2013年04月08日 19:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1364519398/
- 226 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 08:11:59.91
- 携帯からなので見にくかったらすいません。
◆現在の状況
旦那とは意見が一致している。でも、自分の感覚がおかしいのかもしれない…と思うように。
皆さんの意見を聞きたいです。
◆最終的にどうしたいか、どうなりたいか
これがきっかけで、義実家と縁が切れても構わない。
◆相談者の家族構成・年齢・職業
相談者(長女)…25歳・会社員
旦那(長男)…26歳・会社員
娘…もうすぐ1歳
◆義実家の家族構成・年齢・職業
義母…確か40代?・パート
義父…たぶん50代・会社員
義妹1…入学式を迎えた。(義務教育)
義妹2…24歳高卒・会社員・義実家から離れ独り暮らし中。口が悪い
◆実親・義両親と同居かどうか
両方共別居だけど、車で20分位の距離にある。
スポンサーリンク
- 227 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 08:14:46.35
- まずはじめに、別に初節句のお祝いをこちらから催促するつもりは全く無いし、
今更いただくつもりもない。ただ、一言「おめでとう」と言葉を掛けてもらえるだけでよかった。
仮に、今更お祝いの言葉やお祝いをいただいたとしても心から喜べないし、
素直に入学を祝えない。が本音。
娘(第一子)の初節句のお祝い(お祝いの言葉含む)をいただけないまま、
義妹1の入学祝を電話で義母と義妹2から別々に催促された。 - 234 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 10:22:13.31
- 旦那が義母に娘の初節句のお祝い(言葉含む)を貰ってないし
そんなに裕福ではないならあげれないことを伝えると、
「はいはい」と面倒くさそうに受け流されたらしい。そこで会話は終了。
因みに、娘は実家から見たら初孫。祖父母から見たら初曾孫。
義実家にとっては初孫ではないもの、女の子の孫は初めて。
(義母に笑顔で「うちにとっては初孫じゃないし」と言われた経験有)
クリスマスにはプレゼントを買ってもらえた(義母から声を掛けてもらった)りしたし、
義実家に行けば娘を構ってもらえる。
お互いに用事がなければ連絡もない状態で平和に過ごしてた。
色々と良くはしてもらえていたと思う。
今回の件でちょっと厚かましくないか…?と思いはじめ、義実家との今後の付き合い方を検討中。
娘の初節句に対してお祝いの言葉すら掛けてもらってないからか、
素直に義妹1の入学を祝えない私は心が狭いですか?
義母と義妹の感覚が普通なんでしょうか?
お祝いって当事者側から催促するものなんでしょうか?
あと、両親と祖父母は当日にお祝いに来てくれました。 - 231 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 08:32:22.37
- 義妹1が高校生で、義妹2が社会人か。
うちの25歳社会人の弟も、初節句ってこと自体知らなかったな。 - 233 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:13:55.77
- きちんとまとめて書いてくれないとわからないよ。
初節句については、あまり祝わない地域もあるけど、
そういうのじゃないの?
初節句の行事はちゃんとやったの? - 235 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:25:51.58
- うちは初節句を祝うけど「初節句おめでとう」とは言わないし、祝い金も渡さない。
雛人形は嫁側が用意するから、夫側は何もしない。
こういう家もあるけど、何を求めて「何もしてくれない」なのかな - 236 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:27:09.22
- どっちもどっち
- 243 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 10:46:47.39
- >>231
義妹1は4月から小学生になりました。説明不足ですいません
>>233
初節句のお祝いとかは特にはしていません
>>235
「初節句おめでとう」
確かにあまり言わないですよね…
でも、「何もしてくれない」と強く感じるのは両親と祖父母が当日に
家に駆けつけてくれたからだと思います。
お祝いの言葉でなくても、少しくらい気にしてくれて声を掛けてもらいたかったんです…
>>236
やっぱりそうですかね… - 237 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:30:22.59
- 226が初節句の宴を開催して招待したのに
祝い金がなかったおめでとうがなかったって話なの?
