2022年10月08日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1654420075/
◆小学校低学年の親あつまれーpart179
- 226 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 17:34:26.11 ID:y9bk44F3
- 昔の小学校はそれなりに勉強教えてくれたけど
今の小学校はできなくても昔より放置って言うのは本当ですか?
公立小学校です
スポンサーリンク
- 227 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 18:07:31.45 ID:KkJDPKrz
- >>226
昔の方が放置だったと思う
最近の方がきちんとフォローしてくれてる - 228 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 18:19:07.80 ID:mkzweIwo
- >>226
今のがマシでしょう
加配も付くし学習障害児なんかの理解も進んで特別な配慮もあれば通級教室もある
そしてできる子に関しては相変わらず放置だね - 230 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 19:36:07.59 ID:lqGHFlP1
- 今は授業の進みが早いからかついていけない子のために
週一で一時間だけど補修をやってくれるらしくありがたいなと思う - 231 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 19:38:59.65 ID:Kg87k78v
- そんなのあるんだ、いい学校やね
親の役目を学校がしてくれるとはどこの地域? - 229 :名無しの心子知らず : 2022/06/13(月) 19:23:19.35 ID:pREafzBn
- 今の方が遥かに優しいし手厚い
勉強量が増えたから個別に教えてないように見えるのかもね
ま、世の中平等なのは機会だけだし下に合わせる必要はないんだよね、
経済成長してる国は格差社会
日本もそうして行かないと、いつまでも過去の好景気気分で
みんな平等優しい幸せな社会なんて目指してたらダメなんだよね - 232 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 09:15:36.73 ID:m0OjOd7C
- >>229
その発想は昭和から平成までのアップデートで終わってないか? - 233 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 09:31:06.82 ID:+zC4kIf0
- 逆に今は格差社会が容認されてるんじゃない?
米や諸外国の賃金見て羨ましい羨ましいって騒いでるくらいだし
親ガチャなんて言葉も家庭でしっかり稼ぎ方生き方を教えてやれってこと、
家庭での教育の重要さを再認識するね
前の方でも出てたけど平均年収400万なんてバイトでも稼げるものを
普通という社会が甘えてるわな - 235 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 10:03:19.82 ID:t7zsb1jl
- えーバイトで年収400万ってどんな仕事よ
やりたいわ - 236 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 10:15:51.90 ID:8klZDgxm
- 特別な資格か学歴がないとバイトで400は難しいんじゃない
思いつくのは
医療系、法律系、会計税理、家庭教師、塾講師
家庭でそういう食いっぱぐれない手に職を身につけるように子供に教えるってことじゃないのかな
うちはそうだったよ
中学出たら板前の修行、大工の修行、サーカスとか言われた - 237 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 10:19:42.02 ID:/U/TOIB7
- 時給1200円で一日11Hくらいを週休1日でやればいける!
- 239 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 10:24:29.41 ID:43k1j0XD
- >>237
逝ける
コメント
小学校の授業はわかりきってることをぐだぐだと繰り返してて苦痛すぎたわ
それで集中できてないから態度の点数悪くされてもなー
板前、大工はわからなくもないけど、サーカスはもう日本に1団体しか残ってないし普通の仕事より入るの大変そう
そのバイト400万ってバブル期の水商売のバイトの話だろ
女はキャバ・クラブでバイト、男はボーイやバーテン、楽器弾けるなら雇われギター弾きなんかで大学通いながら400万も夢じゃ無かった
その時代で頭止まってるんか
時代よりも、その地域が教育に力入れてるかどうかとか
学校自体の方針とか先生個人の資質で大きく変わる話では
うちの地域は昔に比べると「ここは学校では時間が足りないので家でやっておいて下さい」が増えてるって聞いた
勿論小学校にもよるけど
あと出来ない子に関しては「お家でしっかり見てあげて下さい、勉強時間を増やして下さい」になる
それを放置と言って良いのかは分からないけどね
昔は、九々とか簡単な漢字の書き取りの、社会生活に支障が出るレベルの基本知識だけは
居残りさせてでも繰り返し叩き込んでたり
チンピラ家庭みたいなので教育が放置されてる家には担任が個人的に日頃から家庭訪問して
親と酒飲みがてら話をつけたりするような金八先生チックな世界もあったりしたけど、
今は学校側がそこまで強制的な態度に出られなかったり、教師の労働時間の問題もあったりして
軽度知障レベルじゃないかっていうような、買い物の簡単なお釣りの計算や○割引の概算ができない・
日本語の読み書きがまともに出来ない(例えば、運転免許の学科で問題文の漢字が分からず
道交法の知識以前に、文章自体が何を問われてるのか理解できずに落ちる等)
ってヤンキーがそのまま野に放たれてる感じがする。
「居残り勉強(or 忘れた宿題の補完)」とか「漢字テストで満点を取るまで何回でもやらせる」
とかをやると保護者から苦情が来るんじゃない?
