2022年10月10日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653727424/
☆中学生の保護者☆ 114
- 41 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 11:28:04.67 ID:moeAlBzH
- 今日で携帯の学割キャンペーン終了
中2娘に2年連続買い与えないことに成功
娘は拗らせてしまって、汚い言葉吐きまくりだけど
成績も中の上程度、部活への取り組みも曖昧では買い与える理由が見つからない
スポンサーリンク
- 42 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 11:55:30.72 ID:lFqfLPu+
- >>41
高校生になるまで持たせない方針なの?
友達関係とか心配にならない?
まあ他人が口出しするようなこっちゃないけどさ - 44 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 12:08:25.88 ID:FOE+jdYn
- その方針に1mmも疑問を持たないドヤ的な様子が気になる
自分もテレビ置かない主義ざますの毒親の元で育って苦労したからなぁ
話し合いを拒むのは親の方の場合もあるね - 45 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 12:16:31.00 ID:Q9/ugHGP
- 買い与える理由じゃなくてどうにか買わない理由探してるようにしか見えない
もう中学生くらいだとスマホ持ってるのが当たり前になってきてるし
制限して使わせればいいだけよ結局 - 50 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 12:57:39.18 ID:fG60d4xb
- >>41
毒親すごいな - 52 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 13:29:14.48 ID:/kjolZJW
- >>41
買い与えない人って極端だよね
そういや去年に神戸市でスマホ買い与えられなかった中学生男子がブチ切れてしまって
父親に殴りかかって骨折させて捕まったニュースがあったが
コメント
スマホなんてなくても本人の性格良かったら親の携帯や固定電話で連絡してもらえるでしょ。
うちの子も大学生まではスマホ持たさない方針だけど、ちゃんと私や夫の携帯にお友達が連絡してくれるよ。
スマホがあろうが、テレビがあろうが、ちゃんと育つ子はちゃんと育つ
ちゃんと育てられる親はちゃんと育てられる
それだけ
こいつの子供にはなりたくないし、子供が成人してからぞんざいに扱われたとしても当然だと思う
スマホ買い与えないだけで毒親扱いってすごいな
※1
こういう家あったけどいちいち親の裁量入りすぎるから周りと比べて子供に育つよなって
※1 うちの親もその方針だったよ
だから大人になっても親に携帯教えてないし連絡してない
学生時代は必要以上に努力して友人沢山いたけど結局そこまでして人間関係欲しいかって言われたら微妙だった
変な家庭で生まれて普通の人のフリすんのって大変なんだよね
人間関係切れば全てが解決するよ
※1
俺の親もまんまその方針だったけどあんまり大きな声で言えない方法で強引に携帯手に入れて支払い手段も確立して利用してたわ。当然親に隠してな。成人してからの親への接し方なんて言うまでもないやろけどあんたの所の子供もそうならんとええな
今の親って、中学生にスマホ買い与えないと毒親なん?
スイッチとかゲーム機とか流行りの玩具ならまだ判らんでもないけどさ。
中学生も中学生で大変だよな。時代とは言えスマホ持ってないと“普通”の扱いすらされないのか。
中学生なら少しずつ慣れさせていいと思うけどな
ネットリテラシーも早い方が身につくよ
子どもが自分の手から離れた後にスマホの使い方身に付けさせるなんてできないんだから
昔は家の固定電話でやり取りしたけど、今は固定電話が無い家もあるもんね
そう考えるとやっぱり中学生からスマホは妥当なのかも
田舎でも中学生=スマホが当たり前な時代だから、経済的に問題ないけど中学生でスマホは早い!は親の頭が硬いと思うわ
心配なら小学生のうちからインターネットの恐ろしさや使い方を教えるべきだし、使用に条件(スマホはリビングのみの使用や夜10時以降は使用禁止など)をつければいいのに
うちも中学まではスマホ持たせない方針だったけど、既に数年前の話(今は高3)
ただ家でPCとタブレットは自由に使ってたしそれでLINEもしてた
家電に連絡してくる友達も結構いたし出掛け先によっては親の携帯貸したりしてた
息子だったからかそれで特に不満は言われなかったけど、娘だとちょっと状況違うかもしれないな
親が環境の変化についていけてないんだろうな
判断難しいから仕方ないと思うけど
汚い言葉吐きまくりな子もなぁ
本当に欲しいなら、親を丸め込むなり、親の周囲に良い子アピールして親を追い込むなりするのは無理なんか?