違ったら「厚かましい」は自分たちに跳ね返ってくるな
馬鹿な長男育てちゃったなー、お兄ちゃんって阿呆だよねって云われてそう - 240 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:40:22.36
- >>226
まあ、常識としては 入学祝>初節句 ですね
たかがと言っちゃなんですが1万も包めばいいでしょう
ただ祝いを催促するような連絡されたら、自分も切れますね
どういう感じだったのか?
「お兄ちゃん、妹子の入学祝幾らにする?私は~」なら許容範囲
「妹の入学祝まだ~?」ならあげないかも - 241 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:40:49.71
- 節句っておめでとうって言うの?
うちこの前初節句だったけどそんなの言われてないし、言ったこともない。
お金も貰ったりあげたりはしない。
厚かましいかって言ったらどっちもどっちかな。
お祝いは催促するもんではないし。
義妹達の歳だと初節句云々なんて意識は薄いと思う。学生なら特に。
というか、お祝い事ってそういう損得で考えるもんじゃないと思うけど。
祝いたくない気持ちなら祝わなくていいんじゃない?
非常識かどうかは置いといてきちんと「節句を祝って頂けなかったので」って理由は伝えた方がいい。
今後のお祝い事関係は何もなくなるだろうし、楽になると思うよ。 - 245 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:51:21.58
- 初節句ってそんなに大事な行事か?
うちは旦那の親に人形買って貰っただけで
特別何もしなかったわ。 - 246 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:52:12.40
- > 両親と祖父母は当日にお祝いに来てくれました。
来てくれたってことは文月夫婦の招待で初節句祝いをしたんだよね。
義実家にしきたりの確認をしたり、招待するなどちゃんとやったんだろうか。
文章を読む限り祝ってクレクレにしか見えないんだけど。 - 247 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 10:54:36.78
- 何にも計画もしてないのに祖父母が勝手にきてくれて、来てくれたって勝手に喜んで
義実家は何もしてくれないって勝手に憤慨してるだけに見える - 258 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 11:54:31.49
- >>226
義妹2と義母それぞれから「お祝いを寄越せ」と催促されました。
>>241
>非常識かどうかは置いといてきちんと「節句を祝って頂けなかったので」って理由は伝えた方がいい。
>今後のお祝い事関係は何もなくなるだろうし、楽になると思うよ。
それは伝えました。それに対して義母の反応が「はいはい」でした。
>>247
特に両親も祖父母も招いてはいません。ちょうど3月3日が日曜だったので、
どうせ家にいるだろうと思われていたようで当日にいきなり電話が来ました。 - 259 :文月 ◆8HAMY6FOAU : 2013/04/07(日) 11:59:29.05
- 途中で書き込みしてしまいました…
>>247
冷静になるとその通りです。落ち着くことができました。ありがとうございました。 - 249 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 11:01:23.08
- これがさ、逆に旦那の実家が祝ってくれて
自分の実家が何もしなかったとしたら…
別に何とも思わないんだろうな~
義理の関係って面倒くせぇw - 250 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 11:03:52.49
- 冠婚葬祭って地域とか各家庭によって違うから
これが正しいってのは無いんじゃないかな… - 261 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 13:42:36.27
- 初節句のお祝いの席を夫婦主催で用意をしもしないで、お祝いしろは無いな。
お祝いの強要されて、喜ぶ人はいない。 - 262 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 15:27:43.49
- 義実家は小学校一年生の子がいるのなら、自分の子のほうが孫より可愛いかもしれないね。
文月夫婦は今年入学だって言う事は去年から知っていたんでしょう。
早々とお祝い何が良いのと聞いていたり、お祝いしてあげていたら
そのお返しとして初節句してくれたかもしれないね。
お金がないからで片づけられる妹さんや義実家のほうが何だか辛いと思うな。 - 263 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 15:39:40.23
- お祝いは言ってもらって当然、お祝い金やプレゼントは貰って当然じゃないよね。
いつでもあちこちで言われる事だけど。期待しない、貰って感謝が原則だし、自分が
