2022年10月11日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1651710464/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ228【育児】
- 67 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 15:00:57.41 ID:gvw+LT9g
- よろしくお願い申し上げます。
先週家庭訪問がありました、子供は小2です
グレーゾーンで通級させています
元々性格が内向的で寡黙で親の私から見ても気難しいところがあり
接し方に工夫の居る子です
スポンサーリンク
- そう言う悩みを先生にしていたにも関わらず、家庭訪問の際に先生から
「〇〇くん学校での表情と家での表情だと学校の方がリラックスしていますね、、」
とボソッと言われました
聞き間違いかと思いましたが先生が自分の発言に焦った様に話を変えられたので、
間違いではないと確信しました
中学生の長女に聞いてもやはりその様に発言してたよとの事なので間違いなさそうです
先生は暗に家庭での環境が良くないと言いたいのでしょうか?
お恥ずかしながら気難しい子ではありますが歳の離れた男児なので可愛くて仕方ありません
ずっとモヤモヤが晴れずにいます
先生にどう言う意味であの発言をされたのか、聞いてみるのはまずいでしょうか?
何だか納得がいかない自分がいます、大人気ないでしょうか? - 68 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 15:06:03.76 ID:gvw+LT9g
- また家庭訪問の意味として
「家がきちんと片付いていると言うことは、子供はいつも整理整頓された環境で
暮らしているのだと言うことにもなりますし、
そこから飛躍して「きちんと手をかけて育てられている」と判断できます
家が片付いていないなら、子供が幼稚園や小学校で落ち着かない様子を見せたり、
怒りっぽくなっていたりすると、「家がキレイではないから」
「親が家のことも子供のこともきちんと世話していないから」と考えてしまう先生も
いないとは言えませんから。」
と言う様な話をされました
うちの子はグレーゾーンなので物を無くしたり落ち着かない事がよくありますが、
旦那が綺麗好きなのと私が物を持ちたくないタイプなのでかなりシンプルな内装だと思ってます
先生は息子が苦手だから私にもこの様な態度なのでしょうか?
重ね重ねすみません
何だかずっとモヤモヤしていて吐き出しみたいになり申し訳ありません。 - 69 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 15:43:41.01 ID:5QyU1AY4
- >>67
うちにも発達障害の小学生がいる
一般的に良いとされている環境=発達に凸凹や特性がある子にとっては
良い環境ではないって結構あるあるじゃないかなあ
親として良かれと思ってしたことが逆効果だったり
そして、あなたの部屋は綺麗なわけだから、後半については先生は褒めたつもりなのでは?
もしかしたら、息子さんの特性だと「きちんとした暮らし」
「家族みんなが構って可愛がってもらえること」がちょっと窮屈なのかも
学校は良くも悪くも放っておかれるから
モヤモヤするなら先生に聞いていいと思う
それを家庭で取り入れようと前向きにとらえたらどうかな - 70 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 17:02:37.08 ID:Co5o2/wE
- いまどき家の中まで見る家庭訪問は珍しいね
思い切って突っ込んで聞けたら良かったよね - 71 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 18:00:38.65 ID:knx0y4kb
- >>67 違うかもしれないけど読んで思ったのは、
先生からするとちょっと過干渉だと感じた
ただ、部屋が綺麗だからキチンとした家族なんだろうなと先生は思った
そこをポジティブに捉えるだけでいいのか分からないけど、
ネガティブに捉えるならば、少し部屋の綺麗さに行き過ぎを感じ、
潔癖で完璧だと子供は息抜き出来ずにリラックスしていないのではと先生は感じた
とかかな?
子供のやる事って、見て見ぬふりしてあげる事も多いと思うんだけど
(おもちゃ片付けなくても目をつぶるとか、服の脱ぎ散らかしも口酸っぱく言わないとか)、
そういうユトリの部分が少ないなと感じたのでは?
先生に今一度相談してみたらどうかな? - 72 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 18:28:53.34 ID:KZpy7ZIf
- 先生が家に来たら多少は緊張するかもしれないね
学校でリラックスできてるのはいいことだと思うな
先生もそういうつもりで言ったんじゃないかな? - 73 :名無しの心子知らず : 2022/05/08(日) 21:05:18.70 ID:cC9FapJE
- まぁ先生ってちょっと変わった人多いし
あんまり真正面から受け止めて考えなくていいんじゃないかな
普通に考えて親に向かって家より学校のほうがリラックスしてるとか言わないでしょ、
たとえ思ったとしても
そもそも一ヶ月程度しか見てないのに何がわかるのって話だよ
家が片付いてるどうのって話だって学校での態度を家のせいにしたいだけに見える
もちろん片付いてる方がいいに決まってるけどそこまで深く考えることじゃないと思う
コメント
ミニマリストの子育てってどうなんだろうね。
勝手にものを捨てられそうだし、子どもが欲しいもの(おもちゃ等)も制限されそうだよね。
内向的で気難しいっていうけど、学校ではそれほどでもないって感じを言いたかったんじゃないの?
