2022年09月21日 07:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515331037/
些細だけど気に障ったこと Part231
- 845 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 00:19:55.78 ID:uBD5z2V5
- 職場の超偉い人と私と同じ課の同僚と昼食を取ることになった
偉い人のリクエストがさっさと食べられるものだったので、
じゃあおうどんにしましょうか、と答えて食べた
その後、偉い人と別れ、同僚と二人きりになったとき、
「おうどんってw上品ぶってるww」と笑われた
スポンサーリンク
- まあ色んな感じ方があるし…とその時は流したが、
その後も、なんでも”お”をつける人という新聞記事を
「私さんみたいw」とわざわざ見せて来るなど地味にうざい
(ちなみにその新聞記事は、料理番組でお塩お砂糖お醤油というのはおかしい、という内容だった)
おビールとかならまだしも、おうどんって飴ちゃんぐらいの感じで言うよね?
しかも超偉い人に言った訳だし、別にそこまで変でもないよね?
まあそれはどちらでもいいのだけど、ご飯をメシ、食べたを食ったっていう人に
言葉遣いについて言われたくないわ!! - 846 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 00:32:26.22 ID:7Fe0zOeC
- >>845
ほんとごめん
悪気は無いんだけど「おうどん」はなんか笑っちゃうわ
「おうどん」って響きがなんか可愛くてツッコミたくなる気持ちは分からないでもない
すまん
新聞記事はしつこくてウザいな - 848 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 00:41:11.42 ID:1n6QJ/H2
- 自分が作って出すなら違和感あるかな。人から貰うものだから「おうどん」でもいいと思うけど
自社製品や自分の出品物に「お色」だの、ましてや「お袖」だのアタマおかしい
人に差し出した後、所有権が相手に移った時点で「お味はいかがですか?」と聞くならいいけど
自分で作ったものをブログで「いいお味」だとアウト
などと言葉に細かい奴が偉そうに述べてみる - 850 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 00:44:08.53 ID:w2X3rJLX
- そんなことよりおうどんたべたい
- 851 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 00:46:31.05 ID:1n6QJ/H2
- お食べなさい
お上がり下さい
さあどっちだ - 861 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 05:27:38.52 ID:Iz9c08Ew
- >>851
召し上がれ - 866 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 09:08:51.73 ID:0YrKLC3n
- >>845
私も偉い人相手ならおうどんって言う
笑ってる人多いけど全然変じゃないと思う
上品だよー
少なくとも下品な言葉づかいをなんとも思わない人にはおかしく感じるのかもね - 854 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 01:32:51.54 ID:xvZLhWuA
- >>845
自分は関西出身なんでおうどん違和感はないけど
関東では聞かないから上品と言うより方言に近いもんだと思ってる。 - 868 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 09:26:42.59 ID:e/bYuFPr
- >>854
関西弁だよね - 869 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 09:42:43.44 ID:1n6QJ/H2
- 方言だね