先に動いて冠婚葬祭や祝いをきちんとすれば相手も返すのが人付きあいというもの。
それが自分がイベントすらせず、相手が察してくれないと今更貰っても許せないとまで
怒るのは沸点低すぎ。
自分の平素の人付き合いにもよるから、自分の行いの結果と思わないと。 - 264 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:12:52.42
- 初節句のお祝いしないのにびっくり
初めての子供って親がはっちゃけてしまって後から
「やりすぎたテヘペロ」が普通かと思ったわ - 266 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:23:26.20
- お祝いの準備もしないくせに祝ってくれなかった!ってw
- 267 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:32:28.63
- お祝いの席設けなきゃ嫌いな義実家招待しなくてすむし、料理代も要らない。
掃除やら手間も掛からない。
予算ゼロでお祝いだけ貰えば得だよね。その年じゃ子供分からないから、お金で
貰ったら万々歳。こっそりママが貰って於いても平気平気。もので貰ってもその分
買わなくて済んでちょっとはお得だし。
お返しやら今度みたいに口実つけて義実家のイベントのお祝い省略したら二度お得。 - 268 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:38:06.95
- 初節句は、子の親が両方の祖父母を招いて宴席を設けるものだと思ってた
なので、義実家からお祝いと実家から雛飾りは、ありがたく受け取ったなぁ~
それくらいはした上で憤ってるのか、と思ったけど違うのね… - 269 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:39:20.76
- きちんと席設けてその席でお祝いは頂くものと思ってたよ。
料理苦手なら仕出しでも寿司でも取ってね。 - 270 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:46:44.06
- 初節句ちゃんとやるところはやるんだろうね。
雛人形飾ってたくらいで何もやってないわ。 - 272 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 16:54:04.28
- 雛人形は子どもがいくつになっても飾るけど
うち男だから、全く飾らないまま
ついに今年二十歳になるw
捨てようか悩む… - 273 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 18:16:55.24
- うちも男だけで、初節句で大きいガラスケースに入った武者人形を
実家に買って貰ったけど、飾ったのは5年ぐらいかな?
それっきり箱に入れたまま押入れの奥で嵩張ってて処分しようか迷ってる。
息子もうすぐ30歳だよ…。孫に男の子ができてこの人形上げたら
多分嫁に嫌がられるんだろうね。 - 274 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 18:25:16.05
- そうなんだよね。
きっと将来、孫にやろうものなら
嫁にこのスレでなんやかんや言われるんだわw
やっぱり義理の関係は難しいのよ。
結局、初節句のひとは、この先何度もある入学祝いとか
誕生日とか、どうするんだろう - 275 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 23:52:13.48
- >>274
これから先の事は心配しないでも大丈夫。
だってこの人から旦那つかって「初節句貰ってないし裕福じゃないから上げられない」って
贈答関係断らせているから。断ってるのに無理に贈るような真似は相手もしないでしょう。
それこそ押し付けて失礼だもの。ずっともらえない代わりに贈る贈らないは迷わないでいい。
クリスマスとかは貰っていたそうだけどそれもなくなるんだろうけど。自分で断ったんだもの
しょうがないね。 - 276 :名無しさん@HOME : 2013/04/07(日) 23:58:55.01
- 今年小学1年生の子供がいるんじゃ
初節句どころじゃないだろ - 277 :名無しさん@HOME : 2013/04/08(月) 00:04:46.59
- いくら歳が離れてるとはいえ、旦那からすれば
妹の小学校入学に、母親からお祝いを催促された
ってことだよね - 278 :名無しさん@HOME : 2013/04/08(月) 00:09:02.10
- そう書かれると微妙な気分になるな
- 279 :名無しさん@HOME : 2013/04/08(月) 00:12:26.99
- もし自分に小学校入学する妹か弟がいたら、催促されなくても何かお祝いの品贈りたいと思うけどな。
コメント
初節句のお祝いより、出産祝を貰っていたなら入学祝は渡すなぁ~
もし出産祝いが無かったのなら何もしない
普通、初節句はお祝いするものじゃないの…? 雛人形or五月人形クレじゃなくて、普通に「おめでとう」ぐらいはするべきじゃ?
