2022年10月09日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1654420075/
◆小学校低学年の親あつまれーpart179
- 252 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:02:08.79 ID:WZTZOJV3
- 今2年で学習系の塾とか行ってないけど、みんなどれくらいで行き始めるんだろうか。
今はベネッセで満足してできてるし成績も悪くないから良いかなーとか思ってるけど。
先日全国統一小学生テスト受けてあまりの問題のレベルにびっくりしたのよね。
スポンサーリンク
- 253 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:30:53.16 ID:qgq6Usyj
- 分数とか割合とか始まったら親の自分が一緒に教科書読むはめになりそう…
中受考えてるなら4年ぐらいなのかな - 254 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:34:41.47 ID:1fivkFCC
- >>252
どこに住んでてどこを目指すかじゃない?
中受が盛んな地域で難関校目指すなら早い子で小3からってところもあるし
地方で中学校は公立のみで高校入試までは試験無しって地域なら
よほど教育熱心な家以外は中学入学辺りからってところもあるし - 255 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:39:56.52 ID:gzwNQDSw
- >>252
4年生ぐらいがいいかなと思ってる - 257 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:56:20.10 ID:w2jJUN5X
- 地域にもよるだろうけどうちの周りでは中受する子は席取りの為に
3年の3学期から通塾開始がデフォ
小4だと希望の席が無い場合もあるので… - 259 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 13:42:24.95 ID:Dv0Gh4kr
- >>252
中受検討してるけど塾は早くても4年かな
全統小この間初めて受けた
とくに対策しなかったけど偏差値60は越えたわよ
算数の最後の問題以外は標準問題レベルだと思った
低学年のうちはサッカースクール行ったり友だちと外遊びして過ごす方針 - 256 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 12:51:30.83 ID:cywllaEt
- >>252
うちは中受も視野に入れてるから幼稚園から幼児教室、小1から個別塾に行ってる
一般的には中受する子は(サピとかは別)小3の2月からが多いみたいね - 258 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 13:05:24.75 ID:NbhuVWgl
- >>256
小1の個別って何やるの?教科書の応用?先取り? - 260 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 13:42:57.55 ID:cywllaEt
- >>258
二ヶ所通ってるけど先取りもあるけど公文みたいなのとも違う
国語だと速読や暗唱もあるし(漢字は先取り)算数は計算だけじゃなく
図形や点描写、他にも思考力を養うような問題が多いかな、後は社会もちょっと - 262 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 15:52:25.98 ID:Ys4Bo1ii
- >>260
なるほどありがとう
うちは通塾は嫌みたいなので今のところ私が見ているけど
どんな事やれば良いか参考になりました - 261 :名無しの心子知らず : 2022/06/14(火) 15:21:29.86 ID:WZTZOJV3
- 252です
小1からのおこさんもいるのか、確かに友人もそうだわ。
地方県庁所在地市住まいです。
中受まだ考えるか悩んでるけど今通ってる公立小学校は4~5割が中受らしく、
上は灘から、県内トップ私立、公立一貫校、大学附属中学あたりが多いみたい。
4年くらいからいこうかなとか思ってたけどやるならそれでももしや遅いのか。
公文とかではなく進学系のだと息切れしてしまうのではという心配もあったり、
学校の勉強より少し上の発展問題が解けるようなところが良いかなとか思ってるんだよね。
コメント
受験に備えるならまずは国語力読解力つけないと駄目なんじゃね
それからテストの文章問題に慣れる練習
テスト用紙に書いてあることと要求されてる回答がなんなのか
を理解できる練習しないと全科目伸びない
まあ「よくわからないけど、こんな感じ」で
感覚的にマークシートで高得点とれる子も居ることは居るが
地方でクラスの半数が中験って小学校は、学区の中学のレベルが低い(生徒のガラが悪い)ところなのかな、と思ってしまう
灘とか書いちゃったら、住んでる県ぼかした意味なくね
ってぐぐったら中学でも下宿とかあるのか・・・・
