2022年09月16日 10:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 842 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 20:06:15 ID:a3.ks.L2
- ASDの傾向があるって自覚がうすうすあったから
一度きちんと検査してみようとメンタルクリニックに行ってみた
スポンサーリンク
- 初診以降は診察と別でカウンセリングの予約必要らしいけど
初回の時にその説明なくて二回目の受診が予約必要って説明だけで終わったり
考えてることをまとめて話すの苦手だから困ってることASDと思ったきっかけを
紙に書いていき初診のときに渡してほしいと言われたから渡したのに
それ以降の受診でまた1から聞かれたりする
何を言えばいいかわからなくなるから紙に書いて持ってたのに
それをない状態で聞かれてもうまく説明できなくなる
受診に通うの移動時間や待ち時間も含めると数時間かかるしお金もかかるし
知らない人と会って話さなきゃいけない事で精神的にも肉体的にも
めちゃくちゃ負担だし受診やめたい
そもそもカウンセリングに何をどう話せばいいのかわからない
数年前人間関係のトラブルで鬱になった時も精神科通ったけど
正直よくなったのは1年間親に甘えてほぼ誰とも会わずゆっくりしてたことなんだよな
コミュ障で空気読めなくて会話へたって自覚はあるけど
一応どうにか生きてきたしこのままでもいいかな - 843 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 20:52:16 ID:6t.ai.L1
- >>842
紙に書いたことでも会話で説明を求めるのは、
会話での説明の様子も診察の手順だからなので気にしないで良いよ。
カウンセリングで何を話せば良いのか分からなければら
何を話せば良いですかと聞けば良いよ
コメント
A(アベちゃんの)S(葬儀は)D(大々的にやろう!)
合掌
ASDかどうか知りたいだけなら別に無理して通院することないと思うけど
通院が必要なのって、生活で困り事が多いのは障害が原因かもしれない、対処法を知ったり投薬で困り事を減らしたい、みたいな目的がある場合じゃないの
スペクトラムって名前がつくだけあって特性が濃いか薄いかの問題なんだから、特にああしたいこうしたいってもんがないなら「自分はそれが濃いタイプかも」で終わっても別に良いよ
カウンセリングだから困りごと中心に話せばいいのでは
自分用のメモ持っていこうとかこういう時に困るんですって伝えてもいいと思う
漠然とした質問は難しいってもう少し絞って聞いて欲しいなど
実生活なのか仕事面においての困り事なのか?
頭では考えがあるが言語化しづらく相手に伝わりにくいのか
大人のASDの認定をして欲しいからテスト受けたいのか、治療したいから処方が欲しいのか聞いて欲しいだけなのかアドバイスが欲しいのか目的をさきに明確化して伝えてはどうか
そして診療の流れに疑問があるなら今日だけでなく一年スパンの見通しを立てたいので見える化してほしい口頭説明じゃ理解できないなら図解や文で欲しいなど要望の具体的化していくと自分がなにをしたいかわかるかも
その話せないでいる様子も参考にされてるんじゃ?
「上手く話せない」ってそのまま言えればいいんだけど、これができない人は障害者に限らず多いよね
何を言えばいいかわからなくなるのが最大の困り事なら
それをそう言えばいい
日常生活で何を言えばいいかわからなくてそれ故に困った状態になっていないのなら
行かなくていいのでは
っていうか知能検査受けてみては
「何を言えばいいか分からないから困っている」と言えるならばそれは
「何を言えばいいか分からない」ではない
※6は一瞬意味が分からなかったけどそういう事だよね。
自分がどういう状態か分からないのに闇雲に解決する為にもがいて正しい解決策から遠ざかるってよくありそう。
認知療法ってこういう事なんだろうか?明後日な事言ってたらごめんよ。
普通のメンタルクリニックに行ってもただ話聞かれるだけでしょう
発達障害専門の医者を探して受信した方がいいよ
医者じゃない有料カウンセリングがあってそれが良いのではって
事も多いらしいが、どこにあるのかとかがわからなかったり、
話するだけ?でお金かかるって事に抵抗感じたりする人が多いらしく
流行ってないらしいな。
>>7
ごめんで済んだら町奉行は(ry
医者は様子を見て診断することもあるから、
そのわやくちゃな状態を診て貰っていると思えばいいのでは?
私もパニ障で通院してるけど、初回なんて酷いもんだったよ。
説明らしい説明が全くできず、「この状態を何とかしたい」だけ言った。
で、薬貰ってそれがすっごく効くので今は快適。
上手く話そうなんてしなくていいんだよ。今の素の分をみてもらおう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。