2022年08月31日 10:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 997 :名無し : 22/08/26(金) 17:54:40
- お盆に爺とお墓の話題になって発覚したのだけど、
爺は死んだら爺両親のいるお墓に入るつもりなんですって
先祖代々の墓じゃないのよ、爺両親だけのお墓よ
スポンサーリンク
- じゃあ骨になったらさよならね、と言ったらびっくりした顔してたけど、こっちがびっくりよ
それなら婆も婆両親のお墓に入りたいけど、
両親はもう夫婦墓(定員二人)を買っちゃってるので入れないわ
いっそ海に散骨でもしてほしいけど、あれはあれで面倒らしいわね
残された子どもたちに迷惑になるのも嫌だわ… - 998 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 18:36:24
- >>997
先祖代々のお墓だったら一緒に入るおつもりだったんですか? - 999 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 19:47:54
- 婆はお骨になった愛犬と一緒に入れるのが良いのよね
爺が却下しそうだけども - 1000 :名無しさん@おーぷん : 22/08/26(金) 20:05:47
- ペットのお骨はお寺や墓地によって決まりがあるから
そっちを先に確認した方が良いんじゃないかしら…
コメント
998が何を言いたいのかよくわからない
仏教徒なら、どうせ輪廻転生するから墓や遺骨に意味など無い
生前の行い悪く悪縁因果の果に悪霊となる極悪人でも、死体で祟るわけではない
いや、俺じゃないよ?
報告者も「夫婦墓」のつもりでいたら、夫はそうじゃなかったってことか。
死んでまで「息子」でいたいのか、夫ヨ…!と幻滅まで入っちゃった感じかしら。
散骨は葬儀社がオプションにしていたり、専門の業者もいてほぼ丸投げにもできるから以前ほど大変じゃなさそうだけどね。
自分は小梨だから配偶者か身内に死後の始末はしてもらわないといけないけど、せめて墓関係の面倒を省くために散骨を頼んどくつもりでいる。
義両親と仲悪かった嫁入り婿入りした人は同じ墓入るの嫌がる人居るのは分かるけど、旦那が自分の両親と同じ墓に入りたがるのって普通だし、同じ苗字になった妻も一緒に入るつもりなのも普通じゃないか?
夫婦墓の方がまだ少数派だし、後々誰も入れないのに残された人は管理だけしなきゃならないから面倒そう
まぁ、お互いの考え方が違う事が分かったから、話し合うしかないね
義両親が次男とかで分家した代なら、当然そこから「代々の墓」が始まるから旦那の言う事は別におかしな事無いのでは?義両親が代々の墓の建替えじゃなくて新設したならそういう事だと思うけど。
※2
仏教徒が輪廻転生とか本気で言ってる?
輪廻転生したくないから修行してるんだが
知識披露するならちゃんと勉強せえよ
自分の両親の墓に入れないのに旦那と同じ墓に入らんの?
なんで結婚してんの?マジでアホだろコイツ
話し合い不足だと思うけど一般的には旦那実家の墓に入るから旦那のリアクションは普通だと思う
※7
さらに言えば釈尊が
「解脱すれば輪廻転生の輪から外れるってのは修行の大切さを伝えるための方便。
輪廻転生だとかあの世だとか霊魂だとかが実在するかなんていくら考えても絶対に結論なんて出ないから考えるだけ無駄」
という言葉を残したという経典もあるのよね
まあ経典はいろんな時代の古代仏教僧の教えを全部釈尊の言葉ってことにしてたりするから矛盾もけっこうあるけど
そんな二世代墓に入るのヤダわ
その話はそれで終わって旦那が先に死ぬなら自分の墓は永代供養に入る
※7
おまえ解脱を目指した仏教の修行しとるんか?
普通の人はそんなことしないのはわかるか?
※1
先祖代々の墓ならまだ旦那がこだわるのもわかるって話じゃないの?
