2022年08月31日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 131 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 14:40:07 ID:s6.zb.L1
- 実家で実母だけ新興宗教やってて、
葬式は宗教の方でやって欲しいって言い始めた。
そろそろ年齢的にも病気的にも、気になり始めたんだろう。
スポンサーリンク
- 新興宗教の葬式は、総本山的なところで葬式、
共同墓地みたいな感じで永代供養だと。
お金もあまりかからないから葬式はそっちでって言うけど、そういう問題じゃない。
つかさ、別で寺の檀家になってて墓もあるのに、
そっちには入りたくないからって、それってどうよ。
自分的には普通に葬式出して、普通に墓に入った方が、
残された側の管理…まあ自分が長男なんだが…管理が楽で良いのでは?と思ってるんだが、
本人の希望通りにさせたい勢の出現で兄弟親族でモメそうな気もする。
こういう新興宗教と墓の問題、どうだった?
体験者いたら聞かせてくれると嬉しい。 - 132 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 14:55:18 ID:kU.jr.L1
- >>131
母親が某キリスト教系カルト宗教(統一ではない、父親はそれ以前に逝去)、
家としては昔からの仏教という友人が亡くなった時、会場は一般的な葬儀施設だったんだけど、
葬式は、まずカルト宗教式の葬式をして、
その後で別室にある仏教式の祭壇でご焼香という二段構えだった
仏教側の手筈を整えたのは、カルト宗教にハマっていない弟さん
さすがにお墓をどうするのかまでは聞けなかった
>>132
ありがとう。
そんな折衷案もあんのか
つか、参列側からしたらモメたな…っていうのが透けて見えるな - 134 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 16:56:19 ID:it.ht.L5
- >>131
母が嫁入りだったか父が婿入りだったかで変わってくる
死んでまで夫家と一緒にいたくない=一緒の墓に入りたくない
だから自分の墓は別の所で管理してほしいってのもある
見当違いの想像かもしれないけど - 135 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 17:19:17 ID:s6.zb.L1
- >>134
母は嫁入り
祖母が亡くなった際、墓は父名義でお寺さんに建立済み
墓に入りたくない理由は、子供である俺らに迷惑かけたくないって理由
新興宗教での葬式を手配する方が負担だわ…
親族全員がその葬式に同意すれば良いが、誰が何を言うかわからんし、後出し文句もきそうだ
コメント
我が家も母1人が新興宗教の信者で私や旦那にも入信しろ研修受けろとしつこい。お寺もちゃんと菩提寺あって死んだらその寺の納骨堂に入る予定。自宅仏壇もその宗教仕立てに替えてしまっているから母が死んだら元の仏壇に直すつもりだし、宗教関連グッズは市のゴミに出してやるからと旦那と話しているし斎場にはその宗教仲間には来て欲しくないわ。統一○会みたいに入信しないと地獄に落ちるとかとっくの昔に亡くなった先祖達まで地獄にとか脅してくるからやっかいだわ。お陰で他の新興宗教の勧誘来ても拒絶反応起こすまでになってしまった。
新興宗教関係なく、旦那の家には死んでまで一緒にいたくないってやつだろ
珍しくもない
むしろ、母親に今まで辛い思いをさせて、新興宗教に走らせたことを反省しろや
母が新興宗教に染まっているという色があるだけで「夫(&夫の祖先と同じルーツ)の墓には入りたくない」という話はままあるものでな
でも最終的には自分が故人の意思を尊重するか、その後の利便性を重要視するかという話よ
歳をとると基本的にその人の宗教観はくつがえせない、たとえ実子からの提言であったとしても
なので、徹底的に「その方式でやってあげるね」と言って安心させれ、実際死んだら全く違う方法で葬儀&墓にだすというのが最適解だよ
