2022年09月02日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 661 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 13:09:28 ID:zi.o5.L1
- 子供の頃、読書が大嫌いだった。
友達のAちゃんは真逆で、本が大好きで、成績も良かったから比較されることもあった。
Aちゃんに、「本って何が楽しいの?文字ばっかり、絵もないのに。
本を楽しめるAちゃんが羨ましいよ。私も好きになりたい。でも無理」と話した。
スポンサーリンク
- その翌週、Aちゃんが紙をホチキス止めした手作りの冊子を渡してくれた。
表紙には「美味しそうな物語」と書いてあった。
読んでみたら、色んな小説の、美味しそうな料理の描写だけAちゃんが抜き出して
書き写してくれていたんだ。
私はお菓子作りや料理が大好きだったから、
Aちゃんは「料理の描写なら楽しめるのでは」と考えたんだろう。
赤毛のアンのいちご水、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズの中に出てくるお菓子の描写、
宮沢賢治の銀河鉄道の夜のリンゴやチョコの描写、
北大路魯山人の湯豆腐の話は今でもはっきりと覚えている。
そしたら本がみるみるうちに好きになった。
こんな料理があるんだ、へえー、この料理はこんな風に描写出来るのか!
あーわかるわかるこの感じ!と初めて文章に共感する体験をした。
今でも私は本を読む。
Aちゃんは途中で転校してそれっきり会っていない。
あの時Aちゃんが私のために物語を選んでくれなかったら、ずーっと本は嫌いだったはず。 - 662 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 13:35:02 ID:kh.2m.L5
- >>661
Aちゃん賢くて素敵な子だなぁ
小説を読む醍醐味は、文章の内容を頭の中に生き生きと思い描ける事なんだよね
読書嫌いの人でも、好きなジャンルに関する文章なら容易に想像力を
掻き立てられるだろうと思いつくところが流石だな - 663 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 13:36:28 ID:Yf.lw.L6
- Aちゃんも中々の食いしんぼと見た
- 664 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 14:33:09 ID:Ji.bk.L1
- 魯山人の豆腐とか読んだことないわ
Aちゃん宅は年齢問わずたくさん本ありそう
今何の職業なんだろう - 665 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 14:35:28 ID:Yf.lw.L6
- 谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』の羊羹を思い出した
- 666 :名無しさん@おーぷん : 22/08/28(日) 19:54:53 ID:zi.o5.L1
- >>662
「小説のよいところは、小説の言葉を通して自身の心の中を言語化できるようになることです」
みたいなことを作家さんが言っていて、まさにAちゃんはその体験をさせてくれたのだなと思います。
コメント
真に賢い人って感じの子だね
っぱ、ぐりとぐらよ。
頭の悪くて読書が嫌いな報告者に嫌気が差して転校したんじゃ…
鍵ばあさんが作ってくれたポークソテーとか、もりのへなそうるでママが作ってくれた
いちごのサンドイッチが記憶に残ってるなあ
あとわさび食っちゃったチックとタックも
絵本は好きだったけれど小説的な
フィクションは苦手で本嫌いだったわ
小学校の時の図書委員、男子は
一橋大学行ったし、女子は学習院大学行ったし
読者は大事だと思うよ
「ぐりとぐら」は「ちびくろサンボ」の
虎が木の周りをグルグル回ったらバターになっちゃって
それをお母さんが焼いてくれたパンケーキに塗って食べたら
すごくおいしかったってのを
作者があんなお話書きたいって思って書いたらしいよね。
読書が嫌いというのはないでしょ
読書なんて誰にも強制されないし、ただ読まないだけで、本人は自由そのものじゃん
>>7
小学校の時読書感想文とかおやりにならなかった?
読書感想文の見本はネットにいっぱい落ちてるでしょ
いつの時代の人なの
だめだこりゃ(笑)
>>8
日本の教育受けてないんだよ察してやれ
なんかね
突然どハマりしちゃう本があるんだよ
そしたらその作家のを立て続けに全部読みたくなる
俺の場合は高村薫と宮城谷センセ
文庫本の楽毅なんて15回ぐらい読み直してボロッボロになったわ
高村薫はショート以外重すぎて中々読み返せないけど
だいたい自分はあれ読んだ、これ読んだと、
読書家気取りの人間に限って、
国語のテストが悪いのがよくいるけど
あれって、字面を追う読み方だからだろ
それ読書じゃないって
うわーうざいークソバイス野郎
優秀な子だな
小学校の先生にこういう人いてほしい
絵本のお菓子とか料理って美味しそうだよねー
アメリカのミステリーで、ケータラーが推理するのがあるんだけど、必ずストーリー内に出てくる料理やスイーツのレシピが書かれてるのがあります。スイーツってベタベタ甘いんだなって想像できるけど、いくつかは実際に作ったら美味しかったのもあります。お気に入りは白と赤のクッキーと、地中海サラダ。知らない食材もあっておもしろいです。
読書は好きだけどジャンル偏ってるからすすめられるものはことごとく好きじゃないものばかりだし、学校の課題図書なんてつまんなくて仕方なかったな。幸い私は自分の好きなジャンルだけを読むことによって読書そのものを嫌いになることはなかったけど、未だに読書感想文は即時絶滅レベルで憎んでる。
「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。スイーツ(笑)
Aちゃんすごいなー!