- 877 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 10:42:41.32 ID:F9G1VWRQ
- 「お」を付けてもまったく違和感がない、むしろ付けない方が違和感があるもの
お雑煮
おひたし
お揚げ
お新香
おやつ
あと何かあったっけ? - 898 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 14:36:38.45 ID:Vm5nPVel
- >>877
そもそもお揚げなんて言わないけれど。
油揚げのことかな。
お稲荷さんは「お」付けるのわかるけれど - 900 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 14:40:10.89 ID:F9G1VWRQ
- >>898
「お揚げ」言うじゃん?CMでも言ってるし - 904 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 14:48:08.10 ID:/tCHfDFv
- >>900
お揚げは関西弁だね。
おいもさんとかも。 - 906 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 14:55:42.07 ID:dfa8bZKs
- お水、お酒、お醤油、お味噌、お塩、お砂糖、お酢、お米、お魚、
お野菜、お肉、お皿、おわん、お茶碗、お盆、お箸、
お出汁、お味噌汁、お豆腐、おそば、おうどん、お漬物、お刺身、
おでん、おいも、お豆、おだんご、おもち、おかゆ、
おにぎり、おはぎ、おかき、お寿司
「お」があっても違和感ない、「お」がないと違和感ある混合だがざっと思いついた範囲で - 907 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 15:06:18.28 ID:dfa8bZKs
- 「お」がつく食べ物飲み物はまだいっぱいあると思うが、
それだけ日本人が古来から親しみや敬愛の念をこめていたと思われる
で、さらに最上級の「ご」となると非常に限られるが、日常の食事でよく使うのは「ご飯」と「ご膳」かな
いずれも神事や祭事と密接な関連がある
日本人にとってお米は一番欠かせない大切な食料なので、最上級の「ご」をつけて「ご飯」となった説
ご膳は本来天皇に提供する食事の意味だからやはり最上級でなければならない
そこから色々と転じて今に至るが、
一般人が神棚にお供え物を捧げる時にこのご膳を用いるのはまだいいとして、
安っぽい弁当や定食のメニューに「ご膳」を引用して過剰に高級感を煽る最近の風潮は
どうも好きになれん - 920 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/23(火) 19:30:05.67 ID:ru1xvL5v
- >>907
「お」と「ご」はどっちが上とかじゃなくて、修飾される語が和語か漢語かの違いと聞いたけどな
コメント
おうどんって言わないものなの?
おうどんもおそばも日常で出る言葉だと思っていた。上品ぶる? の意味がわからん。
関東だけど。
おうどんて普通に使ってる違和感ない
相手の行動のいやらしさの方が下品で無理
嫌いなら関わらなければ良いのにわざわざ敵意を向けて攻撃してくる人のメンタリティがさっぱり分からない
元スレでも突っ込まれてるけど「お」と「ご」にどっちがより上とかないよな?
天皇陛下だって御上(おかみ)だし
方言に近いが一番しっくりくる
間違ったり汚い言葉遣いならともかく、丁寧な言い方をするのは悪いことじゃないから胸を張ればいい
御御御付。どうなってこうなったのか調べる気はないけどw
おうどんは日常語だなぁ。お蕎麦お菓子と同じ。
関東出身で今は北東北にいるけど、こっちに来てからおうどんなんて上品ぶってるって言われたことあるわー
なんだろうね、うどんだけ上品ぶってるって思う感性が一定数の人にあるが不思議だ
おうどん普通だよね
私が関西系の生まれ育ちなのもあるかもしれないけど
みそ県民だけど、おうどんの笑いどころがわからない
おでんにも「お」がつくけど笑わないじゃない
板に付いていなかった。
高貴なオーラを纏って居なかったんだろう。
高貴なオーラを纏う為に、普段から「ごきげんよう」を挨拶してはいかがだろうか?
おすましもそうだよね?
