2022年09月08日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515089540/
◆小学校低学年の親あつまれーpart129
- 108 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 08:47:38.56 ID:7BfMjZAL
- 小1男子
朝早く起きてもグズグズして、なかなかシャキシャキ動かない。
朝やる事は、分かっているみたいだがとにかく遅くてイライラしてしまう。
時が解決するのか、うまく~やりなさいと促す方が上手くいくのかな?
スポンサーリンク
- 109 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 08:54:51.96 ID:TRauR5uC
- >>108
何時に寝て何時に起きてる?
起きてから学校に行く時間は?
うちも前まで朝弱くてグズグズして困ってたんだけど起きる時間を二時間早めたら解決したよ。 - 110 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:03:43.65 ID:2tni4w4i
- >>109
2時間てすごいね!
横だけどうちは9時就寝6時半起床7時半登校だから2時間早めるのは流石に無理だww - 111 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:08:34.84 ID:db8D/4Kj
- 7時を5時起きにした感じなのかな
その2時間を有効に使おう!とか考えると、やっぱりイライラすることになっちゃうのかな - 114 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:15:24.63 ID:TRauR5uC
- >>111
まさにそう
有効になんて使わなくて良いんだよ、
歯磨き、朝ご飯、学校の支度、終わったら残りの時間ゲームしていいよって言うと
やる気出して早く終わらせるようになったし - 112 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:11:07.06 ID:7BfMjZAL
- >>108です。
8時に布団に入って6時から6時半に起きてるよ。
下の子の授乳と被って寝室から出れないけど、それくらいに起きてるみたい。
1時間は学校行くまでにあるのに嫌になるよ。 - 113 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:11:40.25 ID:83DpsIat
- 30分早めるだけでもだいぶ違った
起きてすぐは動けない食べられないタイプで、30分、置き物のようになってる - 115 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 09:18:28.13 ID:TRauR5uC
- >>112
最低限の事は親が見てあげてないと駄目だよ、習慣にもならない
授乳時間の方をずらして上の子の世話してあげた方が良いんじゃないかな - 116 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 10:12:56.99 ID:JhZSUQ0k
- 四時半から五時まで遊び八時前には寝てしまって七時起きだ
宿題以外の勉強する時間がほぼない - 117 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 10:33:43.11 ID:+VXSx7WC
- 5時から 8時まで3時間あるんだから、出来ないことはないよ
- 118 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 12:10:30.46 ID:HsILavCZ
- >>116
7時に起きて15分くらい漢字の先取り学習させている。
朝が一番効率良いから。 - 119 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 12:58:24.49 ID:w0AZAxvV
- >>118
7時起床で間に合う学校で良かったね。
ロングスリーパーなのかな? - 120 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 13:13:48.34 ID:8FDG0OJH
- うちは7時20分には家出るからなぁ
- 121 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 13:30:39.63 ID:Kr6HHhaV
- うちは6時に起きて7時に家出るよ
夜は8時半には寝かせてるけど、朝シャキッと自分から起きてきたことない
朝10分でも勉強させたいけど、だらだらとNHKニュース見ながら朝食をとる時間が
どうしても必要らしくて、せかしてもどうにもならない
週に二日は学校からそのまま習い事に直行で、帰宅は5時過ぎ
夕食入浴宿題したら、遊ぶ時間もない
みんな家庭学習いつしてるんだろう
朝型かそうじゃないかで成績に差が出そう - 122 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 13:49:12.46 ID:TRauR5uC
- >>121
帰宅15時半頃、その後友達と17時頃まで遊ぶ
夕飯を食べた後18時~20時まで勉強し(早ければ一時間で終わるときもある)
終わり次第お風呂、時間があればゲーム、その後21時頃就寝
朝は5時に起きて7時半に学校へ行く
うちも朝は自分から起きないので私が起こしている - 123 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 13:55:05.96 ID:Kr6HHhaV
- >>122
睡眠8時間で足りてるのね
朝二時間半もあれば、勉強できるね
うちは今の睡眠時間でも帰りの電車で寝過ごしたり、習い事でうたた寝したりしてるよ - 124 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 14:10:40.63 ID:SNNK2zSw
- >>123
うちは9時就寝6時半起床の、7時半登校
習い事は4時に家を出て6時に帰宅なのでちょっとにてるかも
宿題は基本帰宅すぐ
でも遊びの約束ある時は帰宅後の夕飯が出てくるまでと食後すぐ
朝早く起こしたら夕方寝てしまうよね
うちの場合体力がないのは親譲りだと感じてるわ - 125 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 14:35:19.75 ID:p82dCMDn
- >>123
あんまり寝なくて大丈夫な子っているよね
小さい頃から - 126 :名無しの心子知らず : 2018/01/11(木) 15:53:04.91 ID:Kr6HHhaV
- 体力だよね…
年少の頃からスイミング通ってるのに反映されてないわ
夜は電気消したら5秒で寝るよ
最近になってようやく肉を食べるようになってきたから、もうすこし体格がしっかりしてくることに期待
コメント
私は昔っから寝起きはすごくよくて、だから寝起きが悪いっていう人の症状にピンとこなかった。
ある日、社員旅行で同室になった子がめちゃめちゃ寝起き悪くて…
初めて「寝起きが悪い」という状態を目の当たりにして、かなり衝撃だったわ。
起きてるハズなのに唸ってるだけで何にもできないのね。
本人曰く、どうしようもないので家を出る予定時間を決めて、その3時間前に起きるようにしてるって言ってた。
出勤時は、8時に家をでるので5時起き。でもご飯を食べて支度して…ってバタバタするのは7時半すぎから一気に畳み込むように…って。
これはもう体質で変えられないのかな?
