2022年09月28日 16:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656069662/
■高校生の保護者■ Part.33
- 56 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 23:19:13.66 ID:sAgU5vVt
- 塾の復習課題プリントが無いと騒いでいる
これで3度目
これまで一見問題無く、むしろ優等生で、難関国公立目指してるけど実は発達を疑っている
スポンサーリンク
- 注意欠陥、過集中、人の気持ちが読み取れないなど、たまにだけど、
我が子ながら理解できない言動があって、なんかおかしいとずっと思っていた
目指している大学名と発達障害という語句で検索したら、
その大学にはその特性を持つ子が多いと言っている予備校関係者の記事が出てきた
やはりね、という気持ちです - 57 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 02:01:05.53 ID:x+LvJbec
- 東大か
愚痴自慢乙 - 58 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 03:08:13.03 ID:ORrvZ/7R
- 大学がゴールではないから心配する気持ちは分かるけどね
発達は遺伝だから大抵は夫婦共に発達ってケースがほとんど - 59 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 08:48:50.53 ID:nZsvzaI6
- 親も発達っぽい
- 60 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 08:53:47.77 ID:WC+mZJfM
- 発達でも賢ければ理屈で社会的スキルを学ぶし
うまく言語化できるからカウンセリングもすすみやすいよ
こじらせずに素直な可愛げのある発達を目指すといいと思う - 61 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 09:06:31.47 ID:0cFuwuzc
- 東大に発達が多いのは定説よね
でも個性があって面白い子も多いと思う
どう活かすかは自分にかかってるよね - 63 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 11:56:06.25 ID:Mbzns/l0
- >>56
みんなも書いてるように高学歴でそれっぽい子はわんさかいる
診断つけるかどうかはともかくとして、
本人の苦手なことを本人が自覚してそれに対処する方法を身につけるしかない
事前に意識して動くのは難しいので、事後の対処を繰り返す
ルーティンみたく無意識な行動で癖づけさせる
高校まではいいけど自由度が増す大学であっという間に取り残される子は割といます
親元離れる場合は要注意
辛そうだなと感じたら即カウンセリングへ
待つは待つけど児童精神科ほど待たされないはず - 64 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 12:24:04.16 ID:TpTHuqpL
- 東大とかでなくてもある程度の難関中学高校とかだとASDグレーは山ほどいるよ
上の人も言ってるけど早めに理解のある人やカウンセラーに話をしてもらうだけでも
だいぶ変わるんだよね
自覚のないまま大人になると色々と大変
高校生までが勝負だと思う
我が子の体験談としてね - 65 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 15:12:17.84 ID:r84hjD5/
- >>64
グレーどころか黒のうちの子も難関一貫校に通ってるけど
自分よりやばいやついっぱいいる(いい意味で)らしいわ
私も、無自覚で社会に出ると不適合起こすから早めに理解者見つけて
対処方法身につけることをおすすめするよ
認知歪んで二次障害起こしてからだと遅いから - 66 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 15:24:27.89 ID:x+LvJbec
- よほどの重度でもなければ発達だろうが勉強出来る方が勝ち
- 67 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 15:27:34.17 ID:wWjWSZ6w
- とはいえ発達だとね…
まあがんばれ - 68 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 15:46:09.34 ID:TpTHuqpL
- >>66
それは無知すぎる発言 - 69 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 18:06:04.81 ID:0cFuwuzc
- 無知と言うか無神経だと思う
- 70 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 18:12:20.28 ID:kE3b8APR
- 難関校出てるのに仕事がポンコツなのが1番困ると思う
本人も無駄にプライド高くてトラブル起こしがちだし - 71 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 20:05:49.00 ID:ORrvZ/7R
- そこから引きこもりになるんだよね
- 72 :名無しの心子知らず : 2022/07/02(土) 20:14:06.88 ID:IDDP8zdw
- そんなこと言ったら低学歴や境界知能の発達は犯罪が怖いよ
定型発達ならみんなが成功者で幸せになるわけでもないし難しいね - 74 :名無しの心子知らず : 2022/07/03(日) 13:26:16.54 ID:2rPQRc5y
- >>70
軽度なら頭さえ良ければ自分で対応できるんだよ
低学歴はこれだから - 75 :名無しの心子知らず : 2022/07/03(日) 13:29:58.17 ID:2rPQRc5y
- 周囲発達だらけ=上級だよ
まあ別世界でしょうけど - 76 :名無しの心子知らず : 2022/07/03(日) 13:31:38.41 ID:GohkcFcK
- >>74
>>70さんの言うタイプの人って結構いるんじゃないかな?
