2022年09月18日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1662550456/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part150
- 176 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 09:29:11 ID:sP.k3.L1
- 母がウザい
私が中学生の頃、時期的に食べても食べてもお腹空いてた
3食どんぶり茶碗1杯のお米とおかずを余裕で食べて
プラス、間食もしてた
スポンサーリンク
- その後落ち着いて
今では市販のお弁当半分でお腹いっぱいになる位までになったが
10年以上たった今でも
「〇〇(私)はどんぶりでご飯食べてて~」とか
私がお腹いっぱいだって言うと
「嘘つけwどんぶり飯食べてたんだから余裕だろ」とか
もう本当にずーーーーっと言われ続けてる
最初の頃は言い返してたけど
言い返すと「逆切れだー」とか「事実じゃんw」とか意味わからん返ししてくるから
面倒になって何も言わなくなった
年取ると情報の更新がされにくいって言っても
自分の子だし
そこそこな年月一緒にご飯食べてたんだから普通分かるでしょ?
色々な事情もあって面倒になったから
今は一人暮らしだけど
偶に母の幻聴が聞こえてイライラする - 182 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 12:59:07 ID:vY.ta.L1
- >>176
お母様は単に情報の更新がされてないのではなくて、
あなたをバカにする意図で言っていると思う。
だから、「それは成長期だけのこと」という当たり前のことを理解しないし、
あなたが説明しても聞こうともしない。
よく子供のころの失敗を大人になってもからかう親がいるけど、
そういうのと同じだと思う。
コメント
返答に満足してないから同じ話を繰り返すのでは?おかーさんのご飯が美味しかった!とか言っておけば??
うちの娘も成長期はよく食べてたけどそれは成長期だからと思ってたわ(実際一時的なものだった)
情報更新出来ない事もだけど我が子の反論に耳を傾けない辺り面倒な人っぽいから、程々距離置いて生きていけばいい
そういう親とは距離を取るしかないんだよ
法事以外の帰省はしない。実家で宿泊はしない。一緒に食事をしない。こちらから連絡はしない。電話は要件を済ませたら切る。
これを相手が根を上げるまで続ける。試してみろ。
「あれから○年も経ったからね
私もお母さんも、お互い年とったでしょ」
と言ったら「アンタは昔から可愛げがない」コースかな
お母さんはその頃が一番幸せとだったのかもね
健康な子供や家庭があって自分が家庭の中で役立ってるという感覚があった頃が
でもだからといって自分の子供が嫌がることを言い続けていいわけでもないし
子供も我慢する必要もないので普通に距離を取るといいと思う
私は28歳の時に結婚して実家を出て今45歳だけど、母は今でも私が28歳の感覚らしい
両親が付き合ってた頃、父が19歳の時に手術をしたらしいんだけど、母はその手術は20年くらい前の出来事だと思ってる
実際は今両親は69歳だから、手術は50年前の事
母的にはその手術の事は、成人した私も知ってる感覚らしい
実際は、まだ両親結婚前の事だし私は当然生まれていない
幻聴w
まず病院行きなよ
歳とってからの10年前は体感1年前だからなー
あんたが成長期の頃はね〜、丼ご飯いっぱい食べててね〜ってカンジの言い方ならまだいいのにね。でも昔話を何度も繰り返すって、お母さんもうボケてない?大丈夫??
こないだも同じ話したよね?覚えてない?
認知症だ~w
って煽り返してやれ
こういう母親がいるってかわいそう
赤の他人でこういう奴がたまにいるけど言い返して二度と言わないでっていうと大人しくなるし
元からウザイ性格の人しかいないから他人だったら関わらなくて済むからね
こういう人が身内でしょっちゅう会わないといけないとか地獄だな……
でも中3の育ち盛りで丼飯1杯ぐらいなら普通じゃない?
自分はガリガリだったけど丼2〜3杯はお代わりしてたよ
21世紀になってからもう20年も経ったの!?って
思うから報告者母の感覚はわかる
85の母から小娘扱いされるときがあるが
私はもう50過ぎとるのじゃ
ウチもそれで母親と絶縁している(ついでに兄弟とも)
私が子供産んでから太ったのがおかしくてたまらないんだと
私が「年取ったおばさんみたい」とか父親の葬式で騒ぎ始めて
うるさいから通夜だけで家族連れて引き上げた
そんな母親を野放しにして、日本語が通じなくなっている兄弟にも驚いたが
もう関わることは無いだろう
確かに昔は拒食症寸前だったからね(母親の作った物を食べたくなかった)
遠く離れた親をそれなりに心配していた時期もあったし、何かあった時にと
多少の準備もしていたけど全部やめた
子供の結婚式にも呼ばない、知らせない
「好きの反対は嫌いではなく無関心」という言葉を実感しているところ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。