家庭内の環境のことを言いたかったわけじゃなくて。発達の子の挙動は家庭環境のせいだと誤解が多いから
報告者が敏感になるのはわかるけど、自分のことじゃなくて、学校での子供の動向のことに
集中した方が良いと思うよ。学校での態度が酷いとか、クラスメイトに対して問題起こしてないなら
それで良いじゃん。
これは発達障害じゃなくて、親の精神的不安定で子が落ち着きをなくしてる、愛着障害パターンじゃないの
それを正面から指摘すると親が怒り出すから、便宜上子が発達障害ということにしている、近年非常に多いパターン
家にいるはずがない「先生」っていうイレギュラーな存在がいるから緊張してんだよ
定型の子でも少し緊張するのに、そういう子は尚更イレギュラーが苦手でしょ
あほくさい事を言う教師だね
あんま真正面から受け止めると後々親がキツくなるタイプの先生もいるからね
アドバイスにできそうなところは受け止めて、後は右から左でも良いと思うよ
本気で子どもを思ってくれての意見なら、「学校の方がリラックスしてるように見える」とまで発言してそれを誤魔化すのはあり得ない
その先をきちんと言ってくれる先生なら、苦言もきちっと伝えてくれる良い先生かもしれないけど、そうじゃないのはただの失言魔か未熟者か、よその家庭を引っかき回すのが趣味の人
つうか、なんで中学生の長女が出てくるの?
単に子供が「家に先生がいる」ことに緊張しているだけなのか
実際に学校ではよく笑いのびのび過ごしている子が家ではそうでもないとか?
上でも言われてるけど、親の関わり方が子にとっては抑圧になることあるし
報告者の「きれい好き」と気にしいっぽい物言いからすると、後者の可能性もあるかな、と
先生だけでなく、学校のお友達に普段の様子とか聞いてみては
>元々性格が内向的で寡黙で親の私から見ても気難しいところがあり
>接し方に工夫の居る子です
この報告者、子供が家にいる時は四六時中ずっと人格攻撃のモラハラしてるんだろ
だから暗い表情でじっとして、親の顔色をチラチラ窺って、少しでも攻撃されるのを減らそうとしてる
典型的な被虐待児の行動だから先生は一目で見抜いたけど
そのまま報告者に言ってしまうと、今度は報告者の矛先が息子に向いて「お前がガ〇ジなせいで恥をかいた」とかなるので
良く片付いて綺麗なおうちですねえとか言ってごまかしたんだよ
「歳の離れた男児なので可愛くて仕方がありません」
長女が居てこの記述に闇を感じた。
家が本当に窮屈な場合も、ただの教師のおせっかいな失言のパターンもどっちもあるから何とも言えないけど
家が窮屈で精神的に学校に逃げ道がある子どもの場合は、あんまり深堀りするとその逃げ道がふさがるからなあ
学校では楽しくやってるのね、位にとらえて深堀りしないって選択肢もあっていいと思う
教師に自閉症の傾向があるね
まあ、クソ教師は珍しくない。あまり気にし過ぎないことだよ。
今さらあれはどういう意味です?と聞いたところで、そんな事言いましたっけ?と誤魔化されるのではないかな
その場でちょっと不味いことを言った自覚あるから誤魔化したんだろうし
親だけならともかく、中学生の長女とかいたら
一般論以外は口を濁すしかないんじゃね?
別にこんな事はいくらでもあると思うけど。
俺も子供のころから家より外の方が活きてたと思うわ。
別に家族相手にはしゃごうと思わないし、母親だろうと妻だろうと感情的な女に深入りしようと思わん。
別に家庭環境に問題があるとかではなく、そういうタイプもいるんじゃない?
家庭訪問なんて子供にとってはホームなはずの場所が完全にアウェイになるんだから
この状況で固くならない子供などよほどの阿呆か大物だよ
だから先生も緊張をほぐすために「学校に居るときの方がリラックスしてるね」って
言ったんだよ
まあ確かにそこをああだこうだ考えてクヨクヨ気にするような親が家に居たら家にいるより
学校の方が気が楽かもしれんね
家庭訪問がイレギュラーな時間って分からない先生も変だけど、歳の離れた男児だから可愛いも意味不明
※15
緊張をほぐすためにそんなことを言っちゃうのは大失敗だね
言われた方がどう思うか全く考えてないんだからさ
まあ言った本人も分かってるようだけど
教師が家にいる状況に戸惑ってたのは正解だと思う
変な先生
教師もうかつだけど報告者なんかおかしくない?
うちの親みたい
誰かに敵意向けるより、家が空気詰まる空間だっていうのを1度認識した方がいい
自分のせいももちろんある
気づくことができれば、これからいくらでも変われる
間違ってもそのイライラを拗らせて、期待やらなんやらを子に向けないように
取り返しつかないことになる
何よりも今年の5月に家の中まで上がるような家庭訪問があったことに驚く
未だに教室での個人面談でも長机の両端くらいの距離+パーテーションだわ
自分の同級生だった男子もお母さんが厳しくて学校でストレス発散させてるタイプだったな
この家がどうかはわからないけれどそういうパターンはあるよ
(ちなみにその男子は思春期で色々つまづいた)
>>3
そして、そういう家庭で育ち大人になった者は、かなりの割合で愛着障害からパーソナリティ障害に発展し、未成熟な自我に由来する不安定な言動で周囲を振り回す。だが、彼らには「発達障害」の診断がついている以上、それは「発達障害に由来する言動」という風に理解されてしまい、世の中の多くの人に、「発達障害」という言葉が誤解されるという結果を招いているんだよね
やっと、子どもの支援において「発達障害と愛着障害を鑑別しなければ、適切な医療や支援はできない」という認識が世に広まりつつあるけど、これが大人の世界にまで広がるのには、まだ時間がかかるのかな
家庭訪問って先生に家をチェックされるわ親あるいは先生が何を言い出すか不安だわ、緊張したけど普通はリラックスしてるもんなの?
>>20
ウチの親もこんな感じだったわ
そして俺はもう大人だから実家を出てるんだけど
事あるごとに「実家に顔を出さないのは人として間違ってる」みたいな事を言ってくる
自分たちがキチの異常者で他人に害を及ぼすから嫌われてるという自覚は全く無いらしい
先生レッドゾーンです
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。