2022年09月04日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1655943400/
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.7
- 483 :名無しさん@おーぷん : 22/08/30(火) 10:49:34 ID:oVm7
- ちょっとした不調で漢方薬を処方されたんだけど
「気」とか言われただけて胡散臭く感じてしまう
スポンサーリンク
- 西洋薬みたく身体の〇〇っていう器官に△の成分が□の働きをもたらすとかの原理はあって
それを化学的な加工じゃなくて動植物から△とその他諸々を含んだエキスとかの形で
抽出しているだけで化学的な裏付けはあるんだと考えてる
そこに気とか出てくるとかめはめ波でも打つんかいとか思ってしまう - 484 :名無しさん@おーぷん : 22/08/30(火) 11:03:36 ID:R7jr
- 東洋医学の仕組みは思想や哲学から入るところがあるから、
そこは西洋医学とはアプローチが正反対よね
だから病気までとはいかない症状に対して有効なんだろうけど - 485 :名無しさん@おーぷん : 22/08/30(火) 11:52:35 ID:ylNM
- 未病段階で対策立てましょう!ってのが東洋医学かな
- 486 :名無しさん@おーぷん : 22/08/30(火) 12:24:11 ID:brNd
- 病気の気だからそんなに気負うことはない
- 487 :名無しさん@おーぷん : 22/08/30(火) 12:30:30 ID:CqWt
- >>483
以前NHKスペシャルで体細胞間の伝達物質について特集していた時に、
脳を中枢とする神経パルスを介さずに体細胞が出す伝達物質を使って
細胞同士が直接コミュニケーションをとっている
というのが紹介されていた。
例えば筋肉細胞は休んでいる時には免疫細胞を活発化させる物資を筋肉が出すとかいうもの。
気の流れと言われているものの一部は、こういうまだ西洋医療では解明されていない
人体のピタゴラスイッチなのかもしれないと思うと多少胡散臭さが少し減る - 512 :名無しさん@おーぷん : 22/08/31(水) 21:44:33 ID:HTL4
- >>483です
漢方薬自体は中国4千年間の臨床試験もバッチリだろうし
効能自体は疑ってはないんだけどさ
「気が足りない~」「気の流れが滞ってるときは~」なんて根拠を言われると
手かざし療法とか空中浮揚みたいで急に怪しく感じてしまう - 513 :名無しさん@おーぷん : 22/08/31(水) 22:21:07 ID:UBTo
- >>512
漢方独特の概念らしいもんね
いわゆる「エネルギー」なんだろうけど、滞ってるとか言われても、
いや見えないでしょとなる気持ちは分かる
個人的に東洋医学で骨や筋肉はどんな定義なのか気になる
コメント
ねん挫しても診察五分で湿布だけ出してもらっても文句言うなよ
自分は針で電気治療するけど
この人の気持ちめっちゃ分かる
妊娠中でむくみの為に漢方出してもらってるけど
何がどうなって効いてるのか?って謎に思う
アホだから生姜は体にいいよねみたいなノリで漢方も効くんだろうと思ってるけど
気って言葉にはなってるけど脈動とか血流とか神経とかの伝達の流れを
そう表現するしかない時代の言葉が受け継がれてると思えばなんとか
手足に力入れて何かやろうとするときに「気合」って言葉を使うし
リンパ液だと思っておけ
胡散臭いなら飲まなきゃいいじゃん
こういう書き込みを見ると「気って何だろう。どういうこと?」と検索する発想になるかどうかもその人の能力なんだろうなと思う。
昔は、循環器や呼吸器ならまだしも、内分泌や代謝のメカニズムなんてサッパリだったからねえ……何とか説明がつくように理論構築をした結果が、気・血・水だったんだろうな
経験則の集合体だからか、実臨床でも不思議と有効な症例は経験するので、役には立つかな(まず、西洋医学から試すのが基本だけど)
夜泣きへの抑肝散とか、悪夢への酸棗仁湯とか、コロナやインフルに葛根湯、麻黄湯あたりはよく使うし、個人的には、頭痛対策に五苓散を使うから、意外とお世話になってる
漢方嫌いな人いるよね
私は漢方出してくれる医者を選びがちだけど、旦那は飲めば一発で症状収まるようにき
私はただの風邪に西洋医薬5種類くらい出してくるのは、小競り合いに爆撃機持ち出してくるような過剰さを感じて嫌だから漢方出してくれるところを選びがちだけど
↑
嫌な感じの文になったから編集してたら…
要はすぐ治したいか、じっくり治したいかの好みだよって言いたかった
私もリンパや髄液とか、あるいはホルモン分泌とかそういうもんをなんとなく気って表現してるのかなぁと勝手に解釈してる。
でも「外から悪い気が〜」とか言われると風水かよって思う。
米2
この報告者は別に漢方の効能自体は疑ってないし多分あなたとは違うと思う
なんか、報告者が漢方自体を叩いてたり東洋医学全般を否定してると思ってるのかな?というコメがちらほらあるけど、あの文章でそう解釈する人もいるのかな?
便利なツールがあるのに検索するでもなく胡散臭いで思考停止して愚痴ってれば
そんなふうに読み取られても不思議ではないんじゃない?
