2022年09月09日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658899300/
その神経がわからん!その73
- 553 :名無しさん@おーぷん : 22/09/05(月) 18:55:17 ID:4P.8p.L4
- 妻は怪我で後天的な身体障害者になったから健常者と障害者両方の生活を経験してる。
その上で妊娠して子供を産むとなったときには検査して障害があると事前にわかったのなら
おろそうと話してた。
スポンサーリンク
- 万が一障害持って産まれてきたときに成長した我が子を
妻の体では守ってやれないことが多すぎるとの判断から。
子供をもつかどうか、夫婦と両親まで巻き込んで6人で深く話し合って出した結論なのに、
出生前診断に否定的どころか人格疑うような発言をする人までいて神経を疑った。
中絶や命の選別みたいなことを嫌悪する人がいるから
その人達が良い印象を持たないのは理解する。
しかしその信念は己が子をもつときに発揮すればいいだけで、
他人の選択に口出ししていい権利ではない。
そもそも出生前診断で中絶を選んだ夫婦だって中絶したくてするわけがないんだから、
デリケートなところに求められても居ない他人が意見すること自体おかしいと思う。
それと何故か夫婦で決めたことだと何度も言っているのに、
医者でさえ妻に対して特に批判的な態度をとるのが理解できない。
夫婦で決めたから夫婦で情報がほしいと聞きに行ったのに、妻ばかりが矢面に立たされる。
情報を求めるためにネットのコミュニティで相談したときには、
妻に対して障害者が障害者を選別するなと言われて驚いた。
出生前診断をする人は万が一検査をすり抜けて障害者が生まれてきたら
捨てるか殺しそうという偏見もあった。
100人いればおかしなことを言うのは1人くらいなもんなんだろうけど、
まともな100人が一回ずつ意見する間におかしな人が千回書き込むから
結局情報共有の場が荒さらて終わったこともあった。
今回妻の二人目の妊娠がわかったが、
妻から「検査受けるだけのことにまたグチグチ言われるの嫌」と今からネガティブになってる。 - 554 :名無しさん@おーぷん : 22/09/05(月) 20:11:16 ID:Fa.hw.L1
- >>553
自分が代わりに育てるわけでも、金を出すわけでもないくせに
人の家庭にごちゃごちゃ口出しされるの、うるさいよね
周りに妊娠したと伝える前に診断しちゃったら?
コメント
報告者の言う通りだと思うわ
言わなきゃいいだけでは
障害の度合いによるけど一生涯介護で人生終わるしな
自分より長く生きたりする
赤ちゃんのときはいいけどどんどん成長するしそんな生活で命は美しいとか尊いとか綺麗事言ってられないよなぁ
そもそも何でそんなに言いふらすのか分からない
かかりつけ医にだってわざわざ言う必要ないでしょうに
別の専門の医院で受けるし、取り立てて紹介状がいるわけでもなし
出生前診断で、どういう結果であれ
心も物も含めて準備しておく方がいいんじゃね?とはよく思う
倫理も価値観も宗教も人それぞれだから反対意見が出るのもやむなし
夫婦で話し合った事が第一という考えなら他者の意見に振り回されることないだろうに
>「検査受けるだけのことにまたグチグチ言われるの嫌」
お前らがネットのコミュニティとやらに相談しなきゃいいだけの話やんけ
そら命の選別をしてるんだから批判されても仕方ないし担当医からも嫌悪感を持たれるのは仕方ない。
ただ結局最後は当事者が決める事。
何を言われても、受け止めて結論を出せばいいと思う
嫌悪感持つ方がどうかしているよ。
きれいごと言う奴は障碍児一生面倒見ろ
何かしでかしたら全責任を負え
出生前診断って、必ずカウセリングが必要だったはず。
大きな病院だと産科医以外の医師が同席することもあって、理解のない先生とか小児科医にあたると責められるようなことを言われるよ。
報告者見てると後ろめたさを隠せてないから語気が荒くなってるようにしか見えないんよね
信念があるなら気にしなきゃいいだけなのに
赤ちゃん子供の頃は障害あってもまだ可愛いから綺麗事言えるんだよなあ
大人になってからの長い人生の事考えてない
まぁ今時責められたりも少ないよ
責めるだけは無責任だし
あと小さい病院は医師の思想もあったりその分分娩代がなくなるから嫌味言われたりもあるからね
障害児も成長するからずーっと天使ちゃんのままじゃないんだよな
電車で車掌の真似してるおじさんを一生世話すると想像してみたらいい
しかしその身体で二人目産むんか。
妻が障害者だという設定にすることで、反論を封殺した上で「出生前診断を普及させて、世の中に障害者が生まれてこないようにしろ」という本音をブチまけるための創作かな
妻自身が当事者で、それだけ悩んで出生前診断を受けるという決断にいたったのならば、間違っても「検査受けるだけのこと」なんて口にするわけがない
>>3
>>9
>>14
逆に、なんでナチュラルに親が一生面倒見る前提なのかがわからない
未だに、「介護保険を使うなんてありえない。嫁が全部介護するべき」とか言っちゃう系の人?
担当医が嫌悪感を示すのは当たり前だろう
我が子を○す相談されたら、誰だって嫌悪感示すわ
身近に何人か行動障害や脳性麻痺の子いる家族知っているけど毎日世話してたら介護保険でショートステイ、何泊かさせても体の疲れや日々の腰の痛みなんか取れないよ
家にいる時はほぼ24時間だもの
入浴は施設で出来てもトイレ、寝返り、食事、着替え、歯磨きとか家族で面倒みても大変だよ
介護保険で何でも押し付けられるとでも思ってる?