今だ!1ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
両親と祖父母は招いてないけど来てくれたって
それは鬼女が嫌う連絡なしトツでしょ?w
両親なら良い行動、義両親なら非常識あつかい・・・
末妹が小学校入学って年齢なら末妹誕生時の旦那は19歳か……きついなww
祝い金を要求する奴は総じてクズ
もらうものじゃなくて、あげるものだから
いやこれ、初節句や入学祝の件は抜きにして
この義実家なんだか気持ち悪いぞ。
長男(旦那)との年の差19、長女(義妹2)との年の差17だろ?
次女(義妹1)が本当に義両親の子なのか疑いたくなるな。
6に同意
お祝い金強要してきたら意地でもやらないな。
義父母「初節句のお祝いの招待がないわね。息子夫婦お祝いはしないのかしら?だったらお祝いを送ったら逆に嫁にはプレッシャーかもしれない」って思ったとか?
または義父母にとっては初孫ではないとあるからもしかして成人の妹さんシングルマザー?そっちの時には何もしなかったから、それに合わせているとか?
催促する神経が解らない
お祝い催促した義実家も結構変だと思うけど、相談者叩きの流れになったらもうゲスパーが止まらないなw
え、兄弟は別に結婚する時とか子どもが誕生した時以外にあげなくて良いじゃん。
そういうのは伯父さんとかお爺さんとか目上の人間に「勉強頑張るように」って言葉と共にありがたく頂くものと思ってた。
お祝い金を要求してくるのはマナーとしてどうかと思うけど
4月7日に投稿してるところを見ても、時期的には普通の家庭なら入学祝を
既に渡し終わってるころだから、義実家からの連絡があったのかなと思った。
しかも世間的には 入学・就職>>>>>>初節句 でしょ。
節目の重みが全然違うと思う。
初節句に際して義両親や義妹を招待してないのに「お祝いをくれなかったから
うちも入学祝しません。義実家と絶縁も構わない」って…。
常識のない長男夫婦ですこと。
お祝いってもらうのはいいけどあげるのは嫌よね。
人間ってのは浅ましい生き物だ。
いいんじゃない?縁切りで。
旦那も同意見なんでしょ。
金じゃないとか言いながら、結局は金がほしいんだろ?
言葉だけでもうれしい、気持ちで祝ってほしいと本気で思うなら、
ささやかでも両家両親招いて祝いの席をもうければよかったじゃないか。
でも甥姪ならともかく、義妹(旦那にとっては実妹)の入学祝っていうのも妙だと思う。
独立して家庭をもっているからといって、兄弟姉妹のお祝いに改まって包むもの?
旦那単独や、226本人の気持ちで入学記念に何かプレゼントするとかならわかるけど、
現金要求って…なんかもやっとする。
義家族の年齢差については、義務教育としか書かれてないから
中学入学かも知れんが。
※7
今時40代の小学生の母は当たり前だよ
義母は40代って言うから上の子産んだ時は相当若かったんでしょう
初節句をどう祝うかは家にもよるし地域にもよるし、なんとも言えんが、報告者の場合は
実母達からのお祝いは単なる偶然というかついでだったようだし、元々そういう習慣があるわけでは無いようだね。
だからおおかた義妹の七五三のお祝いもしていないんだろう?
していれば、絶対にまずそこから話が始まっているだろうからw
お祝いが無かったといつまでも根に持つ報告者もお祝いを催促する義実家も似た者同士だよ。
入学祝を頂戴って当事者が周囲に請求するの? 乞食乙!
※14
義実家も多分同じこと考えてるよ
winwinだよなぁw
クレクレトメ・コトメVSクレクレ嫁
ファイッ!!
