2022年09月17日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 908 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 10:31:24 ID:hY.hq.L1
- 北の大地に住んでるけど、去年から害獣の被害が凄くて、
我が家も近隣農家もひどい事になった。
特に果樹園のシカ被害が深刻で、皮をぐるり一周食べられた木はもうダメになるから、
離農を考える人もいた。
スポンサーリンク
- 我が家は小学校のグラウンド2個くらいの大きな畑で、
その畑の周りに自生しているフキを食べに、熊が何度も来ている。
行政に掛け合っても、「電気柵の設置を」と言われるだけ。
電気柵はもう張り巡らせているし、熊が食べてるのは電気柵外の敷地境界ギリギリのフキ。
境界の向こうは河川用地。
いくら自分の土地のフキを刈っても、その向こうにはフキ群生地だから熊はウロウロしてる。
罠の設置は、「エサで誘き寄せるのは行政としては禁止していて、罠はそれに当たる」
と却下される。
ハンターは普段は仕事をしている人達なので、来るかどうか分からない熊の為に
徹夜で見張って(夜は撃てない)日の出の直後に撃つなんて無理。
しかも無給のボランティアだから、誰もやらない。
春からずーっと箱罠の設置を行政に頼んでるのに、
8月の時点で「今年はもう無理ですねー」だと。
これから北海道は実りの秋で、冬眠に向けて熊が食べまくる季節。
まだ今年の熊の被害シーズン終わってないのにこれ。
「じゃあ自分が畑に泊まり込みで作業するわ。これで熊出たら流石に対策してくれるっしょ」
と行政に言うと慌てて止める。
慌てて止めなきゃいけないような状況なのに、何にもしてくれない。
交渉して交渉しても、電気柵の延長とフキの刈り取りが限界で、
公費で電気柵を設置して人員をさいて草刈りするなら、箱罠の方が安全で効率いいのに。
仕掛けたカメラにはその後も熊の姿が何度も映っている。
行政の地域安全担当も、動物愛護団体も、都会に住んでるから分からないんだろうね。
安全な所から騒ぐだけならサークルの中のチワワでもできる。
熊が出る北海道に住むのが悪いと言う人もいるけど、熊が出る地域に住むなと言うなら、
ツキノワグマや猪や猿が出る地域で被害に会う人も自己責任だし、
(不謹慎かもしれないが)河川が氾濫する地域も、土砂災害危険区域も、
南海トラフの被災想定域も、そこを選んで住んだ人が悪い事になる。
地球上にそんな安全な所なんてないのに、「熊と共存できない人間が悪い」なんて笑える。
言葉の通じない獣と共存てどうやるんだよ。
春熊駆除を辞めてから個体数管理が出来なくなったのが原因だと分かってるのに。
駆除を禁止するなら、熊を説得して共生してくれるように頼んでくれよ。
コメント
北海道でも札幌だと自然豊か!で共存を目指してて
農村地帯だと駆除一択
>行政の地域安全担当も、動物愛護団体も、都会に住んでるから分からないんだろうね
札幌だろうねえ
最近は札幌でもクマが住宅街近くに出てて危険を感じるよね。
昨日も札幌ドーム敷地内に出たし。駆除してほしいわ。
巻き枯らしっていって表皮一周食べられると水分吸い上げられず木は枯れる
鹿さんは猟銃免許とってお肉になってもらうしかない
>ツキノワグマや猪や猿が出る地域で被害に会う人も自己責任だし、
>(不謹慎かもしれないが)河川が氾濫する地域も、土砂災害危険区域も、
>南海トラフの被災想定域も、そこを選んで住んだ人が悪い事になる。
えっそれは自己責任でしょ?
住宅街ならともかく好き好んで住んでるのに税金に頼るのが意味わかんない。
日本全国地震リスクとかあるしそこに暮らす以上は仕方ないことは仕方ないが対処できることはしたいわけで
離農されたらこっちだって困るんだから対処しないとやばいと思うけどね…。天候に左右もされるのに
これは本当に問題のやつだね
害獣なのに自分で駆除することを禁止しているんだから
行政に責任を果たせと詰め寄るしかないわな
番犬は効果ないのかな
赤外線センサーで光と音を出すか
しかし、個体数が増えすぎているんだから根本的な解決は駆除しかないわなぁ
外につながれてた犬もやられてたとニュースで見ましたが。
※4
えっ
ガチで言ってるだとしたら想像力低すぎてドン引き
頭上に隕石が落下して死んでもその場にいた自己責任とか本気で戯言抜かしてそう
土人は大変だなあ
>>1
札幌民だけどクマと共存なんて目指したくない
札幌市広報部Twitterも最近はかなり頻繁にクマ警戒情報を発信してるしこわいわー
>>10
北海道での食料生産が減ったら本州の人もえらく大変なことになるよ
札幌市長と北海道知事が悪い
ツキノワグマは臆病だから狩猟犬にビビる個体はまぁまぁ居るが、それよりデカいヒグマにはほぼ無力。某漫画で過大評価されているけどヒグマに対して犬は役に立たない。
果樹園も当たり前のように電気柵あるんだと思ってた
ていうか公費だとは思ってなかった
友だちの実家のある田舎は害獣の問題はないけれど、窃盗団に深夜農作物畑の半分くらいやられたって言ってたわ。
実家近辺老人だらけだから、若い外国人の集団相手にはかなわないんだって。
ボランティアもたいへんだよね
呼ばれて熊撃ったら逮捕されちゃうし
なんなら撃たないで済まそうとしてたのに
警官と役人に撃ってと頼まれたから撃ったのに
山の民がいなくなったら困るのは平野の民。北海道の作物の作り手がいなくなったら全国の人が困る。これは国の問題であって個人の自己責任の問題じゃない。
ちょっと行政なんとかしろよ。
北海道の政治家は働かないのが多そうだな。
田舎だけどクマの生息地じゃない所の出身だから、
ここ連日ニュースで見るクマの被害に震える。
愛護団体が阻んでくるというのも見たけど、あの人ら都会に住んでるの?