睡眠時間や起床時刻の問題じゃないと思うんだよねぇ
性格の問題やで
9時に寝て6時半に起きる予定だったけど全然起きられなくて7時に飛び起きて学校に行ってたな
今もいくら早く寝ても朝は起きられない
22時に寝ても8時起床だし27時に寝ても8時起床
子供の頃から寝起き悪いで
夜9時に寝させられて、6時30分に起こされてたけど、3回くらいの声かけでやっと起き上がる
食卓についても10分くらいぼーっとしてからやっと覚醒してモソモソ食べて、ドタバタ準備して家出るって感じだった
大人になって、寝る時間は短くなったけど変わらないよ
親から見たらイライラするんだろうけど、一応不思議と時間感覚はあって、ギリギリ間に合うように動いてるから見逃してほしい
なんで朝からイラついたババアのためにシャキシャキしなきゃいけないんだクソが
って感じ?
※5
親のためじゃないでしょ、本人の義務なのにね
こんな思考だとまさに子ガチャ大外れで親御さんに同情するわ
何を問題にしてるのかよく分からん
遅刻するとは書いてないし間に合ってんでしょ?
支度や遅刻をしているのなら問題あるけど、
支度もしっかりできて、遅刻もしていないなら、何が問題なのか疑問だよ。
こういうヒステリックな部分は、親族であっても嫌われるよ。(一応、忠告として・・・。)
低血圧だとだらけと関係なく動けないんだよ。
もしそうだったら、この子、理解が無いとつらいだろうな。
別に学校に遅刻してるんじゃなきゃ問題ないと思うけど…
このお母さんの書き方なら、学校には間に合ってるみたいだし
親からしたらだらだらに見えるのかもしれないけど
朝ゆったり過ごすのもいいじゃない
※6
そりゃ普通の親ならそうなんだろ。普通の親ならな!
子ガチャ失敗ですね
頃すか施設に預けてつぎに期待しましょう!
つーか報告者をはじめ偉そうなこと言ってるお前ら
そんなガキの頃から毎日早起きしてシャキシャキ学校の支度して
母親に何もどやされたりすることなく行ってきまーすってやってたの?
自分は朝食べられないのに旅館の朝食みたいなご飯出されて毎日1時間泣きながら食べてたな
朝食残すと夕食にプラスして残した朝食出されてお前だけ豪勢なもん食ってるなって笑われてた
大人になった今でも母親の手料理食べたくない
完璧なお母さんに付き合わされてただけだったわ
自分は目覚まし時計いらないタイプだし朝は子供の頃から食パン焼くくらいだったから
勝手に用意して学校行ってたよ
妹は全然起きられないタイプだったわ
遅刻しなきゃ問題ないから文句言うなっていうけど、親が遅刻させてないようにしてるんだよ!
最終的には母親が学校まで自転車で送っていってたしな
※13
起きた瞬間からかなりの勢いで稼働できるタイプだったよ
起きるの自体は遅すぎたけど
この報告者、グズグズの具体例を出してないんだよね
普通の小学1年生レベルにはちゃんと出来てるのに、
やたらに恫喝して叱責して追い回して、「自分は完璧なお母さん」ってドヤってる系の毒親なんだろうな
本人の義務w
あまりにもガツガツされても、子にもそれが伝わるよ~
お前の義務なんだよ!!!!って思われてもねぇ
健康なだけで感謝したら?不登校にならないだけで充分じゃない?
うちは学校まで徒歩5分だから、朝8時に家出るわ…
学校も7時50分にならないと校舎に鍵がかかっていて入れない
親の都合か朝7時前に通学する子いるけど、開門まで何してるんだろう
授乳してるから小1の子供ほったらかしってのもすごいな
朝起きてもお母さんが赤ちゃんに構い切りでさみしくてグズグズしてるのでは…
ぶっちゃけ寝坊した上にダラダラして平気で遅刻してる問題児ならいざ知らず、朝早くに起きて遅刻しない範疇でダラダラして何か問題あるの?
『お前は8時までに学校に行けば良いけど、お母ちゃんは仕事で7時には家出ないと行けないからさっさと飯食って出かけろ』って話なら分らんでもないけど、朝早く起きてるから時間にゆとりがあってダラダラゆっくりできるんだろ?急ぐ必要もないのにシャキシャキ動けって馬鹿じゃね?
低血圧だとほんと朝は動けない
トカゲかってぐらい動かない
今は薬飲んでるからましだけど子供頃は起きてボーっとして這って椅子まで行ってボーっとしてって感じだった
学校の準備は前の日に終わらせてあるけど、着替えるまでかなり時間かかった
もし低血圧ボーイだと...ってすでに書かれてたから以下略
うちは親子揃って低血圧で、母のほうが血圧低かったから何か言われたことはないけど
母親が寝起きいいタイプだとこんなふうに思われちゃうのか…
朝からバタバタ動けないんよ。
ダラダラするためにその時間に起きてるってことを、大きくなって説明できるようになってようやくガミガミ言われなくなった。
いや、かなり早く起きてるし、それで遅刻してないなら問題ないよね?母親とタイプ違うってだけ。
うちは、母と姉が早起きタイプ、私が朝ダメなたいぷだから苦労した。
子供産んだら早く起きれるようになったけど、その娘が朝なかなか起きない。そっくりで苦笑いしちゃう。
ギリギリで叩き起こされて、朝飯かきこんで、ダッシュ。
毎朝バトルだけど、この母親みたいに子供ダメすぎ、みたいには思わない。
うちはうちはばっかで笑ったw
小1の子に私は授乳で忙しいから自分でシャキシャキ動け。苛つかせるなって理解でいいのかな。無茶振りだと子無しでも思う。小1の子は母親に構って欲しくてグズってるか体調的なことじゃないの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。