スマホを与えない事が目的になっているように読める。
娘の成績が上がって部活にも今より打ち込めばそれがスマホを与える理由になるの?
娘が文武両道を頑張って交渉してきたら応えるつもりはあるの?
子供にスマホを持たせたくない理由があるから買わないって訳ではないのかな。
>>8
何かを買い与えることだけに注目するんじゃなく、大事なのは親子が総合的にコミュニケーションしているかどうかだぞ
家の経済状況や教育方針を多少なりとも理解してれれば子供も多少ぶつぶつ言うぐらいで問題はないが、毒親と認識されるかどうかは今回みたいな与えないことが目的化したようなケースではっきりする
娘にそこまで要求するって事は、少なくとも自分は同じ年の時に上の成績で毎日部活に打ち込んでたんだろうね?
1なんかもそうだけど、周りみんなが持っているのに自分だけ持っていないという事が
どういう事なのか、自分で体験してないから子の気持ちなんてわからないしわかろうとも
思わないんだろうな
今30の自分のときでも体感7割くらいは携帯持ってたイメージだな
悪い方向に行くんじゃないか?って親が心配は凄く分かるけど、そういうお前はどうなんだって話
子どもって周り自分を比べて自己を確率していく
大人だってそう
周囲と同じじゃないと不安定になるしそこはちゃんとルールを決めて与える場面だと思うな
既に親子関係おかしくなってる
買い与えないと毒親というより、子どもの心に寄り添えていないことが毒親
何でも買い与えるのがいい親ではないが、何故買い与えないのかをきちんと説明して、子どもも納得すればこうはならない
ファミコン等のようなゲーム機ならまだ友人に混ざって遊べるけど、スマホだと持ってなければ本当に蚊帳の外になるからな
先日フードコート行ったら、中3か高1くらいの女子グループが近くに座ってて、皆何やら話ながらスマホ見てるわけ
一人だけ持ってない子がいてその子は愛想笑いしたりうつむいて空っぽになったドリンクカップ弄ってて、かわいそうだった
付き合う友達変えろとは思うが狭い学校生活の中では難しいよな~
もうスマホは15歳まで禁止と日本国憲法に定めてほしい
部活もそこそこやりながら、成績も中の上って
ごく平均的な良い中学時代を送ってる女の子に思うんだけどな…
親が何でも1番病なのか支配欲ツヨツヨなのか知らんが
平凡で年相応の判断力と社交がある子なら
持つ事自体に「資格が無い」ってほどの事では無いし
娘の身を案じて良かれと思っての方針にも思えん
大人になって選択的に避けるのと違って、同時代のガジェットに同世代と同じように触れてないって
色んな情報やチャンスを逃す事もあるのに何が目的なんだろう
介護の必要出てきた頃合いで意趣返しされるといいね!