旦那が次男ならおかしさも分かるけど
旦那が長男で墓の場所も便利な場所ならありかな
墓も金かかるし子供達も複数墓あったら大変だと思うけど
とりあえず子供に迷惑かけない形にして欲しい
寺に入れてもらって永代供養してもらうとかにしたほうがいいね
うちは南無阿弥陀仏唱えたらみんな極楽浄土に行けるから楽でいいわ
先祖代々の墓は現住地から遠いとか、納骨数の関係で墓を分けたとかいろいろあるし、
コメ欄で何人かがいう通りそんなに夫がおかしい感じはしないけどな。
婚姻は家と家との結びつき、どちらかの家系に別の家系の人間が入り込むことだという認識とは別の認識の人もいるだろうな
夫婦の単位だけ存在して、世代間の結びつきはないと考える人は夫婦別姓を希望しそうでもある
報告者がキチって話?
ヒスりやすい女だな
導火線短すぎていきなり爆発とか旦那も可哀想w
子どもに迷惑かけたくないなら今は永代供養だよ
散骨なんて特殊だと思うけど
死んだあとのことなんてどうでもいいわ。
墓も仏壇もなくていいって遺言書いとこう。
うちも義父母だけが入った代々墓に入るつもりだったみたい、次男なのに
「止めはせんけど私は義兄さん一家とは入らないよ」で目が覚めたらしい
散骨は面倒じゃない。まず普通に火葬してもらって、そこでもらえる埋葬許可証を添えて
業者にお願いするだけ。業者に遺骨を送ると、お骨を粉状になるまで粉砕して、許可された
場所に撒いてくれる。立ち会ってもいいし、丸投げでもいい。
骨になっちまった本人はどういう処遇になってもわからんのだから
生き残った方に任せればいい
灰になるまで焼き切ってください遺骨の回収はしませんパターンかもしれないし
めんどくさいので納骨しないままかもしれん
電車の中に忘れられるかもしれん
報告者と同じパターンの夫婦がいるが
はるか遠くの夫実家の墓に納骨なんて行かないから
子どもたちに頼んでおけば?と言っている妻は
家付き娘で自分の実家の墓に入る予定
ここの自治体は灰になるまでが許されないので夫の骨は拾う予定
代々墓ならわからんでもないけど、まあおかしいわな
嫌なのは分からんでもないけど、分家した墓があってそこからの続柄ならそこに入ると思ってても不思議はない
むしろジジがビビっただろ
旦那は江戸時代から5世代くらい入ってるとこの長男だけど
正直もう墓仕舞いした方がいいと思ってるわ
うちは娘一人だし
私も散骨が良くて夫に何回か話してるんだけど、毎回微妙な顔される
夫は自分の実家側の墓に私も当然入ると思ってるみたい
義両親との関係は良好でもそれだけは絶対に嫌なのよ。想像しただけでゾッとする
手間をかけちゃうけど娘にはくれぐれも散骨で、と頼んでる
もしくは簡素な永代供養をもう少ししたら契約してしまうか…
定員2人の夫婦限定の墓なんて初めて聞いた。
それ子孫がずっと管理して行くの?
報告者が新たに夫婦の墓とやらを他に建てたとしたら、報告者の子供は父方の墓と母方の墓と両親の墓を管理して新たに自分の墓を用意するの?
墓の存在意義を理解してないのかな。
骨壷ごと入れるのがデフォかと思ってたらあの骨治めるとこにザーッと流し込んでご先祖と一体化しちゃう地域もあって死ぬほどびっくりした
骨壷の大小の差は地域で違うのは知ってた
そら一緒の墓は(混ざりまくるから)やめて!ってこの作法の差のことだったんだと理解した
※30
夫婦限定かは知らんけど定員2人とか4人とかの墓最近よく見るよ
永代供養で最後の人が入って何十年かしたら合葬になったりならなかったりいろいろある
死んだ後の骨には意識は無いんだからどこに入れたって一緒とは思うけどさぁ、嫌なもんは嫌だよ。
うち義実家がソーカだもん。やっとこさ脱退もしたのに。
旦那が先に死んだらしゃしゃり出てきそうな義兄弟姉がいるけど死守する。
自分の子供の時代になったら、墓とか仏壇は無くなるだろからどうでもいい。
※7
先に言われたが凡夫がそう簡単に解脱するとでも?
