2022年10月07日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1662550456/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part150
- 831 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 09:32:13 ID:6w.7m.L1
- 自分は事務職、来年定年になる
健康に問題なければ、契約社員として65歳になるまで雇用継続できる
メインの仕事は若手に全部引き継げたし、今は控えの立場で雑用をしてる
おそらく定年後もその位置になるだろう
スポンサーリンク
- 自分がいなくても新人や誰でもできる仕事だが、新人にもメインの仕事が山のようにあるし
若手の給料と変わらん契約社員が、毎日降って来る雑務を引き受けるなら
そこそこ会社のお荷物って事にもならんだろうと、雇用継続を希望してた
しかし、ここ最近いきなり体力が落ち始めた
頭がフラフラする、周囲の音が遠くなる、
朝からそうなることもあれば仕事中に中座することもあった
持病なし血圧正常、血液検査と心電図胃カメラ脳MIR異常なし、
熟睡もできる、食欲あり、味覚も変化なし
夜更かししてないし、食事も野菜肉魚そこそこ摂ってると思う
有給休暇がガンガン減っていく、メインを後回しにして雑務をやってくれる同僚に申し訳ない
これがアラ還の崖か?先達が言ってた通り、50歳の崖より40歳の崖より転落が酷い
自分勝手だが、このままだと定年後の契約採用が見送られるのが怖い
65まで働いてやっとかつかつでも自立できるくらいの年金額が下方修正、
嫌だそれは回避したい
なんとか休まず働きたい、休日にどこへも行けなくてもいいから平日だけ元気になりたい
医者に滋養強壮の漢方と頭痛薬をもらってるけど、
体力を落とさず体力をつける方法って何があるんだ、散歩?ラジオ体操? - 832 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 09:46:18 ID:5F.qt.L1
- >>831
年齢的に更年期障害? - 833 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 09:46:39 ID:5F.qt.L1
- ホルモン系の検査はされましたでしょうか
- 834 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 09:56:45 ID:Ig.x7.L6
- >>831
「頭がフラフラする、周囲の音が遠くなる」という症状からして、耳に問題があるのでは
良性発作性頭位めまい症というのがあって、
耳の奥にある耳石が脆くなって剥がれた欠けらが三半規管に入り込み、
バランス感覚を狂わせるためにめまいが起こるそうです
一般に女性は閉経後カルシウムが不足するためこの症状になりやすいそう
うちの母も一度発症したことがあります
適切な診断と治療を受ければ治るので、もし耳鼻科を受診しておられないなら受診してみられては - 835 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 12:04:46 ID:6w.7m.L1
- >>832
>>833
>>834
ありがとうございます
閉経から9年経っており、骨密度も正常値です
当時も幸いこれといった症状が出なかったため、確かにホルモン系は一度も調べていませんでした
更年期障害のキツイ症状ばかり見て、自分は違うと思い込んでいたかもしれません
耳鼻科も全く考えていませんでしたが、三半規管の異常って確かにありえますよね
カルシウム不足も、牛乳900mlを毎週1本摂っているので安心していましたが、
他の食材でも摂る事を考えます
そういえば、長年料理するのも総菜買うのもワンパターン化していたかも
本当に行き詰っていたので、アドバイス本当にありがたいです
婦人科と耳鼻科に予約を取って検査行ってみます - 836 :名無しさん@おーぷん : 22/10/02(日) 14:04:36 ID:2b.ik.L1
- 運動は、ラジオ体操と、好きな曲かけながら高くモモあげ足踏み良いよ
散歩よりよほど疲れるし、ノッてきたら腕も動かして全身運動できる
コメント
老化ってびっくりするほど急に来るよね
振り返ってよく考えてみたら「あれ?」って思うようなことは
あったような気もするけど、そのときは気のせいだと思って
ある日突然ガクンとくるの
ショック…
他人事じゃないよなぁ
ちょっとつまずいても少しフラつくだけで済んでたのが倒れたりするし
メニエル病かな
伯母が罹患して大変そうだったな
日頃の運動は大事なんやな
寿命だけ伸びても健康じゃなけりゃ生き地獄だわ
子供の頃は出来てた簡単な運動で目を回す。前転一回で。乗り物酔いもしやすくなった。
三半規管が衰えたのかなーって思ってるけど色々病気があるんだな。もうこれ以上増えてほしくない。
年をとる事の一番怖いのはやっぱり失われる健康だな。
>>1
そうそう
徐々にじゃないんだよね
それまでは今まで通りだったのに
ある日を境に老化のスイッチが押されたみたいに
身体の機能がガラッと入れ替わるように老いるの
70ぐらいまでは鍛えればなんとかなるという説もある
週5ぐらいのペースで30分の有酸素運動をするといいよ
血行が良くなるだけでびっくりするほど体調改善するから
坂道を下るように老化する人と
階段を降りるようにガクンガクンと
衰える人がいるらしいわね
伯母が目眩が治らないと何十年も
ドクターショッピングしているわ
目眩外来でも治らないなら諦めれば
いいのに文句言いながら生きてるわ
できなくなった事を数えてると気が滅入るから
そんなんでもまだどうにか動ける良かったみたいな感覚に切り替えていくしかない
元に戻る完治するなんてもう望んではいけない
若ければだいたい自律神経だと思うけどアラ還だと無数に疑われるもんな…不安だろうな
更年期ごろに骨密度を心配してカルシウムを取りがちだけど、
取るならビタミンDとマグネシウムの方がいいよ。
あとシリカ。牛乳は害の方が大きい。
日本人はカルシウム過多だよ。
メニエールっぽい人は、首が凝ってる事が多いので胸鎖乳突筋をほぐすといい。
耳を温めるのも効果があるよ。
胸鎖乳突筋をほぐすのは、うちの母親にはすごく効いた。おすすめです。
体調の変化って意外と自分自身でも分からんのよね
本当に気付いたらがっつり調子崩してる、予兆はきっとあったのに
牛乳900ml1本てほぼ1000カロリー、1リットルで発症するかは不明だけどヘモグロビンの働きを抑制しちゃうから鉄欠乏の貧血になることもあるから注意
更年期でめまいはひと月だけあったな、振り向いたり視点を急に動かすとフラッとなるからシンク下の物を取ろうとして倒れ込んだ時は怖かった(火を使ってた)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。