携帯ないなら誰がかけてもいい固定電話を使えるのが条件だと思う
※1はおかしい
もう今やスマホは必須ツールなんだから、
むしろ親の指導が届く小学生、遅くとも中学生までには持たせて、
スマホ中毒にならない距離の取り方や、ネット上での情報取扱や詐欺なんかの怖さを教えて避ける方法を教えた方がいいと思う
高校生じゃもう親の監視は届かないし、
無知な状態でいきなりネット環境に放り出す方が怖い
>>26
けど報告者にも、そんな子供に教えるくらいのリテラシーなんて
なさそうだよな
単に「子供が恵まれた環境だと面白くない」だけの頭しかない
日本はみんなと同じじゃないと色々不都合が起きる国だから
住んでる土地柄的に持ってて当然なら持たせてあげないと
友達付き合いに悪影響出て青春が台無しになって子に一生恨まれるよ
個人スマホは成人からでいいと思
ネットリテラシーなんか未熟な子供は理解しないし実際ネットにはバカな子供があふれてる
勝手に他人の著作物を自分のものだと詐称したりパクリ転載したりアホなコメント残したり
ネットは親の監視込みじゃないとダメだわ
極単純に周りの友人の9割が持ってるもの持ってないと、社会常識無くすよ。
子供が友達とタピオカ飲みに行くとか言ったら如何に無駄か説教してそう。
>>29
馬鹿な子を持つ親は大変だね
スマホを持たせるのってそんなにダメ?スマホに制限かけてもたせる事だっていくらでもできるのに
みんな持ってて、本人も欲しいって言ってるものを頭ごなしに禁止にするんじゃ性格歪むよ
今どき小学生だって持ってる子も多いのに
遊びだの塾だので連絡とったり位置情報確認できたりするから便利だよ
もちろん使用制限しっかりかけてる
2000年代のはじめならまあいいたいこと分かるけどね
実際2000年代初めに大学生していたけど高校生で携帯料金が8万超えたって話しているバイトの同僚がいて驚いたしこんなモンを考えなしの中学生は怖いなって思ったけど
中学生に持たせるには高級品すぎる気がしないでもない
新しい機種などは完全にオーバースペック気味だ
比較的簡易なもので価格や利用料金を抑えられるのであれば
選択肢には入って来るとは思う
環境や生活のスタイルも関係する
田舎でほぼ家と学校の行き来しかしない、家にはいつも誰か大人がいる
といった環境では不要だろうし
都会で電車やバスを使って移動し、学校だけでなく塾など外でも活動し
親も仕事で日中に家に居ないなどであれば、携帯端末を持ったほうが良いだろう
それに、中学生と言っても13歳と15歳でもやはり違いはあると思う
個人的には3年生くらいには
進路を考えたり、受験を念頭に塾に通ったり
大人になる準備が始まるかなと思うので
あまり高級なものでなければ与えても良いと思う
スマホを所持する事にまつわるお金についても理解すべきだろうし
小さい子供のように何も考えず親に与えられた物を使う、という事でなければ
色々勉強になるんじゃないかな
正直中学生には必要なかろう
ほとんどの子がみんな持ってるからという理由で欲しがるんだから
買わない家庭が増えればそれが普通になる
うちは娘が二人います。
今はもう、どちらも社会人で独立しており、
二人とも高校生まではガラケーでした。
大学生になってからスマホにしたけど、
なんの問題もなかったし。
まあ、スマホでのLINEなんかのSNSのトラブル回避が目的だったし、
今、思っても大正解だった思う。
中学生でスマホ持つ必要無いと思う
頭が悪い子にスマホを持たせると犯罪に巻き込まれるよ
成績も振るわない、部活も中途半端、そんな子にスマホなんか持たせたら
全く勉強しなくなってネットで変な奴らと繋がってホイホイ会いに行きそうだし
成績もドンドン下がってまともな高校に受からないと思う
お金持ちで塾にずっと通わせて管理出来るような家の子でも高校で変な男に引っ掛かって
殺されてしまった池永トーマス事件みたいなのもあるからね
※37
そんな感じの家庭で育てられたけど、友達がほぼいなくなったわ。
学校でほぼ毎日会えるうちはいいけど、その世代の普通より連絡手段が限られてる面倒臭そうな家庭の子供と学校以外でも仲よくしようって、よっぽどその子に魅力があったり、その子が物凄く努力して縁が切れないようにしないと難しいんだよね。