入学祝って、旦那からすりゃただの妹だよな・・・
19離れた妹なんて想像つかんが兄妹でそんなもんやる常識はないわな
一足先に働き出した兄姉が社会人風吹かして自発的にやることはあっても
期待するようなもんじゃないしましてや要求するものでもない
まぁこの夫婦が 自分の子>>>越えられない壁>>>妹 なように
義実家も 自分の子>>>越えられない壁>>>孫 ってだけの話だわ
双方「なんでうちの子のこと一番に考えてくれてないの!」と憤慨しとるだけ
社会人の兄から中学生の妹にだったら、入学祝い渡すのも別段おかしくないと思うが。
子供にクリスマスプレゼントくれてる親なら「あんた妹の入学なんだからちょっとお祝い渡したら?」
くらいは言われても特に違和感ない。
渡さなくていいだろw
19じゃなくて旦那からしたら20離れた妹か
この6歳の妹って、旦那の1歳の子からしたら叔母さんだよな・・・w
※22
渡すのはおかしくないが
>「あんた妹の入学なんだからちょっとお祝い渡したら?」
>くらいは言われても特に違和感ない。
明らかにおかしいから
他所の子なら成立するが自分の子の祝いを自分の子にせびるっておかしいから
小学生か。
まあお祝いを催促ってのはおかしいが、これまでクリスマスプレゼントとかは貰ってんのに
「初節句くれなかったからお祝いは渡さない」ってのも浅ましいな。
こういうのは土地柄で渡すタイミングも色々あるから難しいらしいね。
叔母1「あのー…ねえ、あの、
叔母2から~子のお祝い貰ってないって聞いたんだけれど」
母「そうですか、私もうちの子の節句祝をまだ貰ってないんで
そういう風習なのかと(半ギレ」
叔母1「えっそうなの!えっまだ!?ちょちょっと待っててね(ガチャン」
その後叔母2からすぐさまお祝いが贈られてきたそうだけど
叔母2もこっちの土地で育ったのにお祝い渡す時期の慣習を知らない筈がないだろ!!と
母はいまだに怒ってる。
この人たちどっちもケチだからさ、今後一切虚礼廃止にしちゃえば無駄な諍いがなくていいのにね
両家とも気持ち悪い
>それっきり箱に入れたまま押入れの奥で嵩張ってて処分しようか迷ってる。
>息子もうすぐ30歳だよ…。
正直いまどき困るよね貰っても、家も広くないってのに
俺も26だけど亡き祖父に貰った兜が邪魔で処分したいが親がまだとっとけという
どうせ飾ることもなけりゃどうせいつか処分しなきゃならんのに
いつ処分したらいいの?
歳の離れた兄が妹に入学祝いを(自主的に)あげる、はわかるが、母が長男に次女の入学祝いを要求する、はわからん。
義実家からのお祝いの催促はおかしいが、226が初節句のお祝いの席も設けず招待もしていないなら、お祝いの言葉もお金ももらえなくて当たり前だと思う。どっちもどっち似た者同士のトメと嫁だね。
義実家からのお祝いの催促はおかしいが、初節句のお祝いの席も設けず招待もしていないなら、お祝いの言葉もお金ももらえなくて当たり前だと思う。どっちもどっち似た者同士のトメと嫁だね。
地域にもよるんだろうけどね。
義実家で初節句お祝いの宴席をしてもらって、義両親と義妹と義祖父母と各親戚からお祝い金も貰ったウチは恵まれてるなあ
トメはメシウマだし義妹は美人だし最高ですわww
初節句のことしか話題にしてないけど
出産祝いとかは普通にもらってるわけだよね?
もらってないなら絶対書くだろうし。
出産祝い貰ってるなら入学祝はあげるなあ。
初節句の席も設けてないのに初節句のお祝いが無い!って騒いでる人はじめてみた。
ねえねえ、誰も言及してないみたいだけど、実は義妹1が義妹2の子供とかってことはないの?
初孫じゃない発言とかもあるんでしょ。
義実家にとって初孫じゃないって書いてあるけど、じゃあ初孫は誰の子供なのよ?
36同意
義妹1は義妹1の子だと思って読んでた
それでもどうかとは思うけど
わっかりづらい説明だなw>>1の登場人物軒並みオツム残念そうだ。
※36
義妹2は義実家から離れ独り暮らし中とあるので
義妹1は2の子供ではないと思う
けど女孫は初だけど初孫ではない=男孫がいるなんだけど
子供生んでいそうなのがいないんだよね
長女が兄に妹の祝いを共同でやるならまだしも
催促するのもおかしいし
何がなんだか全然わかんねwwwww
読みづらい。
まず年長者から順番に書いてくれていたら理解しやすかったのに。
お金欲しいの?お祝いは元々気持ちからなんだし(冠婚葬祭は相場があるからわかりやすいけれど)、付き合いや風習だの常識だのに違いがあるのは仕方無いし、そういう義実家で割り切っとけば楽じゃない?
