2022年09月16日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1662550456/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part150
- 133 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 10:08:09 ID:Is.jb.L1
- 理不尽だなと思ったこと
ある小説が好きで、舞台化されたので見に行った。
(いわゆる2.5ではない)
あまり舞台は詳しくないけどベテランらしき役者がたくさん出ていて、とてもよかった。
が、ある一人の役者さんの演技だけ違和感があった。
スポンサーリンク
- 原作だと「普段から穏やかなキャラクターが静かに怒りを表す」という場面なんだけど、
舞台版だとものすごく激昂する(怒鳴る、机を叩く)んだよね。
原作好きで舞台を見た人の中にはやはり違和感を持つ人が結構いたみたいで、
SNSでも言及してる人が少なくなかった。
でも原作を知らない人が見れば、「普段から穏やかな人でも怒る時は怒るんだな」
くらいにしか思わないような改変で、
これが解釈違いというやつか…!と思った。
それ以外に不満はなかったので、また舞台化されることがあれば
また見てもいいかなとは思っている。
……という話を舞台好きの人にしたら、
その役者の演技で演出家はOKしたんだからいいよね? 解釈違いってなに?
舞台化される以上、そんなことはよくあるし演出家の解釈が全て。
だからいちいち文句言うな、文句あるのに次も見たいとか言うな。
と、めちゃくちゃ詰められた。
ちなみにこの人はその作品の原作も知らなければ舞台も見ていない。
でも、「舞台に原作厨がケチをつけた」みたいに思われたっぽい。
実際そうなので否定はしないんだけど…
なぜこれが理不尽かというと、この人も舞台好きで色々見に行くらしいんだけど、
ジャ○ーズやA○B系のアイドルが出演するとわかると
それだけで「質が下がる」「見たい演目だけどチケット買う気無くした」と文句を言ってるから。
実際そういう例はあるんだろうけど、そうでないことも多々あるはず。
でもそういう人が出るだけでNGといってそのカンパニーにまで文句を言ってる。
そういう人に解釈違いというだけで怒られるのはなんだかなあと思った。
- 134 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 10:54:11 ID:mn.hl.L1
- >>133
他人に押し付けるわけでもなくただ個人的な感想を述べただけで
「文句言うな」とキレ散らかすのは短絡的で草
ダブスタの自覚が無いんだろうね - 136 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 11:10:00 ID:q0.oj.L1
- >>133
同じ舞台としてみれば一つの括りではあるけど、
その人にとっては演出と演者は別問題という考えなんでしょ。
好きな小説の舞台と、好きな舞台の演目では抱く感想も変わる。
あなたとは楽しみ方が違っただけなんだよ。
私も舞台見る方だけど、客寄せゲスト配役の大根演技で散々クソが!
と思う事があるから気持ちは分からんでもない。
ただアイドル出身でも地道に努力して演技派俳優になったり、
帝劇で主演する事もあるからその面白さもあるけどね。 - 137 :133 : 22/09/12(月) 12:26:30 ID:Is.jb.L1
- >>134
見て感想を述べたらケチをつけ、見てもいない(出演者が発表された段階の)舞台にもケチをつけるなら
もう見なくてもいいのでは…とは思った
>>136の口調が、詰めてきた人にそっくりすぎて
ちょっとビビったw - 138 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 12:30:14 ID:Oo.hl.L1
- >>133
気持ちわかる…
原作が好きでじゃあドラマや映画なんかも観てみようと思っても、
自分のイメージとは違うことがまあまあある。それはしかたない。
どう捉えるかは人それぞれだしね。
だからそれが好きな人にも配慮して、否定したりはしない。
それでも、気の許せる人でもポロッと愚痴ると、とんでもない方向にいくことがあるんだよね…。
なので、自分はよっぽど親しい人にもあんまり言わないし、言ったとしても一言くらい。
意見求められて言わざるを得ない場合は「個人的には~」とか「聞き流してほしいんだけど~」とか、
逃げ道を作っておくようにしてるよ。めんどくさいからね。
というかそのお友達、ダブスタどころかモンスタークレーマーやん。 - 139 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 13:15:48 ID:2t.n4.L1
- >>137
というか前々から演劇に文句言うって分かってる人に文句言う時点で理不尽も何も類友なだけでは? - 141 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 13:49:15 ID:A9.hl.L6
- >>139
出た、どっちもどっち
演劇に対しての不満点をあくまで個人的意見として述べているだけの>>133と
>>133の個人的意見に対してまるで自分が絶対正義のように頭から悪様に全否定して噛みつく人とは、
批判対象からして全く次元が違うでしょう
コメント
小説の舞台化って珍しいね。最近だとなんだろ。
見てもない人に詳細に説明すること自体が面倒くさいからなあ、うざがられただけという気もするよ
役者のみならず演出家も原作を興味ないし好きじゃないし見たことねーだろってのはわかるよねえ…
宝塚歌劇団でやった銀英伝は、ヤンウェンリーがヤンウェンリーですごかったわ
役者がと言うより演出家が原作を読み込んでなかったんだろうな
その演出家の舞台を見なけりゃ良いのさ
宝塚はホントすごいよね
なんかいろいろ超えてくる
舞台は声を張る関係でわりと過剰めな表現になるんじゃないのか
過剰めというか大袈裟な表現になるのはわかるけど「静かに怒りを表現する」で「怒鳴る、机を叩く」は演技としてもどうなのとは思う
演劇に関してこの人の愚痴に対する知人の意見は正論なんだよなぁ
台本読みからゲネプロまで数か月かけてる中で
試行錯誤してきた結果、演技を変えるのはよくあることだし。
問題は知人がめんどくさいタイプの演劇ファン且つ
原作未読と知りながら愚痴ったってとこだと思う。
演劇ファンが演出家や脚本家、舞台役者側につくのは当然だし。
テレビだと細かい表情で演技できるが、舞台だと後部座席の観客にも伝わるように演じるから
どうしても過剰にしないと演出や監督のOKが出ないことがある
すまんな
イメージと違った
そうかぁ…でいいと思うけど
演劇論とかそんなのどうでもいい
普通に会話したいよね
小説のタイトルにあやかってる以上原作ファンが当然来るだろうところに
演劇は!こんな仕組みで!苦労して試行錯誤してるんだから!