京都ではまんじゅうのことおまんて言うけど
とんねるずがラジオでしつこく言ってた
偉い人の前で上品ぶらなくていつするんだ
寿がきやの小さなおうどんシリーズおいしい
その人はそばをおそばって言っても笑うのかな
おラーメンだったらさすがに笑うが
合コンで言ってたらわざとらしくて嫌だけど、上品な方がいい場面だろ
おうどんが上品ぶってるように聞こえるのか
NHKの料理番組で関西弁?京都?の女性講師が何にでも「お」をつけてたから無理矢理上品に振る舞ってる感じがして気持ち悪くてチャンネルかえたけど、あれ方言だったのね
悪いことしたわ
お揚げ言わないって人にビビったわ
女やめてますねシリーズのいつものやつ
納豆飯
パスタ
女一人でラーメン
白い飯を汚す(味噌汁ぶっかけたりぐしゃぐしゃ飯)
>>8
ちょっと驚いて調べて来たわ
おでんて田楽から来てたのね勉強になった
ありがとう
ゴマキ
おうどんおそば、おそうめん。
普通たけどなぁ。
違和感言う人は悪意があるか、てめえとか食えよとかがデフォルトな環境で育ったのかなと思ってしまう。
プジョーのバイク乗ってる後輩が「おフランス製のバイクざますよ」ってネタ的に言ってることあるけど、上品ぶって聞こえたためしがない。
新聞までわざわざ見せつけてくるのはちんさん特有のねちっこさ
※16
お揚げはテレビでしか聞いた事ないから方言的なものだと思ってる
私の家族や周辺では誰も言わない
普通にみんな「油揚げ」だよ
稲荷も稲荷、お稲荷さんなんて言わない
おうどんで上品ぶってるってどれだけ育ちが悪いんや
自分で自分を下品で底辺育ちですって晒して何のメリットあるんや
「上品ぶってるわけじゃなく、上司に対して『丁寧に』答えただけだから。○さんこそ、そんなこともわからないとか、社会人としてヤバいんじゃない?」って言ったれ。
自分はうどんに「お」はつけないけど「おそば」っていう。
別に「おうどん」でも特に上品ぶってとか特に思わないけどね。
まあ、自分ができないこと(言葉遣い含め)をする人に対して
気に入らないと思うヤツらはどこにでもいるw
[お]をつけることで、その言葉が聞き取りやすくなる効果があるから
おうどんかなり違和感ある。おハンバーグくらい違和感ある。方言なのかな。
おうどん、おそば
確かに相手が目上だから丁寧にする必要があるかってーと、無いな
「うどんでよろしいでしょうか」で充分なんだから
だからと言って付けておかしいわけもなく
おラーメンとかおカレーとか言ったんならからかわれても仕方なかろーけどもだ
おうどんは聞き馴染みが無いので、同僚とかに突然言われたら少しギョッとするかもしれない
でも「あ、関西の人か」と思うだけだし、揶揄ったりまではしない
御上ってどっちかっていうと幕府のこと言わない?
あと私は膳にはごじゃなくておをつけるなあどちらが正しいんだろう
おコーヒーは変だけど、おうどんは普通じゃんw
in 東京
板に付いていなかった。
高貴なオーラを纏って居なかったんだろう。
高貴なオーラを纏う為に、普段から「ごきげんよう」を挨拶してはいかがだろうか?
おうどん普通だよな??ってなってたから、コメ欄見て安心した。
※31
本日のおすすめ〇〇御膳 ごぜん
御膳を下げる おぜん
って使い方をしてる。前に何か名称が付くことで変わるタイプの言葉じゃないかと
ガンダムを丁寧にいうと…
生まれも育ちも東京
おうどんおそばは普通に言ってた
内輪でちょっとふざけて&気取ってお紅茶とかおティーとかは言っちゃう
自分はあえて「おうどん」「おそば」って言うようにしてるわ
少しはガサツさが隠せるかなと思うんだけどどうだろう?
報告者の事を嫌いな同僚が難癖つけてるだけだろ
おうどん、おそば…普通に使うわ
コメ6さん
おみおつけは宮中言葉で「いっぱいつけたらたのしくない?」みたいな感じでやったのが広まった説を読んだ気がする。
「お」と「を」もはっきり違う発音だったのを「いっしゅにしちゃえ♥️」とやっちゃった説も同じ本で読んだと思う。
なんの本かは失念。
家庭内でも普通に使うよ
「今日のお昼はおうどんね」とかさ
響きが可愛い感じだし、報告者の抑揚が独特だったとか…?
