだな
自閉もそうなんだけどおっとりして素直な子ってのは多少問題あっても「仕方ないなあ」って言ってもらえやすいんだ
※69
確かに、※67は発達くさいな・・・
障害者への差別と偏見を助長する悪質なまとめだる。
即刻記事を削除し謝罪せよ。
3日以内に改善が見られなければ障害者団体及び人権団体に通報する。
単に発達障害があるだけなら、しょうがないかって思われる部分もあるかもしれないけど
そもそもの性格が悪そうだから、それに伴って発達障害まであると余計に心象を悪くしてる
米69
そうなるまでは無関係を貫いて我が身を最優先するのが人間だよ
誰だってそんなもんだ
※24
私未診断アスペだけど、その人の言ってることのどこがおかしいかわからない
失敗した理由を分析して対策を一緒に考えれば
同じミスはもうしない
※59
入れ間違える可能性の高いよく似た調味料は同じ場所には置かない
ミス防止の基本だと思う
昔よくあった同じデザインの引き出しが3つ並んでるやつはミス誘発デザインだと思う
何が言いたいかというと例えとして適切じゃない
>>77
名前がラベルしてあれば普通の人は間違えない。例えば1から3まで見た目は同じ無色透明の液体だけど、1から3を順番に入れていって使う薬があったとする。発達が来るまでミスは一度もなかったのに、発達一人で入れ間違えミス連発。危ないので、1,2,3を別々の棚におかなければいけなくなる。と、仕事の効率は下がるよね?分かる?
解決策としては、発達にその作業に関わらせないのが一番いいんだ。
分かるかな?普通の人はラベルを間違えることは な い の
>>64
通常の職場は、健常者と、苦労して発達を乗り越えミスをしなくなった人で成り立っているんだよね。そこに発達が入り込んで、仕事をぐちゃぐちゃにし、自己憐憫に浸って自分は変わるつもりがないと開き直ってたら、叩いて燃やしたくもなるわ。
それに報告者は困っちゃいない。ただ、自分が負け組になったことにショックを受けているだけだ。
本心では医者や掲示板のみんなに「酷い職場だね、あなたは悪くないよ。かわいそうに」って言ってもらいたかったのが透けて見える。
※76
私は※24じゃないから推測だけど、
自分は正しくないと理解しているが、自己正当化のために間違えた言い訳をしているのかと思っていたら、自分は正しいのにそぐわない結果になっていることを説明していた、根本的に違いすぎて理解し合えないと絶望したんじゃないないかな
とりあえずまず謝ることだけを学習したパターンかな
>分かるかな?普通の人はラベルを間違えることは な い の
ID: X2cp913Uがむしろガチの発達なんだろうな
仕事で底辺職場に関わる事があるんだけど、「カイゼンで見える化しましょう!」ってフールプルーフを考慮した分かりやすい表示とか作ると
「ワシは間違えんから要らんのや!」って変なオッサンが必ずいて
ああこの人年齢的に診断も療育も受けられなくて、マトモな仕事にもつけなくてここにいるんだな…
みたいな事が良くあるので
小島慶子が局アナを辞めて人生を語って親が毒親だったとか色々言っていたけど
40を過ぎてから実は発達障害だったと診断されていたよね
kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-52947.html
これに出てくるAと同類か
病気だから仕方ないなぁって許してもらいたいってことなんだろうか。
理由を言ったってその人には関係ないことだってのを報告者は理解してるないのか。
結果までの通過なんて褒められるのは子供だけだろ。
結果をもっと盛り上げるためにこれまでの道のりはこういうもので~ってやることは
あるけど結局は途中までの経過なんて第三者には関係なくて『失敗した』結果だけが
あって報告者は叱られてるんだからひとまず『申し訳ない態度』と心から思って無くても
『謝罪してる形』は必要だよね。
それでそっから「こういう病気なんです。治す努力をしてます」って言ってみたらどうだろう。
「絶対謝らないマン」を好きな人はいない。
発達の謝罪はその場から逃げ出すための魔法の呪文だから
反省なんて全くしていないんだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。