読書好きの中年だけども、こんな風に人におすすめする発想がなかった!
さぞかし素敵な大人になっていることでしょう
ちなみに江戸人情モノってごはんの描写おいしそうな事多いんだよねw
綺麗で素敵な思い出があっていいね。
手作り冊子っていう発想自体、ひとつのお話になりそう。
報告者のいいたいことに共感できる。
本読んだところで、字面を追ってるだけで、その世界観がイメージできない。
日本の小説ならまだしも、外国小説になると名前見ただけじゃ女か男かわからないし、SFになるともうさっぱり何がなんだか。
ドラマや映画になってやっと理解できたり。
ただの娯楽だから気楽に読めばいいんやで
読書感想文というのは子供を本嫌いにさける要因よね。
感想文を書かなきゃならないと思いながらの読書なんて楽しくないし、
ちょっとマセたような子には課題図書ってクソつまんねーし。
おかげで本のタイトルと解説・あとがきから内容を類推して感想文が書けるという特技を身に着けたわ。
それも大量の読書のおかげだけどねw
誤字すまん
×本嫌いにさける要因よね。
〇本嫌いにさせる要因よね。
心の中を言語化するってわかる
ぼんやり頭の中で考えてた事やもやもやしてた事が言葉としてはっきり表現されたとき物凄くすっきりする
魯山人の飯エッセイは青空文庫で全部読める
納豆のお茶漬けとか庶民的かつ簡単に真似できるネタもあるからオススメ
本物の読書好きってすごいな。
自分は不条理系がどうしても行き当たりばったりに感じてつまらなくて、
ちびくろサンボもアリスも嫌いだったわ。
ロアルトダールとかのなろう系は好き。
映像だと千と千尋やボーボボは大好物で
劣等生とかやっちゃいましたは鳥肌立つんだけど、
映像と文章で何がこうも違うんだろう。
※13
お前は国語の成績悪いだろ
文章がおかしいアスペルガー特有の文章だから読解も壊滅的なのはよくわかる
>>29
ではおかしくない文章へ書き換えどうぞ
※13の前にも改行おかしいコメが複数あるけど同じ人なのかな?
IDは違うけど
小説の中に美男美女が出てくる場合、描写で自分の頭に容姿を思い浮かべるんだけど
実写やアニメになったら「これ違う…」ってなったりするんだよねぇw
男性の場合、エ□小説がとっかかりにいいんじゃないかなw
読書感想文、めんどくさいけど大人になったら
企画書や報告書、レポート等を書く必要になった時にその努力が発揮されるから
頑張る価値はあると思う。
※17
もしかして『クッキング・ママ』?
あれって、美味しそうなのもだけど、読むとすごくお料理したくなる。
読み終わってきりりとエプロンのひもを締める私だったわwww
今はコージーブックスから美味しそうな推理小説が出ててうれしいわ。
>>28
ダールのチョコレート工場とかガラスのエレベーターとか
逆に古臭くて無理だった
訳が合わなかったのかもしれん
Aちゃんの観察眼と問題解決能力に仰天。
小学生でこれはすごい。このまま成長していい先輩、管理職になってることだろうな。
あと、コメ欄見てぐりとぐらのカステラめっちゃ食べたくなったw
読書好きって、読みながら脳裏にアニメーションや実写が成立してるよね。
無意識のうちに登場人物が声優や俳優やアイドルで再生されてる。
あんまり読まない人はこれがないらしいと知って、そりゃつまんないわと思った。
クロックムッシュとか、レモンパイとか、小説に出てくるが食べたことが無い憧れの料理よ
>>36
「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画を見た時、
売れない小説家に引き取られている子供が書いたSF小説を友人達に見せるんだけど、
読んでいる子たちの周りに未来の世界の映像(透明なパイプの中を走る車とか)が
ぶわーっと広がる描写で、そうそう読んだ時こんな感じになるんだよ!と思った
クッキングママ、わかってくれた方がいて嬉しいです。あれって最初の頃はストーリーに料理が出てきたページにレシピのページがあったけど、今のは後ろにまとめてあって写真がついてるんですよね。3種類のチョコレートを織り込んだブラウニーに蜂蜜をたっぷりかけてって、うわーって思ったり、作れそうなのを作ったりしてました。、料理だけでなくて、アメリカ人の考え方とか習慣とかの発見も多いです。
クッキングママっていうとDSの方を思い浮かべてしまう
※36
そうそうぶわーっと浮かぶの
だから学生時代に空想世界にドップリになってた
イマジネーションの豊富な子供のうちに読書の練習しといた方がいいってのは言われてるよね
※9の行為はいつの時代でも駄目な奴がするやつやん
そうそう
人の金で日本一周して遊んでる奴とかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。