お揚げやおうどん普通にいうだろ…
あと、お揚げはテレビでしか聞かないから方言っていう感覚がわからない
テレビは一般的とされる言葉しか使わないだろ
※38
凄い上品な人が「うどん」「そば」と言っても何も思わないけど
ガサツな人に「おうどん」「おそば」なんて言われたら違和感しかない
それこそ、何お上品ぶってるの?と思ってしまう
これくらいで「上品ぶってwww」 とか僻んでるのはどうかしてる
関東だけどおうどん別に違和感ないなあ
あえて言うなら丁寧語というより幼児語っぽい印象はあるけど
おしり♡
普段うどん、そば、そうめんって言ってるけど
おうどん、おそば、おそうめんって聞いても違和感ないなあ
お揚げはカップ麺のCMでメジャーになったけど関西弁かなあ
※23
うちも自分も周りも油揚げ稲荷寿司って言う地域だけど
あなたみたいに思わなかったのも衝撃だわ
言わなくても知ってるなら否定する意味ないと思った
自分の住んでる地域で言わないからってそんな事言わない!wって奴本当にバカだよね
>>47
こらっ
おケツと言いなさいおケツと
おうどんなんて普通の言葉が上品に聞こえるなんて、あなたよっぽど下品なのねって言ってやりたい。実際下品だし
>>22
絶対答えないだろうけどあえて聞くが
どうして男だとわかったの?男だという事がわかる箇所を示してくださいよ
個人的に関西の人がおかゆさんって言うのすごく好き
一般的には油揚げなんだね。
関西だけど、油揚げはお揚げさんだ。
そして、稲荷寿司はお稲荷さんだ。
地域によって違って面白いね。
という事は、「残念それは私のおいなりさんだ」は、上品ぶってると思われていたの?
ギャグ漫画なのに。
何はともあれさ、上品である事をやたらとバカにしたり貶すようになったら人間お終いだよな。
要するに馬鹿にしてる本人は少なくとも「上品では無い」ってこったろ?
お勉強や教養を着ける、法律や規則をきちんと守る、意義がある努力を継続してしてる人等を馬鹿にするのだってそうだよね。自分が品性良く過ごす、知識を着け学ぶ、目標のためにどうすればいいか適法を考えそれを実践し継続する努力をする。そういうことを日頃から自分もしてるなら他人がそういう事をしてる事を褒めたり尊敬したりって事はあっても、間違っても馬鹿にして面白がって貶そうなんて発想にはならんし。
そもそも上品ぶってて何か悪いのか?と。
少なくともどこまでも下品で嫌悪しか無いよりは良いだろ。
まだ「良い歳した大人がおうどんなんて言うなんてなんか子供っぽい」とかならまだ馬鹿にして茶化す理由も解るが、「上品ぶってる」なんて言葉が出る時点でそういう文句言ってるような人の品性は知れる。
おうどんどころかさんまでつけるわ(関西人)
フジッコのおまーめさん♪
※40
教えてくれてありがとう。
神様への奉納品みたいな豊作祭り系の由来じゃないかと予想してたら、思った以上にかわいい理由でふふってなりましたw
分娩台に乗る前に助産師から「ではお浣腸をお願いします」って言われたのが鳥肌たつほど気持ち悪かった
気持ち悪さの原因が分かったわ
「お」を付けなくても意味が通じるものにわざわざ付けてるからだ
付けなくても下品になんか聞こえない、うどん、そば、素麺、砂糖、塩、醤油、味噌汁、豆腐、油揚げ(他にも多数)これらに付けるからおかしく聞こえる
お茶、お湯などは口に出して言う時はいきなり「茶」「湯」だと何の事か一瞬分からなかったりするけど
あと「上品」と「お上品ぶってる」は意味違うから
「かわいい」と「かわいこぶってる」の意味が違うという感じで
