2022年09月11日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658899300/
その神経がわからん!その73
- 599 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 16:36:45 ID:HU.vg.L1
- 日本語が伝わらない上司。
上司は日本人。
今は西日本に配属されたけど、その上司は東海道出身で私も隣の県出身。
留学経験もないらしい。だから、地域差や外国語が得意な所為というわけじゃない。
スポンサーリンク
- 例えば、健診の話をしているのに、検診の話だと思い込む。
意向の話なのに、以降と思い込む。
同音異義語を理解してくれない。
説明しても、「物知りだね」「分かり難い」って鼻で笑ったり、机を叩きながら怒鳴る。
厨二病のときに、「たくさん言葉を知っている私すごい」って語彙を増やした時期もあった。
だけど、それはもう治ったし、大ニ病の人がカタカナの言葉を使っているのを見て反省した。 - 600 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 16:46:19 ID:HU.vg.L1
- ボタン間違えて押しました。すみません。
伝わるように努力してきたし、どういう意味か聞いてきた人には意味を話した。
ついでに語源を説明することもある。
でも、上司は怒鳴るばかり。言葉を理解してくれない。
最近も上司が知らない言葉を使ってしまった。また机を叩いて怒鳴られた。
だけど、「この人は馬鹿なんだ」ってスッと胸の中で思った。
今までは分かりにくい説明をした私が悪いって反省していた。
他の人には思わないことなのに、どうでもよくなった。
そんな私もスレタイなんだろうね。 - 601 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 17:26:16 ID:B8.vg.L6
- >>600は全然スレタイじゃないよ
話の通じない人間を変えようとしても時間の無駄だから、
相手の程度に合わせて自分がやり方を変えるというのは
理にかなった対処法だし、
それに気づけるのは冷静に状況を客観視できている証拠 - 602 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 17:26:38 ID:st.zc.L11
- >>599>>600
できるだけ分かりやすい言葉使ったらいい
自分は誰でも分かるような言葉を使ってるわ
学校の授業とかサボってる人多いから
分からないなら分かる言葉を使ってあげればいいんだよ
1回怒鳴られたら知らない言葉使われるのが嫌な人って分かるんだし - 603 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 17:32:27 ID:st.zc.L11
- 1回目で気が付いて
2回目から簡単な言葉で話せば良かったんだと思う - 604 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 22:55:27 ID:nO.vg.L1
- >>599です。
同音異義語だけではなく、四字熟語なども分かりやすいように言い換えてきました。
例えば、「一挙両得」ではなく「一石二鳥」にしたり、「慮る」を「よく考える」とかそういうレベルです。
それでも、上司が知らない言葉を使ってしまうらしいです。
難しい言い回しをして伝えられない私が悪い。今までそう自責して疲れました。
だけど、この人はものを知らな過ぎると他責も考えます。 - 605 :名無しさん@おーぷん : 22/09/06(火) 23:39:38 ID:XH.hx.L1
- >>604は何も悪くないよ
Google先生がなんでも教えてくれる時代に
知らないことを知らないままにしているのは怠惰なバカなんだよ
上司のことは「なにも知らないお子ちゃま」だと思って対応すればいいさ - 606 :名無しさん@おーぷん : 22/09/07(水) 00:06:14 ID:0B.pp.L11
- >>604
四字熟語を使わないで得ですよとか言えば良かったんではないかな
小説家とかも若い人が読むから分かりやすい言葉を選んで書いたりするし
- 607 :名無しさん@おーぷん : 22/09/07(水) 00:24:27 ID:4J.lr.L1
- 仮にも上司という立場のいい歳した大人が
一挙両得や一石二鳥程度の四字熟語も分からないって、
語彙力小学生レベルじゃん
>>604の言い方以前に、そこまで物を知らない上に
逆ギレするような人間が上司やってる事の方が問題では - 608 :名無しさん@おーぷん : 22/09/07(水) 02:36:08 ID:p4.lh.L2
- 語彙力も皆無で会話の文脈を捉えることができない人に分かりやすく伝えるなんて無理ゲー
コメント
似た上司の下で働いてるけど、相手を小学生だと思って全部ひらがなで話すと良いよw