貰ったらお返しだってしなきゃいけない。
まさか実親だから内祝いはやってないとかなんだろうかと思ってしまうの。
女子の初節句は女側の親が盛大にやるもんだと思ってたわ
女子なんか義実家からすると生まれてもショーがないじゃん嫁に行くんだし。
婿取る必要があるようなお家柄なら尚の事嫁側の親が女腹ゴメンなさいする話だろ。
それを夫側が祝わないって祝う理由がねえんだけど。
男子なら派手になんか催すかもしれんがね。
お祝い金を催促するのは非常識
単純に「お金ないから」で断ればいいのに、「こちらも初節句祝いもらってない」で義実家と同じ土俵に乗っちゃったな
あと義実家の初孫って誰の子なんだ
初節句云々は横に一旦置け。
スレの流れで最後の方で言及されてるけれども、旦那にしたら歳の離れた妹と言う関係だ。
これは妹と兄の中でどれぐらいお祝いしてやるかと言う事。
妹が懐いていて幼稚園から小学校へ上がったならば、妹にちょっと兄ちゃんの立場から祝いをプレゼントするのは当然アリ。
但しそれはトメから催促するものじゃなく。義実家と旦那嫁の新所帯が貢ぐ義務のあるものでもない。
むしろトメは母として兄弟間のやり取りに鑑賞すべきではない。
落ち込んでるからお兄ちゃんのお前がプレゼントして励ましてやってくれぐらいの何かの事情ならば仕方ないけれど。
嫁としては旦那のスタンスも見ながら、義妹ちゃんの懐き方も考慮して自分として決めればいい。
話は嫁談の一方的な話でどこまで客観性があるかはわからないけれど、話の通りならばまるで朝貢儀式
目上目したを再確認するための儀礼行為にしか見えない。
まあ、いいんじゃない?
向こうは送ってこない、こっちも送らない、で。
で、最後まで貫けよ、と。
自分の娘の入学祝も成人祝いも全部無し、それでも構わないというなら。
義実家は図々しくて相談者は察してちゃんか
うざい一家だこと
義両親と義祖母が3日3日の朝に電話していきなり「今から行く」と押しかけてきたら、いくらお祝いくれても悪者扱いなんだろうなあと思った。
親が初節句のお祝いしていないのにお祝い金はほしいとか浅ましいなあ
20越えても親の営みに嫌悪感抱く人も居るんだね・歳の離れた妹が小1とか私なら可愛くてたまらんわwランドセルやら買ってまうw初節句してもらったなー写真があったw親にババが張り切って小さい長屋には似合わない雛人形飾ってくれた・小学生まで毎年出してくれた・夜中怖くて泣くから顔をかくしてくれた・親に会いたくなった
祝いとか感謝の言葉とかって本来請求するものでは無いと思うが
美徳として
嫌なら断れや
※41
>女子なんか義実家からすると生まれてもショーがないじゃん嫁に行くんだし
でも昨今の家庭板見てると、男子の方が「産んでもショーがない」って思えてくるよ。
先々の介護は実娘か施設がやれ、仕送りなんかすんな、嫁の機嫌損ねたらすぐ絶縁!!だしな。
苗字継ぐのとたまの墓参りくらいはしてくれるかもしれん、てとこか。
義実家(ジジババ)からすると、嫁と孫嫁双方に気遣い、
なおかつ嫁も孫嫁に縁切られないことを願うしかない。
「義実家にとっては初孫ではない」って、
まだここに出てきてない子持ちの旦那兄弟がいるのか。
その子のときはどうしたんだ?
