2022年09月01日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 162 :名無しさん@おーぷん : 22/08/27(土) 19:56:13 ID:wD.fu.L1
- 昔古本屋で見た本で書かれていた議論が衝撃的だった。
〇×氏は(国語?)辞書にもこう書いてあると言っているが
何故学者が辞書を引いているんだ、、みたいに。内容は歴史に関してだったと思った。
スポンサーリンク
- 辞書には正しい事が書いてあるとずっと思っていたからこれが駄目なのかと驚いた。
一般的な辞書じゃなくてwikipediaの本文だったら信じちゃいけないのは
分かるんだけどさ。(だがリンク辿るのには役に立つ。)
ネットでは出典として教科書の画像を見せてた人もいたけどこういうのも駄目なのかな。
学校は政策を反映する事があるから教科書や教材を出典として認めると
思想ロンダリングに繋がるって事なんだろうか?
(例として国民がSDGsに飽きてきたが教育現場ではSDGs教育を今後どうするんだろうかとか。)
議論で辞書駄目なら特定のテーマに沿った事典のようなものもアウトか。
なんでそれをソースにするんだって言われるのだろうか。
ちなみにこんな嘘のような騒動もあったとかhttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishidosatoru/20190408-00121517
産経「ソースはアンサイクロペディア」で炎上、寄稿者が語った引用の理由
産経新聞社が発行する右派系オピニオン誌「正論」2019年5月号で、ウィキペディアのパロディサイト「アンサイクロペディア」が引用元として掲載されたことに批判が集まっている - 164 :名無しさん@おーぷん : 22/08/27(土) 20:30:08 ID:Iy.j3.L13
- >>162
辞書は世の中の書籍や印刷物から単語を採取して作るから、
学者が語源を議論するような時には一次出典を当たるべきだ、という考えなのかな。
言葉そのものの研究でではなく、学校教育での勉強で言葉の意味を知るためなら
辞書を使っても問題ないと思う。 - 166 :名無しさん@おーぷん : 22/08/27(土) 22:17:20 ID:8P.fz.L1
- >>162
アンサイクロペディアに関しては
『「アンサイクロペディア」の説明がむしろ本質を示しているだろう。』
この一行を省略しなければ誤解を招かずに済んだ話なので、
記事書いた当人もあんまりよくない気がするな。
コメント
学者同士の議論なら辞書や教科書はダメじゃね
それらは学者らが研究の末だした結論や定説を書いてるわけだから
結論を出す前の議論、またはそれに疑義を唱える議論なら
古文書やらの一次資料やそれの解釈を巡る論文やらが材料になるのでは
教育の場で基本的な知識を教えるのは辞書にも載ってる一般的な知識や定説でいいし
ネットの素人談義で学校で習ったこともあやふやそうな相手に説明や指摘をするのに
教科書を示すのも全然ありだと思うけど
辞書や教科書は内容の根拠が書かれてないことが多いから、妥当かどうか検証できない
辞書だって、営利企業が出してる出版物に過ぎないしな
国語の辞書引きの宿題で、
『動物園』を国語辞典のとおりに書いたのに
先生に微妙な反応されたから分からんでもない。
ちなみに使った辞書は新明解だ。
大学教授曰く「辞書・教科書に載っている事項=長年の検証を経ている=古い情報,
よって議論の時は最新の一次文献を参考にしなさい(それ以前の関連論文を読んでおくのは当然)
だそうだ・・・・・・」
一般人が頼るのは正しいけど、学者なら研究して辞書を作る側だからなあ
辞書には根拠となる資料なんていちいち明示されてないし
学問の場で根拠とするにはあまりに足りない
アンサイクロぺディアなんてルーデルさん以外参考にしちゃいかん
新明解国語辞典第四版が好きです
※7
ルーデル閣下の記事は、ウィキペディア以上に真実が書かれているのに、全て事実というアンサイクロペディアの唯一の異常事態よねwww
ルーデル閣下全部読んでしまったわ
楽しい
>>7
アンサイクロペディアもルーデルさんには勝てなかった…
なにあのなろうならいいかげんにしろってぶっ叩かれるような人生…
結局辞書も人が作ったものだからミスもあるし、新発見は載るのに年単位で時間がかかるし、作ってるのは歴史の専門家じゃなくてただの辞書の編集編纂者だし…歴史の討論で持ち出すかね?と確かに思う。
過去には辞書にまで載ったらしい有職読みの誤用のこともあるし、辞書は正しいことが書かれてるんじゃなくて、一般的にこうだと認知されている知識が書かれているって考えで丁度いいのかも。
※4
新明解国語辞典 第4版の「読書」「恋」 すき。
※12
コミュニケーションツールとしての言語の単語は、一般的にどういう意味で認知されているかの方が有益な情報だからそれでいいんだけどね
この報告者には、ぜひ「舟を編む」を、原作小説でもアニメでも映画でもいいから、おすすめしたいなあ
辞書は出版社の、言い方は悪いがサラリーマンが作ってるもの
もちろんそれなりの「先生」が監修はするが、出版社が作ってる出版物だというところで、ものすごく面白い
歴史なら特に個人の見解になるから、議論してるのに辞書・専門書・他人の論文を根拠とかバカ扱いされると思う。
同意でも反対でもそれに至る根拠や思考が大事。
逆に議論の当事者が「これにはこんな風に書いてあります、この人がこんな風に言ってます」だと、
当事者本人が議論の内容に重きを置いていないということでそもそも議論になり得ない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。