自分では言わないかもしれないが、普通に状況的に気を遣って言ったんだなあとしか思わない。同僚が意地悪だなと思う。
おうどんもおそばも普通に言うし料理番組でお塩お砂糖お味噌も違和感持ったことなかったわ
>>62
別におかしくなんか聞こえないよ
君が人とろくに会話してないからじゃないのかねそういう偏見を持つのは
根っこにあるのは自分の育ちの悪さに気づいて出てくる引け目
上品な人をあざ笑って落とすことで相対的に自分は格下じゃないって思いこんでる
実際はそれをやることでますます育ちの悪さが露呈してるわけだが
上品ぶってると思う前に関西の方の出身なのかなって思うだけだな。
おうどんは兎も角、お素麺、お大根、お茄子は違和感がある東北民。
お人参やお胡瓜って言う人は居るのかな。
※67
関西出身なのでおそうめん、お大根、お茄子は言う。
でもお人参お胡瓜は言わないね。
お豆さんとかお芋さんは言うけど、お大豆さんとかおさつまいもさんとは言わないし、おがつく基準が自分でもわからない。
ババアが若者ぶって京都弁使ったらゴミカス扱いでボロカスに叩かれても仕方ない
若い女性1「ババア消えた?」
若い女性2「…うん多分大丈夫 遠くに行った」
若い女性3「おうどんってw」
若い女性1「見た目確実にババアなのに自分がまだ若いつもりなのかな?」
…等コギブリ扱い陰で叩かれてるから恥を知りましょう
ババアはババアらしく関西弁使ってろ
お揚げにはさんをつけて欲しい
ババアが若い女性の真似というか
自称可愛子ぶり話し方したらあまりのキモさに脊髄反射でぶんなぐられても仕方ない
20代でアニメキャラの話し方リアでしても引かれるのに
ババアがそれやったらゴキブリカマドウマ扱いでさつ虫剤かけらるぞ
おぞましい吐き気がする
オエー
おがついたらま~んなんて言えんやないかい!
あ、京都人がいる
おうどんなんて普通に言う言葉だわ。
なんかコメに女性叩きのキモニート沸いてるけど、上司の前で品のない言葉使うよりずっといいじゃん。
東京生まれ東京育ちだが、お揚げは言わない。ただの庶民なのに味噌汁を御御御付け(おみおつけ)と言ってた。中学生位でお味噌汁にチェンジ
とんねるずは東京出身(小声
偉い人と同席して話すのに「うどんにしよう」ってフランクすぎでしょ
おうどんで間違いない
おでん、おなら、お天道様
おかゆさんやない
おかいさんや
昔ダウンタウンの松ちゃんが「あめちゃん、おいもさん、おまめさんとか言うのにくん付けはない」って言ってたな
おリンゴと言う姑にはオイオイって思ったよ
九州民は過剰に「お」をつけるけど
上品ぶってるわけじゃなく単なる方言
おうどん処かおうどんさん呼ぶわ
メシ、食ったが指摘されてるから同僚は女だろね
「おみおつけ」は「お味噌のおつけ(汁物)」で御が三つ並んだものではない
>>31
それは時代劇の舞台が江戸が多いからそういう印象になってるだけだろうね
今の大河ドラマ(鎌倉時代初期)だと公家さん達が天皇を指して御上って言ってるよ
神奈川民だけど普通はうどんだな
おうどんはどっちかと言うとお年寄りが使う言葉って印象
若い人が使ってても違和感はないが
よほど周りに粗野で下品なやつしかいないんだろ
それはわたしのお稲荷さんだ!!
食べ物に”お”をつけるのは気にならないが”さん”をつけるのはちょっと気持ち悪いなぁ
普通におうどんって言うなぁ
お揚げさん・お稲荷さん・おとうふとかも言う
地方によっては馬鹿にされる事なのかぁ
おみかんもあるよね
やたら食べ物におを付けるのは関西弁だと思ってた
おひたしとか西の文化でしょ?