米の国のこの件に関する混乱ぶりを見てると
うちとこはまだ平和だなとは思う
出生前診断でわかる障害はまだ一部だからまあそういう面での反対派の気持ちもわからんでもない
口出ししていい話じゃないけど
診断やってる病院で難色示されるのに理不尽感じるのはわかる
子育てに関する価値観の衝突めんどくさいよね。
あらゆる世代と環境の人が自分の経験が正しいと主張してくる。
それを否定すると、自分の人生を否定されたと取られて紛糾する。
若い人がもう結婚出産勘弁と思うのも理解できる。
出生前診断を産婦人科医師でさえも否定的に考えるんだからしょうがないんじゃない?
>>19
まず、介護保険じゃなくて障害者総合支援法な
障害福祉サービスには共同生活援助、通称グループホームがあり、
年齢や障害の種別・程度を問わずに入居することができる
もちろん、24時間365日の支援だし期間の制限もない
障害者の子の持つ親にとっては、「いつ我が子をグループホームに入れるか」
が尽きない話題になるほど常識的な話だってのに、19に本当の障害者の身内の知り合いなんているの?
※17
障害児生まれても大きくなったら施設にぶち込んで終わり!って思える人ならいいけど、ほとんどの人はそうじゃないから出生前診断したりして悩むんでしょ
軽度なら施設暮らししてない人はたくさんいるし、障害者の中では軽度でも健常児育児とは全く違う辛さを味わうんだからできれば回避したいって思うのは当たり前の事だし
>>25
共同生活援助は、まさにその「施設か在宅か」の酷な2択を解消するためにできた制度だよ
ホームは街中にあるから今まで通りの暮らしが続けられるし、土日だけ実家に帰ったり、一緒に買い物や食事で外出したりと交流は続けられるから、「施設にぶち込んで終わり」という関係の途絶も必要ない
まあ、実際には共同生活援助と言いながら事実上施設化してる事業所もあるが、それはまた別の話だな
産むか産まないかが問題じゃないんだよ。
夫婦間だけで話しゃいいことをあちこちに言いふらさないでほしい。問題提起とかいらないから。
我が子を○します。とか、我が子を○そうと思ってますなんて言われたら「イイネ!」とはできないよ
※26
施設がどんなに良い所でも、在宅で面倒見なくていいなら障害児でもいいかなって思える人はそういないと思うんだ
綺麗事抜きで言えば障害児親になりたくないから高い金払って検査をするのであって、これがあるから障害児でもいいとはならない
それでも障害児が産まれたら責任持って育てる必要があるし、施設がありがたい存在である事はわかるんだけどね
>>28
>綺麗事抜きで言えば障害児親になりたくないから
どんな「綺麗事でない本音」があるのかね?
※29
障害児親になりたくないって本音はあまり言うべきではない事だと思ったから綺麗事抜きでと書いたのだけど
>>30
つまり障害児に付きまとう、介護などの具体的な問題じゃなく、「障害児」という存在そのものが嫌だ、という感情的な問題だととらえていいのかな
そうなると、人種差別とかそっちに近い話になっちゃうので、もう理解の範疇を超えちゃうなあ
年々親は高齢になっていく訳でその分需要あるにも関わず潤沢にグループホームがあるとは思えないんだけど
ショートステイや何泊かすら争奪戦
介護人材や経営状況、他人と暮らすに様々な個々の障害もあってそれら個々のケアだってあるのに
私も出生前診断受けたしこの人たちの考え方自体は否定しないけど、身体障害者の母親が守ってあげられない事態になるのはどっちかと言うと出生前診断で分からない発達障害(多動とか)だよね
>>33
たぶんこの話創作だし、作者は当事者でもないから真剣に出生前診断のことを調べたこともないんじゃないの
だから、出生前診断で調べられる障害はごく一部であり、出生前診断すれば必ず健常児が生まれると保証されるわけじゃない、という基本中の基本すら知らないままに書いたのでは
>>32
グループホームは地域的に偏在しているから地方部については不足しているのは事実だが、むしろ都市部は増えすぎて問題になってるぐらいだよ。もちろん、中には安易な考えで参入した、適切な支援ができるか疑わしいホームもあるのは事実だから、グループホームならどこでもいいというわけじゃないが、利用者側で選べるぐらいの数はそろっているよ
AnW1pK5Aが随分必死だけど
制度が整ってるからといってじゃあ障害児でもいっかとはならないよ
普通の子供と同じ家で普通に暮らしたいのがみんなの本音でしょ
>>36
健常者だって成人したら(多くは)家出てくやん
障害者も同じだってこと。そんな難しい話?
※37
成人までの過程が健常児とは難易度が違いすぎる
※36さんの言う通りどんなに制度が整っていても好んで障害児を産む人はいないよ
一人目は受け入れてくれる産科医がいたんでしょ?
嫌味言われながらの出産になったのか?
そこへ行けばいいのでは
※10がスタンダードな対応だと思うから
誰にも言わないのは無理がある
カウンセラーと産婦人科医は違うだろうし
両方いい人ってわけじゃないだろう
>>38
成人するまでに、親に労力がかかることは事実だとは思うがね
(違いすぎる、とまで言えるかは知らんが)
あくまで、上のコメントにある「障害児が生まれたら、一生お世話確定で人生おしまいなんだから、どんんな手段を用いてでも障害児を避けるべき」という、あまりにも非現実的かつ極端な話はおかしいだろ、という趣旨のことが言いたいのであって、誰も「好んで障害児を生むべきだ」なんて思ってもいないし、書いてもいないと思うんだがな
障がい者なんてコストでしかないんだから選別して当たり前だろw
健常者の血税貪ってのうのうと生きてんなよw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。