登場人物の書き方がおかしくてちょっと戸惑った
まぁそれを抜きにして、最初の子ならそりゃ初節句はお祝いしたいでしょ
スレの人たちは当の昔に育児を終わったり、子供がいなかったりクールな人ばっかりなんだね
女の子だったらやっぱり特にお祝いしたいもんだよねぇ
贈らない貰わない、でいいじゃん。
義実家と距離取りたいみたいなんだからさ。
※53
義実家の立場からすりゃ、そりゃ子供の入学だってお祝いしたいだろうに。
全くお祝い渡さない兄貴ってのも個人的には相当クールだと思うぞ。
※2
あなたの人生だけがこの世の全てじゃないのよ
4歳過ぎたら理解しましょうね
>>>226
>義妹2と義母それぞれから「お祝いを寄越せ」と催促されました。
このままの言葉では絶対に言われてないだろ
240の質問にちゃんと答えてない
クリスマスプレゼントまでもらっているのに初節句ないから入学祝をあげないとかないよ。
出産祝いににクリスマスに誕生日に正月に1年に何度お祝いもらえば気がすむんだよ。
あと、姑が嫁に、コトメに入学祝をあげろ。というのはおかしく感じるが、
母親が息子に、妹への入学祝をあげろというのはごく普通の躾の一環。
そもそも報告者は義妹へのクリスマスプレゼントをあげたのか?
よく結婚したら別家庭というけど、相手も子供のいる別家庭なんだから、
もらったらお返しは当然しないといけないぞ
なんか出産子育てが偉い気でいるやつがいるが周りから配慮や気遣いしてもらう立場に成り下がったことを自覚しろよ。
※53
ならばお祝いすりゃ良かったのに
ジジババ呼んでさ
コイツは、「お祝いしたい」じゃなく「お祝いして欲しい」だったんだろ
孫の初節句はお祝いしたいものだと思うけど、どうなのか
初孫じゃない発言から義妹2のこどもが義妹1なんじゃないの?
学生の時にできちゃって親の養子にする話は表沙汰にはしないけどある話
兄が妹の入学祝いあげるのは兄の気持ちからで催促するのはおかしい
でも縁を切るようなことじゃない
いつなにが起こるかわからないし、助けてもらうこともあるかもしれないからつきあいは続けていた方がいい
家庭板に毒されすぎない方がいいよ
なんでそこまで初節句を重要視してるんだろう?
どこの地域の人?
家庭によっても重きは全然違うだろうし。
それとも、義実家と関りたくないて結論が先に有って、初節句の件は後付けの口実か。
義妹の子の入学祝いならわかるけど、
義妹の中学入学祝いあげるって状態になる人がほとんどいないだろうしなぁ。
とりあえず、学生の間は誕生日・クリスマス・お年玉だけあげておけば義理は立つと思う。
こいつは自分からは招待せず義実家が貢物を持ってきて
「どうぞお祝いさせてくださいませ」と頭下げるという展開がお望みなんでしょ
どんな地方の風習だか知らんけど
初節句とか土地によりテンション違うよ
他人に自分達の普通を押し付けるの良くない
ただ、自分達は欲しいけど人に上げたくない
は駄目
義妹1(長女)…25歳男児持ち
「入学式を迎える」のは義妹1の子供
これなら義妹"1"って番号になってもおかしくないし、
初孫の謎も年齢差の謎も解ける
もしかして本人は
義妹1=義妹1の家庭
というつもりで文章を書いているのでは…
土地ごとの文化はその土地にしか理解できないもの。
他文化の人間が批判すべきではない。
たまたま初節句は祝うものという文化と初節句ね、へ~って文化が合わなかっただけじゃないか?
他の兄弟は入学祝いをくれたのに長兄はくれないね、忘れてるのかなという幼稚園児と母親の会話があった上でのことなんじゃないの。兄弟とは言っても義妹2なんてカウントする立ち位置じゃないでしょ、まだ小さい子供だもの。親戚同士でのお祝いのやり取りとして、母親は問い合わせたんじゃないかと思う。
それを貰ってないからあげないなんて。自分達が初節句の祝いの宴席を設けて招待していれば幾らか包んで持って来たんじゃないかと思うけど、初節句のお祝いは必ずしもあげるもんじゃないと思う。クリスマスプレゼントくれたりしてるんだから十分じゃない。
義父母は今子育て真っ最中。児童館で出会えば先輩ママ友にでもなれるくらい。初孫なんて関係なく、孫フィーバーになんてなるはずないじゃない。孫フィーバーなんて、暇だし久しぶりの赤ちゃんだから盛り上がるんでしょ。義母はこの前まで我が子が赤ちゃんだったんだから。
「はいはい」と流した義母の気持ちがわかるわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。