それでも通じなかったらさらっと諦めて、メモやメール残して証拠固めてから上司の周辺二人くらいに「こういうことしますね~」とか言っとく。通じないもんはねばっても無駄よ。
私はこれで一年半後に意味が通ったことと、さらに二年半後に突然意味が通じて驚いたことあったよ。
本当はダメなんだろうけど、「仕事って理解してなくてもなんとかなってくんだな」って思った。
せめて小中学校で習うくらいの語彙力は持ってると思いたいよね
本は読まなくても教科書は読むだろうし、教科書読めなきゃ理数系の人でも問題解けないよね
普通の会話で一石二鳥なんて使う場面がない
まあこういう報告タイプの話って相手のいーぶんな落とし穴にはまる
慮るが伝わらないのなら、のっぴきならないも伝わらなさそう。
米3
使うよ
そもそも知ってる知らない以前に机を叩いて怒鳴るってのが社会人としておかしい
東海道を地域として使う報告者はちょっと言葉遣いを反省して方が良い
相手がその言葉を知らないのではなく、報告者が不適切に使ってる可能性が高い
いや、会社で四字熟語の表現が適切なシーンが思い浮かばないけど?単にこの人がイタい人だと私は思うよ、、
※3
普通に使うが
一石二鳥は使うけど慮るは使う機会ないよ
使うにしても熟慮、考慮の方が伝わりやすい
大体上司以外にもよく聞き返されてるなら報告者の言葉遣いがおかしいんだよ
コイツがその上司に嫌われてるだけだろ。
難しい言葉より伝わりやすい言葉で話せと思うわ。
余裕でパワハラ案件なので
記録とってコンプラ部署にねじこむ
という手は使えないのか
上司IQ低いっぽいな
こういう人と関わると自分の語彙もどんどん引き下げられてどんどん言葉が出なくなるので不安になる
言葉を知らない上司を馬鹿にするのは簡単だけど、だからといって報告者が完全に間違っていないとはいえないと思う。
語彙力とコミュニケーション能力って、全然違うんだよね。
相手が話通じないって分かった時点で『相手にも分かる話し方』をしないと、ずーっと自分が嫌な気持ちを味わうだけだよ。
いくら報告者が正しい日本語を使っていたとしても、相手に伝わらないんじゃコミュニケーションとしては成立していない、正しくないということになるから、もっと言葉を選んで話したらいいと思う。
職種にもよるけど大卒ばかり集うホワイトな会社でも上司みたいな奴は沢山いたし普段の会話でも同音異義語と四字熟語は使ってなかった
業界の専門用語は知らない人にもバンバン使うくせに謎の風潮だった
>どういう意味か聞いてきた人には意味を話した。ついでに語源を説明することもある。
その上司以外の人にも、そういう事がしょっちゅうある時点で
伝わるように努力してきた「つもり」なだけで、実際はウザい衒学的な喋り方のままなんじゃ…?
※9
四字熟語を多用する事はないよね
ドラマであるような、小説家の偏屈な大先生が喋ってる感じを想像した
米19
机叩いて怒鳴る上司も
そんな風に思ってるんだろうな
仕事で本当に誤解なく伝えたい場合は四文字熟語とか比喩とかは避けるようにしてたわ。
でも分からないからと言って怒鳴るとかものを叩くとかは普通にパワハラだよね。
そもそも何度も書き間違えられるという経験がないんだけど、報告者はそんなに何度も同じことを繰り返したのかな。
パートのおばちゃん向けマニュアルを作成したが
「XXのボタンをクリックして画面を消します。」
これが伝わらない。ボタンをクリックした時点で画面が消えるので
そのあとの「画面を消します。」が、何をしていいかわからないという。
で、こんなマニュアルあかんわ~の大合唱。
※22
XXのボタンを押したら画面が消えます
が正解かな
あぁこいつは頭のおかしい奴なんだ日本語が通じないんだって見切りをつけた瞬間に
もう会社とか仕事のことがどうでもよくなって
「あの、話の途中ですが退職する時って社長に電話するんでいいんですかね?」って
言ってしまった俺が通りますよ うん、この程度の日本語は理解できたみたい
知らねえおまえが勉強してないだけだろ
馬鹿野郎って机を蹴倒しとけよ
>健診の話をしているのに、検診の話だと思い込む
こんなん言葉だけじゃ分からんわ
「健診に行ってきたんですよ」「どっか悪いの?」「いえ大丈夫でした」
上司と部下の会話なんてこの程度でしょ
はっきりいって、いちいち訂正するほどのものではない
3B職だと、ほんとにラピュタ嫁じみた軽度知将なんじゃないかなあという人はいるんだよな。
あるいはゆたぼん的に99できないまま大人になってしまったタイプなのか。
店長に、ビル管理会社から預かった役所とかに提出する書類書いてもらおうとしたら(消防とか防災の書類)異常にブチ切れはじめて、でも書いてもらわないと店の営業できないのでお願いしたら、先輩店員から「店長、漢字とか文章とか書けないから」みたいな事実が発覚したことがあった。
結局上のエリアマネージャーと話し合って、私が「防火管理者講習」を受けて書類を埋める羽目になりました。
店長は面白くない顔してふてくされてた。
※19
多用してるなんでどこにも書いてないけど
まさか「一石二鳥」のケースだけ取り上げて多用してるとか言ってる?