私の元同僚は東大法学部卒だったけど社内の仕事がどれも出来なくて辞めていったよ
そこそこ大きな会社だったから色んな仕事があったんだけどね
法務部も適正なくて人事がさじ投げてた - 78 :名無しの心子知らず : 2022/07/03(日) 14:07:54.02 ID:axpRQs9f
- >>76
いるよ
むしろ勉強できるぶん特性顕著でも家庭で問題視せずにきて、
本人が思春期きっかけで内省するようになりいろいろ拗らせて困難ケースにもなったりする
賢い子ほど支援の受け皿はないからね - 83 :名無しの心子知らず : 2022/07/03(日) 19:53:00.09 ID:rBSZ3pvX
- まぁ高学歴なら、変人であっても食いっぱぐれる可能性は少ないけど、
会社(社会でも)で相手と円滑なお付き合いは難しいことが多いだろうね。
ある程度は立ち居振る舞いをマニュアル化させて常人ぶることはできるけど、
さすがにそれだけでカバーなんてできないから、結局後ろ指を指されるパターン。
これまで出会ってきた「高学歴だけどアレレな方々」は、一人でできる系の仕事で財を成してた
株、馬主、賃貸物件のオーナーなど。
株やってた人は、まんま桐谷さんて感じだった
コメント
俺も低学歴だけどポンコツだぜ。仲間?
受験が落ち着いたら診断受けてみたらいい。話はそれからだ。
少しでも発達障害の傾向があるなら療育を受けないと人生は終わり、みたいなネットの過剰反応は間違ってるよ
高学歴全員が全員じゃないけど
親戚に高学歴発達は引きこもり一人
近所にも似た境遇が一人いて
友人の兄もそうだわ
その大学出身者が多い仕事につけば割と傾向の似た人が多いんでないの?
医者にでもさせたいとか?研究職とか建設に行ったりする人も多いね
自分を過大評価しちゃうってのもあって、欲張って接遇ある職に就いた人はすぐやめたりするのを見た
東大生に発達障害が多いと言われてはいるけど
東大を目指してるからうちの子は発達障害だってのはおかしい推論です
特性の方向によっては変な宗教や政治団体に絡めとられるので、そこは注意しておいた方がいいよ。
友だちの兄が絡めとられちゃって両親が団体から引きはがすのにかなり苦労してた。
発達障害だからといって学習障害併発してるとは限らない(勉強できる発達障害者もいる)ってことあんまり知られてないんだな。
逋コ驕秘囿螳ウ縺ィ繧ョ繝輔ユ繝?ラ縺ッ蛻?¢縺ヲ閠?∴繧阪h縲ゅb縺
荳頑焔縺冗函縺阪i繧後↑縺?°繧蛾囿螳ウ謇ア縺?&繧後※繧薙□縺」縺ヲ縺ー繧?
高学歴だろうが、低学歴だろうが、人間関係や常識があれば何とでもなる
以前いた職場に東大卒だが患者や職員と揉めまくって、庭の掃除に回って貰った男性がいた
まさにこの息子さんと同じケースの人間だけど普通に社会生活送ってるよ
軽度ADHDだけど大学でやっと自分がそうだと自覚して医者やカウンセラーにかかった
それ以降は専門家の協力と認知行動療法で社会性や人間関係のスキルを磨いてまともに生きてる
仕事も普通にできてるし学生時代よりずっと上手く人間関係を築けてる
困ってるのは不眠気味なのと片付け下手くそなことくらい
疑いをかけてて特に調べる気もないのなら一応どう対応したらいいのか
調べてみたらどうだろう
やっぱりなーって思いながら放っておくのと対応して今後子供が困ったときに
手助けできるようになってるのとでは違うと思うわ
障害ってのは生活に支障が出るから障害なのであって
他のことでカバーできててなんとかなってる人はいっぱいいるでしょ
地頭のいい自閉スペクトラムも、小学校では何あの子って言われてたのが
高校で普通に受け答えできる賢そうな子になってたりするし
世間にそう思われてないことまで、別に掘り出さなくてもいいと思う
※9
この話と真逆だよ
息子に発達障害の疑いを向ける前に、まずあなた自身が発達障害じゃないか疑った方が良い。
ID:rBSZ3pvXの薄っぺらい感じ
発達だから人とのトラブルは若い頃は多かったけど、知能は良い方だったから、年齢が上がるにつれ、社交も勉強と捉えれば適応できるようになった。過集中は仕事するうえでは、今のところプラスでしかなくて、武器として使ってる。
>>9
おまえが言いたいのは知的障害だろ(それでもこの報告にはあってないが)
学習障害ってのは知能は普通なのに読む・書く・計算のどれかだけが壊滅的にできない障害だ
知った顔するなら正確な知識でしろ
>株、馬主、賃貸オーナー
馬主は馬だけで稼げるものではないのでは
過集中は若い時は体力あるから勉強とかに極集中出来ていいけど
のちのち鬱になったり体壊したりになりやすいから
診断貰って対処法を知ったりできた方がいいとおもうわ
うちの子もそうだけど 医大にはそんな発達がうようよいるわよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。