クマも狭山あたりまで降りてきてるみたいだし、そろそろ他人事じゃないんだけどな。
熊がかわいそうだと言うならお前の家の庭で責任もって飼え といつも思ってる
北海道の政治家は苦闘した開拓時代を忘れてしまったのか
今年北海道では巨大なヒグマが家畜襲って暴れてるらしいね
ヒグマの場合は人間が出会ったら即死だからシャレにならんわ……
いやぁ、くまったなぁ
他県だけど鹿が増えすぎて問題多発している
猿は狩猟対象でないからドヤ顔で集団で道路にいたり害もある
狩猟免許を持つ個人にお願いできるレベルではなくなっていると思うから、国や県、市町村に「害獣駆除科」を作って対策してもらいたい
ハンターも縛りがキツいからなぁ
住宅や公道の近くじゃ撃てないし、撃った弾数も申告しないといけない
警察立ち会いの元で発砲したのに、住宅地で発砲したからと公安に銃砲免許取り消された事案も有ったし
(裁判で取り消しは無効になった)
普通の人間はクマ駆除のニュースみても
「ヒグマが出るとか大変だな」くらいしか思わん
わざわざ「可愛そう」発言してる手合いは
初めから、まともな会話ができないタイプ
ハンターに駆除してもらえばいいじゃない
無償ではなくキチンと報酬出して
マキビシとかは
>>1
目指してない。※1のひどい思い込みだ。
札幌だってヒグマは怖いし民家まで来るのとは共生できないと思ってる。
てか今、札ド近くで出没情報があってヤバいってニュース知らんのかこいつ。
※15
嫁の実家が岡山で白桃作ってるけど自費の電気柵あるよ
イノシシ用だから背も低いしコストもすごくはなさそう
農作物窃盗団を食い荒らすヒグマの登場が待たれる
行政は農家を守りたいのか衰退させたいのか分からんね
守りたいのなら農家さんが罠張っているのは黙認しなよ
いつか住人コロコロされるぞ
クマが人肉の味を覚えてしまったら終わり
今のところ人を怖れているけど
実は人間はクマに襲われたら防ぎようがないと
学習するのは時間の問題
ゴキブリ用の毒餌の様に手軽に使えて人や家畜に対しては危険性が低い…なんて物が発明されないと解決は難しそうな。道理の通じない宗教的動物愛護者はガン無視して良いという世論形成もセットで。
鳥獣保護とかやるようになって鹿も熊もめっちゃ増えてるらしいよね。
熊が出るようなとこだと家畜を何頭もコロされて廃業した農家もあるとか。
牛なんか一頭やられたら数百万円がとんでしまうからとても続けられないんだって。
今話題のOSO18なんか家畜襲ってるうちはまだいいけどいつ人を襲い始めるかと怖いだろうしね…。
この人(農家の人)自身が正規の方法でクマを撃てる猟師の資格を取る…っていうのは無理なの?難しいのかな?
米31
何年か前に、密猟者がライオンに食い散らかされるというほのぼのニュースをネットで見かけたよ
米35
鹿が急増したのは、狼を絶滅させてしまったのが大きいと思うなあ
猟師さんの高齢化や減少、そもそも鹿肉や鹿革等の需要が減ったのも後押しになってるし、森を切り開いて農地にしたことで新しい餌場になったのも、鹿が増えた一因だとか
>>35
銃免許は公安委員会が出し渋るんやで
しかもヒグマに有効なライフル銃は銃免許取得から10年経たんと取得できんのや
思い立ったが吉日で取れるようなら世の中ハンターだらけや
サル害に七面鳥を番させるってみたが大きさはサルまでかな?
大量にいたらなんとかなる?
北海道住みだけど
警官のピストルがクマに有効だと
思ってる道民がいて驚いた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。