家で急須でお茶入れてたら驚かれたのと一緒でそういうのと馴染みがない育ちの人いるからな
※83
女でその言葉遣いは異常者とか痛い人扱いだわ。男でも目上の人がいる前でそれは注意されるけどね。
化粧品のパウダーのことをお粉と呼ぶのだけはどうも気持ち悪くて嫌
なぜかは自分でもわからん
「おうどん」でまず思い出すのは目からうどん出してるサイクロップスのAA
自分は「うどん」と「おうどん」でイントネーションが違うので、方言かもしれない
大阪出身の関東民
年下…特に後輩女性から嫌われ者醜い容姿のイライラさせる面のババアが
おナーナー語り?おナヨナヨ口調で話すのが本当に殴りたくなるぐらいキモい
本人は色っぽい話し方してるつもりだが
マジで化け物みたい
キモすぎ「お」付け語りする
銃があったら反射で射さつしてしまうぐらい癪に障りマジでキモすぎる
前にあまりにもキモくて
○○さん(新卒女性(可愛い))なら似合うけど
おばさんはハキハキ話たほうがビシッと決まるよ
…と当たり障りないようアドバイスしたら
文字通り
手がつけられないほどの大発狂大暴れしたから
それがトラウマで迂闊に刺激できなくなった
別に気にしないけど、おうどんは方言だと思う派
お揚げはあぶらげ。おすましはすまし汁。
おでん、おはぎ、おかき
これは「お」をつけないと意味が伝わらないレベルでは?
おでんの語源は田楽ですが??
萩?柿?お澄ましさん?
なんか・・・米欄読んでて関西人うぜえって気持ちになってきた
関東の人って女性でも「昨日はうどん食べました」とか「うどん食べませんか」って言うの?
普通におうどんって言う地域だから日常会話で女性が「お」をつけずうどんとかそばとか言うのは呼び捨てっぽくてガサツな感じに聞こえる
社会の授業で○○県の名産はうどんですとかいうなら分かるんだけどね
料理番組でソースのことを「おソース」って言ってるのを聞いた時は流石に変だろと思ったな
※98
そりゃうどんは一般名詞だからね。男女関係なくうどんはうどんよ
関西在住ワイ、おうどんに違和感はないものの、どちらかというと身内でくだけた言い方する時だけかなぁ
家族間で「今日はおうどん食べよか」とかそういう使い方をする
友人知人間では「昼はうどんにしよっか」みたいに、普通にうどん呼びする
お稲荷さんも関西民からしたら全く違和感はないなぁ
寿司の稲荷と神社の稲荷、どちらもお稲荷さんと呼ぶよ
漢語以外の外来語には「お」「ご」はつけないんだけど、
ビールには「おビール」って使い方があるので、
「これはビールが和語と同等になるほど定着したということでしょうね。将来的にこういう例はもっと増えるかもしれませんね」
ってことを学者が言ってた。
「お」を付けるかどうかは地方によってかなり違うと思う。
東北出身だけど「おそば」は言うが「おうどん」「おそうめん」は言わない。
「お揚げ」に至ってはここで初めて聞いた。
※3
御前(ごぜん)とも言うからややこしいね
つるとんたん、、、、、
話違うがこの話読んでて子供のころに
「おごちそう」という言葉にぼんやりとした違和感があった理由が分かった
「御馳走」の時点で「御」が付いてるから微妙に変な感じがしてたんだな
「うどん」だなあ。
そば、油揚げ、豆腐…うーん、「お」はつけないなあ。
まあ自分がそう言わないからと「上品ぶってw」とはならないが。
おうどんおそばお醤油、お豆腐、お稲荷さん
何故かそうめんはそうめん
お揚げさんはどっかの絵本で狐と一緒に出てたの見たの覚えてる
なんにせよ、自分の常識で他人の常識を笑うような下劣な人間よりはマシよね
メシ食った系の方に(しかしほかの言葉遣いは普通の女性…いっそ全て乱暴な言葉遣いなら気にならないかもしれない)
ご飯食べたって言った方がいいと思うよって言ったら
ムキになられたことがあって
それからは内心見下すだけにしています
炊きたてほかほかのには「ご」をつけた「ごはん」それ以外はランク落ちした「めし」なんだと教わったよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。