自分はごく普通の人間な上に縁が切れないように定期的に友人たちにご機嫌伺いするマメさが無かったから学校卒業と同時に友人関係がほぼ消滅した。
トラブルに巻き込まれる事はないけど。結婚したとしても死んだとしても呼ぶ友達はいないなぁ。37の娘さん達がそうじゃないなら、よほど良い友達に恵まれたかめちゃくちゃ努力したんだと思うよ。
※39
姉妹2人して大学出て社会人になって独立しているんだから今アラサーでしょ
特に問題にならないと思うよ
2013年ごろLINEで裸送ってって言葉巧みに誘って児童ポ〇〇送らせる手口が問題になっていたからスマホ買わない親も珍しくなかったし
当たり前に持ってるけど高級品だからなあ。
使い方も中学生だと確立されてないし。
スマホ持ってなければ、LINEのトラブルに巻き込まれることはないだろうし、スマホゲーで時間を吸いとられることもない。
スマホを持たないことは不幸じゃないんだよ。
自分も中学生にスマホは要らんという考えだけど
こういう子だと逆にまだ親が管理しやすい年齢のうちに
持たせて付き合い方を教えたほうがよさそうでもあるんだよな
自分は中学生の頃親にスマホ買ってもらえなくて高校生になった時その反抗?としてバイトして単車(社外マフラー、3段シート付)を買ってきたときの親の顔は忘れられないね。
娘に嫌われ、憎まれ、切り捨てられるの確定で、おめでとう。
今日日スマホ持ってないなんて、いじめの標的以外の何者でも無いだろうが。
別に子供に嫌われても痛くも痒くもないしな〜
子供に寄り添え〜子供がかわいそう〜て、子供の心保ちすぎの大人って不気味だわ
子供のお小遣いで賄える金額じゃないよね?でおしまいでしょ
経済的に自立してから自分でご自由にどうぞ
>>44
切り捨てられるならまだマシじゃないかな
体力の衰えで力関係逆転した途端に……なんて話も聞くからねえ
※6
>変な家庭で生まれて普通の人のフリすんのって大変なんだよね
これすごく分かる
普通の人が持ってるものを持って無いとか、逆に普通の人と違うものしか買って貰えないとか
そういう状況で普通の人のフリをするのって本当に大変
スマホ与えないと毒親なの?
うちの子供中1だねど、スマホにすると言っても拒否られ、キッズ携帯からガラケーになった。
クラスLINE入りたくないし、ゲームはSwitchなどあるし、動画見たければタブレットあるから必要を感じないっていってスマホ全拒否。
側から見たら毒親に見えるかも…嫌だなぁ。
※24 ※46
たぶんそこまでいかないとおもうw
成人してor大学卒業して家を出てから音沙汰なしパターンじゃないかな
自分もそうだからよくわかる
家を出る前は、将来いかにして毒親に復讐してやろうかしか頭になかったけど、
一回離れたら人生快適すぎてほんとどうでもよくなる
親のこと考える時間と労力がもったいない
飛行機の距離に引っ越したきり一度も帰ってないし片方の葬式にも出なかったし結婚したことすら教えてない
※48
この人の場合は、子供の意向などおかまいなしにすべて親が考え決めて独りよがりになってるのにドヤァしてるのが毒要素
あなたは無理やりスマホを押し付けてないし、子供が拒否する理由も把握してるんだから普通の親だよ
>>48
誘い受けはよくねえな
本人がそう言ってるなら毒でも何でもないだろ
皆(本当に皆)スマホ持っててそれで連絡取り合ったりしてるのに買ってくれない、自分で買うと言っても
却下されるなんてのだったら毒認定される事もあるけどさ
>>45
毒親乙
釣りじゃなくて大真面目に書いてるなら間違いなく毒
ここに書き込んでるやつ実は子どもいない説
買い与えた上で使い方教えるって方針じゃないと今どきやってけないでしょ
学校の道徳教育ですら今はその方針なのに
うちの地域では中学生はほとんど持っていないな。
高校受験当日以降に持ち始めてそこから一か月弱の間に9割以上が持つ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。