うち九州だけど灘行く人結構いたよ
あそこは住んでるとこ関係ないと思う
8割くらいは公立中にいく地方だけど、いくらなんでも算数簡単すぎね…?と塾にいかせたら、レベル違ってびっくりしたな
あまりの問題のレベルって高いのか低いのかはっきりしてほしい
全文読んで考えたら推測できるのかもしれないけど、そんなことさせずに本題くらいはっきりしてほしい
なんか韓国みたい
その後の人生のために子供の頃から大学受験を目標にするって違和感しかないんだよなぁ
アメリカとかヨーロッパもこんな感じなのかね
>>7
むしろ昭和の日本の方が韓国より先なんだよなぁ
また戻ってきただけ
うわー読むんじゃなかった。
対策してるとはいえ、60超えはすごいわ。うちの子と比べちゃう。
うちは中受は予定してないけど、あんまりにも点が取れないから4年から塾行かせた。
でも正直、子供の性質によるんじゃないか。
子供の教育って難しいわ…自分と全然違う。
お受験目指すなら作文能力を鍛えておいたほうがいいかも
>>7
欧米は「高学歴なのが大前提」での熾烈な競争社会(実力主義)ですよ。
「そこそこの学歴でも立身出世の目がある」日本が変なだけで・・・・・・
>灘から、県内トップ私立・・・
って言ってるから兵庫ではないね
※2
ガラが悪いから中受という発想がなかった、、
通える範囲に男女とも有名進学校があり富裕層の多い地域に住んでるけど、うちはまだ幼稚園だけど半分くらいお受験よー
より良い環境で教育受けさせたくてお金かけるって普通だと思う
自分は親の海外転勤の都合で中受に間に合わず、まず公立中行って途中から私立に編入したけど、受験して本当に良かった
公立もそれなりの地域にある中学だったけど、
環境も接する友人やその家族の意識もだいぶ違う
今6年で偏差74ですが、週5で塾あります。
平日は朝は計算やってから学校、塾行って10時に帰ってきて、暗記やって10:45就寝
土曜は午前中はZOOOM授業で2:00~7:30まで授業、帰って復習
日曜は午前中テストで午後18:00まで授業、帰って復習
大人でもきついスケジュールだから、助走が必要なんだよ。
早めに始めれば、学年が上がる毎にちょっと授業数が増える程度だから慣れやすい。
上級生になってからだと、今まで何にもないところから週4塾になって、慣れるのに時間がかかるよ。
小学生のうちにむちゃくちゃ詰め込んで難関合格した挙げ句その学校の授業についていけなくてグレた子いるから二の足踏んでる
希少な失敗例ってのは分かってるんだけど
難関中学行くんじゃなかったら早くから塾に行っても学校がだるすぎてしんどそうだなーって思うんだけど、どうなのかな
※13
人間性の優れた家庭の子が良い環境で教育受けたら立派な大人になるが、そうでない場合は世間を知らない下品な大人を生み出すだけのようだね。
※15
希少じゃなくて、割と中受に限らず受験あるあるだと思うよ
無理して勉強したり、問題運がよかったりで実力より上位の学校に入れたとしても
結局その高いレベルの授業や学習内容についていけなくてどんどん落ちこぼれちゃうという話
周りの子達もそのレベルな訳だからきちんとやらないと当然自分が置いてけぼりになっちゃう
受験の時はボーダーぎりぎりの滑り込みでも、勉強内容が小中学校でがらっと変わるから上手いことついていけるといいんだけど、受験勉強で息切れしちゃってたらキツイよね
※14
塾講師側だけどこれなんだよね
頭良くても体力ないと結局ダメなのはこのせい
難関校目指すにしても授業内容自体は小4からで十分
(それで間に合わないような子は数年早くやっても結局大したとこと受からん)
でも子供はまず塾へ行く・学校以外の宿題をするという習慣そのものに慣れなきゃならんから
まあこれもスッと馴染んじゃう子もいて勉強の才能あるなあなんて感心することもあるけど
公立が充実している地域で高校まで公立で済ませたいけどそんなの小耳に挟むとぐらつくわ
小学校はそこまで絞めずに過ごさせてから考えたいけど、結局大学受験就職活動で全国と争うから小学校から戦ってる層も意識しないとなあ
小中高すべて家から一番近い公立に行ったサッカー小僧の息子とは随分違う世界があるんだね
地方駅弁で院まで行って今外資コンサルになって東京にいるけど、多分彼にとって一番いい
選択だったと思ってる
※14みたいな生活って友達と全く遊べなそうなんだけど
もう地元の同級生は捨ててるんだろうか
四谷の小学生テストってバリバリの中学入試問題をギリギリ教科書レベルに近づけた問題だから普通の小学生は点数取れないと思う。
ちなみに全国中学校テストは早慶附属レベル、高校生テストは共通テストレベルで正直受ける意義は無いかなと。
小2ならまだ公文とかで良いと思う
※13
学区の公立の学校が「より良い環境」なら、わざわざ受験させないと思うわ
私の出身地も学区の中学レベルが低すぎて受験したのが8割以上だったけど、隣の学区の中学は一部の部活は県トップクラス(たまに全国に行くレベル)で、全体的な成績もいいらしくて、そっちに行く人の受験者は1~2割程度だった
ちなみに市内も含めて通える範囲に中高一貫の私立の進学校は複数(男子校、女子校、共学それぞれ)あるけど、市内には県トップの公立高校もある地域
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。