今は親の方もいろいろ五月蝿くなってるからね。
自分も親の方の立場だけど、
意地悪してた男子に注意した教師のことを「イジメられてた子供の親」の方がケチつけるとか、
塾講師にも無茶な文句を言う人もみた。(上の話とは別人)
特定の生徒に手厚く教えるってのは、今の時代は難しいんだと思う。
誰かにうまいこと煽られると一斉に叩く人ばかりだし。
「特定の生徒にだけ放課後教えてる!」と言われたら叩く人多いでしょ。
うちの子の公立小は放課後も学習フォローしてもらえる時間があるし、算数は習熟度ごとに三グループに別れて学習する
昔はそんなのなかったから手厚いなと思うよ
少子化が激しい地域で教室も余ってるし児童数に余裕があるからかな
内容も今の小学校の方が難しく感じる
丸暗記で取れない問題が多くなった
日常的に親のフォローが必要
中高の内容も難しい方向に変わっていると思う
地方都市の公立小だが、親が採点して直しもやらせて、音読も三回やらせてね、というのが小1からデフォ
周りに聞いても似たり寄ったりなので少なくとも30年前よりは手厚くなってる印象
親は大変だが
うちの子らは幸い勉強はできるので学校のテストも宿題も難なくこなしてるが、勉強嫌いの子の親御さんは大変だと思う
昔は勉強できないならできないなりに大工なり農業なり生計を立てるすべはあったが、今はそうもいかないし
今住んでる市全部の公立小学校だけど、学校では不十分だと思われた児童は習い事や塾で補ってと言われるらしい
233は実家暮らしのこどおば無職生活が長いニートババアだろうね
平均年収400万なんてバイトでも稼げるって
出来るもんならお前がやってみろよこどおば無職
ウチの公立も※9さんとこと一緒
※11さんとことも一緒で親の負担も増えてる
共稼ぎの親御さんは大変だと思う
バイトで平均年収400万って、保険や所得税の料率とかがサラリーマンの給与所得とは全然違うから、かなり持ってかれる気がする。つーか、手取り400万のお仕事をバイトで済まそうとする企業ってのはどうなんだろ。
昔の高率小中学校の先生のほうが確実に時間に余裕があった
部活も少なかったし、月一回の授業参観もほぼふだんの授業を親たちが見に来るだけ 1学級の人数は多かったが春夏冬の休みの殆どは教師もお休みだった
そのぶん教材は手作りで「ふだんの授業」「教育」にかける先生たちの情熱はすごかったのを覚えている ヤル気のない教師も居たけど少なかった
小学校で授業を聞いてない子がいても注意をしない
子供の意思を尊重するっていうのは聞いたことがある
なにかと下のほうに合わせちゃってんのは今も昔もな印象。
成績が上のほうだけど塾行ってなかったってタイプの、大学受験前になってやっとほうべきの定理?の存在を知ったっていう同級生がいた。
その子の出身中学は市内のセレブエリアだったから「まともな子はみんなどうせ塾行ってるよねいいよね」方針の先生が塾行けない系の子に合わせてショボめの授業してたみたい。
基本的には成績いいから本人もそんな危機感を感じないまま高校生活折り返して、予備校選び始めて発覚してプチパニックになってた。
他と比べるとやけに数学だけできねーよなコイツ、と思ってたから謎が解けた瞬間だったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。