あんたもこの件の上司と同類で文脈が理解できないんだな、可哀想
多分「○○の備品の使用頻度が~」「あの会社は○○について試行錯誤してきたとのことで~」とかで怒鳴られるんでしょ。きついわ
日常会話でなんとなく天気のニュースを読み上げながら「積乱雲が発達して明日朝にかけて豪雨、だってさ」とかも多分アウトだろうねこういう人は
意向と以降って発音が違うのでその他の言葉も怪しいもんだ
あと長い事西にいると発音がほんと違うので日本語だと認識出来ない場合もあるんじゃない?
わからない言葉を使われて癇癪をおこすのは多分発
すぐ怒鳴る男とすぐ泣く女のメンタルは同じだからね
攻撃性があるかないかという違いはあるけど
どちらも理解力がなく許容範囲が極小ですぐにオーバーフローする
普通の人なら何とも思わないことにも耐えられない
わからないことがあるという自分の心境に耐えられないんだよ
うるせーだろうけど気にしない方向に持っていくのが楽だよ
他人にはどうにもできん
>>31
相手が分からないと知っているのに繰り返す方もおかしいけどね
職場に方言でしか話せない50代オバチャンがいる。接客業だから丁寧に方言無しで話すと気取ってると方言オバチャンから言われたわ。私は親から将来困らない様に標準語で話す様にと躾られてそだったから軽いタッチの方言は友人達とは話すが仕事中は標準語に切り換えるだけなのにさ。その人は方言でしか話せないみたいでその方言も年配者にしか通じない様な言葉だから聞いていても理解出来ない時が多々あるから若い人からあの人の言葉が理解出来ないとクレーム来た事もある。
昔居た会社にもいたなあ
ある日冗談で「門前の小僧後門の狼」って言ったら、「大卒は難しい言葉使って偉いと思ってるのかねえ」とか言われた。その時はヲイヲイと思っただけだが、3日くらいしてから「門前の小僧習わぬ経を読むだろ、物知らずに言うカッコつけ野郎だな」って言われた。3日の間に会議があったから多分会議で使って指摘されたなと思った。アホすぎる
※18
これな気がしてならない
当然報告者にとって分かり易くて都合の良い例をあげてるはずなのに、「健診と検診」とか「慮る」とか間違っても仕方なかったり、日常会話では普通は使わないような具体例が多いし
四字熟語や同音異義語で気取ってると思われたらたまったもんじゃない
それを不愉快に思うのはただの排他的思考だろう
※34
例えば論文は方言だけでは書けない
論理的思考をする必要のなかった人は
方言しか操れない
方言が真の母国語で標準語は既に第2外国語ポジ
立場を置き換えて相手にわかりやすく説明するとかも
できないだろう
無知・無教養の居直りきらい
わからなければ調べればいいのに
自分の知らないことは世の中に存在しないものとする横暴さが嫌だ
これ実際に報告者と上司の会話を聞いてみない事にはどっちがおかしいのかわからないよね
報告者がアスペルガーだとしたら
アスペルガーの人って自覚が無いけど会話がもの凄く説明不足なんだよ
自分がわかってる事は前提で相手に話すから突然話が飛んで脈略が無い部分から話し出したりするから
こっちは一からそれはどいうことなんだと聞き取り調査しないといけないんだよ
健常者のコミュニケーションでお互いに省略していい部分を上手く推し量る事が出来ないっていうか
単語も普段使いしないような単語を使うのはいかにもオタク臭い話術でみんなが聞いてて「は?」となって時間が止まる
でも本人は「この単語の意味わからなかったですか?」と急にドヤり出すけど、
単語自体は知ってても会話で使わないような単語をわざわざ使うから会話として文章の並べ方がヘタクソだから相手に通じないんだよ
でも本人は自分が頭が良くて周りがバカだから話が通じないと思い込んでるからどうにもならない
※29
違うと思うよ…
そんな小中学生でもわかるような言葉で怒る人間なんている訳ないじゃん
この報告者がわざと小難しいお前が考えつかないような言い回しを多用するからキレられてるだけだと思う
※18に一票
東海道の隣の県って、イントネーションが変わる隣の県なんだろうなぁ
報告者が癖強そう。
職場に丁寧に言おうとして間違った熟語使う人いるけど、そういう人ではないことを祈っておくよ
人間、IQが10以上違うと会話が成り立たないらしい。
脈絡
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。