っ言われても知らねーよw反感買うだけだよな
演劇論語るど素人って多分業界のガンなんだろうね
原作知ってて観るとどうしても比べちゃうよね。それが許容範囲かどうかは人それぞれだけど。
私も某将棋漫画の実写映画の後編の後半部分の解釈が原作と違いすぎて未だに納得いってない
マジレスすると舞台は端の客まで分かるようにオーバーリアクションするんだよ
実写映画デビルマンやガッチャマンの地獄の改変って例もあるから
一概に演出脚本役者は悪くないとは言えない
原作もキャラクターも知らない作品の愚痴こぼされても共感できんわ
キャラの位置づけも怒る場面の重要さも知らないんだから演劇上の見せ方の問題で表現変えたんだなとしか思えんだろ
関係ないけど宝塚ってなんかもう国家だよね
入るには国籍変えないといけないくらいハードル高いし、沼ったら秒で貯金溶けそうだから尻込みしてしまう
あとファンの初心者でもぜひ!!みたいな圧が他のジャンルのファンより強すぎる
面白そうなんだけどね
>>139みたいな何でも類友で叩けばいいと思ってるアタマ弱い人がウザイ
それに対して>>141が理路整然とそのウザさを指摘してるのが良き
>>9
舞台上でボソボソ喋ってぜんぜん聞こえなくてもも
怒らない者だけ報告者を擁護したらいいよね
出たな!演劇人(笑)!
コメント欄にも湧いて出てるけど、そんなに解釈違いを指摘されたくないのなら、オリジナル脚本で勝負しろよ。原作のネームバリューに寄りかかるなよ。呆れるわ。
ハリポタかしら?
原作ファンは他のものは全て2次創作とかファンアートね!くらいに思って楽しんだ方が良いわよ
昔はとんでもない改変やオリジナル解釈でメチャクチャになってるパターンの物もおおかったけど、最近は2.5次元も実写映画も相当クオリティ高く寄せてくるから余計言われるかもね
※19
演劇って静かな演技できないんですね(笑
普段はしょうもないことでグチグチ言ってるくせに、他人の言う文句に対しては大上段から否定・非難する奴っていますよねえ
2.5次元だけど原作と性格や喋り方を正反対に変えられた役があって、それは嫌だったなあ
いかにも漢という感じの役なのに「ボクちゃん○○なの」みたいに喋られてなんで?と思った
筋肉バカだけど思考が筋肉に偏ってるだけで頭が悪いわけじゃないのに本当のバカに変わってた
舞台版魍魎の匣ももう3年前か
あれはすごい良かった
客層がEXILEファン、京極ファン、紫吹淳のファンで三極化してたのも面白かった
他人に押し付けるわけでもなくただ個人的な感想を述べただけで
「文句言うな」とキレ散らかすのは短絡的で草
ダブスタの自覚が無いんだろうね
134が思ってる事を全部書いててくれてた
最近アニメスレで作画に対して一部が残念だったと言うレスに対して
今どき作画に文句言うオタクは馬鹿!作品に文句付けるな!アニメーターだって頑張ってるんだ!
出来上がった作品で満足しろ!とわめいててドン引きした
出来上がった物に対して絶対に文句を言うなと言うルールに縛られてる奴も気持ち悪い別の種類のオタクだけど
自覚無いんだろうな……
オーバーリアクションしなきゃならないから大げさになるのは仕方ないって人は舞台やってる人に失礼だよ…
舞台にあわせた動きでも静かな演技っていくらでもできるよ
ま、舞台好きみたいな人ってネットでは何も珍しくないよねw
フィクションで音を立てて蕎麦を食べる演技も、元はラジオ放送で静かに蕎麦を食べるとラジオ聞いてる人が蕎麦食ってる事が分からないので落語家が大袈裟に音を立てて食う演技したのが始まりだとか
オーバーアクションしないと演技が分からないから舞台でオーバーな演技したんだろ
何してるか分からないのよりもずっと良い
原作読んでる人からしたら静かな怒りと分かってるかも知れないけど、原作知らない人からしたら怒ってるかどうかも分からない演技されたら分からないので、原作知らない人向けに演技したんだろうよ
※29
ほらやっぱりここにも何か涌いてるじゃん
シッシッ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。