神経が観測されたのですら70年前だもんなあ。
漢方薬や鍼灸って、犬猫でも治療に使う動物病院あるよw
だから効かないって訳じゃないと思う
人間の漢方内服薬は、とにかく粉で量が多すぎて苦手
あれを一日三回服用とか無理だから断るw
気血水っていうけど、血と水は割とそのまんまなのに気だけなんか曖昧だよね。ツボの本読んでもなんかよくわからないw
気ってなんだよというのは凄くわかる
血流が悪くなりがちな人には〇〇由来の△△がよく処方されます、3ヶ月程度で効果を実感する人が多いです、試しますか?とか具体的に言われたらわかる
今まで気がどうのって言ってくる医者に当たらなかったのは幸運だったのかなぁ
漢方の気血水ってドラゴンボールが出る2000年以上前の概念で言ってるからそんなに警戒しないで
漢方薬局でソコソコのお値段で選んでもらうと体の不調がかなり改善するよ
普通の風邪のときに鎮痛剤と解熱剤を求めてたのに、よくわからん漢方を処方されたときは
もうこの医者二度といかねーって思ったね。おまけに全く効かなかったし。
帰りにバファリン買って帰ったわ。無駄だった。
いわゆる東洋医学は
経験則の集大成みたいなもんだと思ってる
なので効くものと意味の無いものが混じり合ってる
しかし何が効いて何が無意味なのか切り離すのが難しい
気がどうちゃらという理論を述べ、漢方薬を飲み
整体、鍼灸、食べ物でのアプローチ
まぁ、確実に無意味なものは混ざっていると思う
お手軽に試せて、効けば儲けもの、くらいなら別にいいんじゃない
体に良い食べ物があるなら
体に良い漢方という物がある
そんな感じで
気になったら自分で調べたら良いよ
西洋医学も元々そういうもんなんだけど
四つの体液って知らん
ユーモアだとかメランコリーっていうのもそれに由来する言葉とか観念
瀉血なんかは十九世紀はまだやってたし
※19
東洋医学つっても漢方と中医学は似て非なるもの
漢方は中医学に比べて理論において劣るもしくは物足りないらしい
実践の傷寒論重視するしね
※2
その「生姜は体にいいよね」って考え方自体が、昔の漢方が民間に末端だけ伝わってる名残なんや
乾燥させた生姜は生姜(しょうきょう)っていう漢方薬だからさ
花粉症治療に漢方薬出されて「徐々に効いてきますから」と言った引っ越し先の近所の耳鼻科は行くのやめた
いきなり発症したんだからすぐ効いて欲しいんだよ!
いっとき流行った「血液サラサラ」もNHK番組で科学的に取り扱ったちゃんとした話だったのが、インチキ健康食品販売が騙すような使い方 ⇒ 顕微鏡でプレパラートい圧をかけると血液がサラサラに変わったように見える をしたのですぐに廃れた、自分で確かめないとだけど 騙される人って何度でも騙されるよね
※23
お前さんの許容量がコップか風呂桶か知らんが、お前さんに蓄積していったそれが溢れた結果の病気なんだから、すぐに効く手段なんてねえよ。昨日まで完全にゼロだったのが1日でいきなり満タンを超えて溢れて発症したとでも思ってるのか。単に溢れるまで全く気付かなかっただけで、昨日までで満タンすれすれまできてたと理解しろ
花粉症なんてのは、蓄積ををやめる(=花粉のない地域に行く)か、そうでなけりゃ、あとは「溜まる以上に処理できるような体質になるよう体質改善していく」しかない。メガネやマスクで防ぐのは完全なその場しのぎ。溢れた分だけ雑巾つかって掃除するようなもので、治療とは言わない
病気という字の気も東洋医学で言う気なんだがな。
気とは目に見えないエネルギー的なものって感覚で良いと思うが、リンパの流れなんかが科学的に解明してない時代に、その流れを感じてエネルギー的な気として捉えてたのかなと思ってる。
気の元となる「元気」勇ましい気の「勇気」などと普段から意識せずに使う言葉も多い。
自分も漢方はあまり信じてないから
漢方治療に切り替えますと言われたら
即そこの病院行くのやめた
※25
低学歴の爺さんは黙れ
お前は勝手に一人で詐欺に騙されててろ
※26
以前漢方にお世話になって気虚と言われた私が通りますよ
気は能力と言い換えると分かりやすいかな
例えば胃腸の元気自体がないとせっかくの食事を消化吸収するのにすら疲労してしまう、胃腸を動かす力と説明されて納得した記憶がある
免疫力みたいなもんかなみたいに思ってる
似た感じで、カイロプラクティックに通ってるんだけど
他人に説明してると我ながらうさんくさいなぁと思ってしまうw
本来の東洋の「気」は不思議パワーとか魔法とかじゃなく、生活習慣とか基礎的な健康まで考えてる「流れ」の事だからな
肩こりは肩だけの問題じゃなく胃腸や足腰など他の部分まで調整するっていう感じ
ゲームとかで気功で気を物理で飛ばしてるけど、本来は地面を踏みしめる動作によりパンチ力を上げるというシステム
>>28
特大ブーメランささってんぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。