嘘をつくのが良心の呵責があるなどと思ってはいけない。そもそも説得は不可能なものと心得、それでも母の意思を多少鑑みるか自分の利便性をとるか、それは自分の責任に置いて決定し覚悟を決めればいいだけど話なんだよ。もともと死人にくちなしなんだから
けど、掲示板で愚痴って母の考えをあらためてもらいたいと思っているうちはその境地には達し得ないし、どこで折り合いをつけるかは自分の母への情vs自分の信条とで延々に悩み続ければいいと思うよ
母親の肉が腐るまで
祖母が熱心に宗教やってたんだけど、先に亡くなった祖父の葬式は祖母の希望に沿ってその宗教の方で、祖母のはお坊さんは呼ばずに仏教式でやったわ。
祖父の時に祖母の宗教仲間が通夜ー葬式ー四十九日とわんさかやってきて大変だったし、施設に入って縁のなくなった宗教仲間とまたわざわざ連絡取ってなんていられないし、しょうがない。
死んだ者の願いを叶えるかどうかは生きている者が決めればよい
葬式を挙げるのは生きている者、死者に選ぶ権利はない
考えとく、手順だけは聞いておく、くらいにしておいて
実際には新興宗教式ではやらなければいい
葬式を手配するのは生きている人間
生きてる人間の気の済む方法で葬式をすれば良い
故人の願いを叶えたいと思うのならそれも良いし
故人の願いなんか無視してもそれはそれでかまわないよ
それこそ生きてた頃の行いさ
新興宗教なんかに傾倒した馬鹿者の言うことなんか誰が聞くかね
親戚に浄土真宗なのに奥さん○価で
娘は何とかの光でgdgdの家あるけど
関わりたくないから奥さんどうしたか
知らないわ
今年逝ったらしいけど
子供に迷惑かけたくないって言ってるなら当人の報告者からそっちのが迷惑だわって正直に言うのが良い
それでもごねるなら別の理由がある
曽祖母が学会員だったらしいのだが、
曽祖母が死んですぐ祖母は仏壇捨てて、近所の寺でやってもらってたようだw
あんまり母親のこと好きじゃなさそうだし
永代供養ならそっちに入ってもらってそれを切っ掛けに宗教ごとすっぱり切り捨てちゃえ
って出来ないのかね
共同墓地、永代供養ならあっちに任せて無干渉でいいんじゃないの
葬式は遺族の為にする物であって死人の為にしてるわけではない。
どうせ死人は文句を言えないんだから好きにすればよろしい。
宗教仲間も本心から見送りたいと思ってるなら様式が違っても参列するだろうしね。
※5に同意
母親には、あとのことは自分を信用して任せろ、くらいに言っておけばいい。
投稿者は長男で喪主になるのだから、ごちゃごちゃ言ってくる親族には、今後墓を守って
行くのは自分であることをきっぱり言って黙らせて。新興宗教側には、とりあえあえず生前の
お礼くらいは言っておいて、今後のつきあいをする気はないとはっきり言ってね。
宗派を限定しない葬儀のプランも今はあるよ
無視してよろし。
取り敢えずハイハイ言っとけ。
死んだあとのことは分からんのだから葬式も上げずに火葬で。
>>1
そういうのは気を付けないと
遺言で「全財産を教団に寄付する」とかしてたりするから危険よ
※9
同じこと思った
喪主の好きなようにすれば良い
「そっちの宗教の人に管理お願いすることになると思うから連絡分かる知り合いの人いる?今からいっておこうか?」
つて
亡くなったら文句も言えん、適当に流して新興宗教は無視しろ
親が知らない間に改宗していて亡くなった時にお寺に連絡ってなったのだけれど
誰も知らないお経としきたりで親戚一同ポカーンやったわ。
葬式って本人じゃなくて残された人達の為に有るんだなって思ったよ。
新興宗教ってまあ大体カルトだと思うけど
ただの集金マシーンなので本当に困った時には何もしてくれないし
なんなら葬式や墓にまで口出して来て自分達の業者突っ込んで色々買わせようとしてくるんよ。
生きている人を不幸にしてまでも過去や未来が救われるって言ってくるけど
ワイなら子孫にそんな事で不幸になって欲しくは無いけどね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。