イオンの永代供養じゃダメかな
私も樹木葬かロッカー型に夫婦で入って、子どもたちが何処に住むことになっても負担にならないようにしたいなぁ。
コメ欄が興味深いなあ。古い考え方で、妻は婚家の墓当然でしょ、的な人も意外にいるんだね。
これから、夫婦がどの墓に入るかは結構問題になるよね。
今時婚家の先祖代々の墓に入るってのは、やっぱり嫌な妻は多いから色々考える。夫婦2人墓か、いっそ散骨や樹木葬か。
私は間違っても遠い婚家の墓に入りたくないので、万が一を考えて(子供はまだ小さいから)自分の親にその旨言ってある。親も万一のことがあったら、自分達の遠くにいってほしくない、てのもあるから大賛成。
夫は自分の先祖の墓に入りたいみたいだし、私のことは何も考えてないっぽいから、やんわりと樹木葬希望(つまり、そっちの墓には入らない)を伝えてある。夫は好きにすればいい。
これからは夫婦別の墓もあるんじゃない?世間体は私は気にならないからどうでもいいけど、夫が気にするなら最悪分骨で、少しあげてもいい、なんてね。
※12、※35
もう一度言う、勉強せえよ
日本の宗派は大乗仏教だろ
うちの母親も両親(実家)のお墓に入りたがっていて
夫の墓には入りたくないと言っていたけれど
そもそもお墓を買っていない
浄土真宗では、分家は自分でお墓も仏壇も本家とは別に
購入するものらしいからね
骨のままいつまで家に置いておくのかな
長男がポンコツだから最悪だわ
墓問題もめるよね
この区画だけなのに大きくとったとか(一族の敷地内で)
嫁に行ったのに旦那の墓を嫁実家の区画に勝手に立てたとか(御一人様用の)
なんで報告者叩くのがいるんだよ
先祖代々ならまだしも義父母二人の墓に一緒に入っていたいなんて嫌だと思う人がいても不思議じゃないのに
※39
でも、大乗仏教ならどう話が変わってくるのか
わかるように説明することはできません
お前が勉強せえよw
日本人が庶民まで墓を重視するようになったのは明治以降
だから大規模な霊園の歴史も、それくらいからになる
鮨や天ぷらより浅いw
>>42
夫も入るからだろ
夫と一緒の墓にすら入らないなら離婚すりゃいいじゃん
だから女は馬鹿にされるんだよ
※43
墓?なんの話してんの?
「大乗仏教」で話が通じないなら、前提とする知識量が違いすぎるから、そんなやつ相手に説明するのは手間がかかるわ
自分で調べてからコメントしてね
これが墓の話だということすらわからない浅はかな※45に失笑
説明せず逃げるしかないのは無能の証明なんだが、哀れなもんだな
出家による自力救済を説く初期仏教が、仏は一人だ阿羅漢だと説くのに対して
仏の教えに戻ろう。誰もが仏になれるんだと始まったのが大乗仏教とされる
だから大乗仏教は在家者を含めた一切の衆生の救済を説くのだが
多くの宗派で救済は信仰や修行の到達点になる
庶民はどうせ輪廻転生するから、墓なんて意味ないですよ
墓でケンカするなどバカバカしい
生前仲良くなかったのなら同じ墓には入りたくはないわなーw
分骨してちょっとだけ義両親の墓に入れてもらって残りは夫婦の墓作るとか?
お寺さんが許してくれるならの話だけど。
でもお金の面をちゃんとしておかないと下手したら無縁仏になりそうだから
死んでからも住まいの心配しないといけないと思うとげんなりするなー
※46
あーその程度の理解ね
急いでググったのかな?笑
表層だけ撫でで全くのトンチンカン
やっぱり知識が違いすぎるから、もういいわ
※48
でも、何が違うのかまともな説明はできません
あわれなバカ自慢乙ですw
※49
なぜ説明する必要がある?
勉強して積み重ねた知識を、なぜ見ず知らずのお前に披露せねばならんのだ?
知識を得るにはそれ相応の対価や努力が必要だよ
この教訓はタダでいいよ
※50
説明しないと、ああバカが下手ないちゃもんつけて荒らしてるよ惨めだなで話が終わる
ID: dTnXhpPQ は努力もなにもなかった哀れなクズですねで終わりw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。