2022年10月13日 06:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661042859/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ905
- 170 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/22(月) 19:20:52.34 ID:KV/iBGJN
- うちの母がネットで調べたことを一切信用しません
ソースが公的な情報や専門家の発信であってもネットと聞くと信用せず、
それなのにテレビは盲信し、母が自ら仕入れた情報(友達が言ってた)とかは
軽々と信じてしまいます。
この様な性格は説明して改善しますでしょうか?
スポンサーリンク
- 172 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/22(月) 19:56:43.65 ID:+wpLKePa
- >>170
テレビで言ってたような意見をネットで見つけて読ませて「テレビとネットは同じようなもの」
ということを徐々にわからせる
母親が信用してるコメンテーターやタレントがいるならその人のTwitterなりブログなり見せる
「ネットのほうが正しい」とか「テレビでやっていた事件の裏側はこうなっている」
みたいな教え方は厳禁
ところで「友達が言ってた」情報に対して「それネットで見たよ」って返したらどういう反応するの? - 177 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/22(月) 23:45:16.75 ID:YZWJJsL4
- >>170
うんこみたいな詐欺広告、ユダヤの化身みたいな全身○器のようなエ□広告、
未だに誤字脱字だらけの下手な文章
これらが多いから信用できないという人がいる可能性も多少は理解できます - 179 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/22(月) 23:46:34.37 ID:YZWJJsL4
- そういうものが溢れてるところなんかで得る情報など信用に値しない、というわけですよね
- 180 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/23(火) 07:58:08.79 ID:sTVr4LJP
- >>170
テレビはどうとかネットはどうとかって話はいくらしても平行線だと思うから方向変えるべき
「何で言ってた」ではなく「誰が言ってた」が大切ってのを説明した方がいい
母親の信じてる評論家を聞いて「そいつネットでも情報出してるよ」とかそういう感じで
コメント
それって性格ではなくて頭の問題では?
ある程度お年がいっているならその頭だと無理だと思う
お年寄りでも新しいもの・新しい知識を貪欲に取り入れて楽しめる人もいるけど少数派な印象
長く生きると変化を拒んで守りに入るのは生き物としての本能なのかな
上司や友達の言うことはあっさり納得するのに
全く同じことを家族が言っても全然聞かない人と同じだよ
ようは報告者を下に見てるから報告者がネットは有益だと言っても聞く気がない
友達が「ネットって専門家の意見がすぐ見られるからすごい」とか言ったら信じるようになる
信じたい物だけ盲信しそうなタイプだから逆にネットは見せない方が良いと思うけどね
ネット盲信よりは安全かもって思うけど。
うちのおかんは園芸情報とかよく調べて参考にしてるし
おとんはどこそこの開花情報とか天気予報を見てはお出かけしてるわ
趣味がバチッと合えば勝手にネットに行き着かんかね
趣味がTVならしゃあない
母親の性格は関係ないな。今の若者がネットを盲信してるようにテレビを盲信してるだけ。情報の発信元が変わっただけであり、単に世代の違いでしかない。
テレビってどこもおんなじ様な報道しかないから信じられるんだろうね。
ネットは一つの物事に対していろんな方向からの情報あったり真逆な意見だったりするし。
変にネットにハマられるよりはマシかと思う。
ロシアもそうなってるんでしょ?
老人がテレビ報道で戦争じゃない云々?
そう言うもんだと思うしかないわ。
俺の母はテレビと店員の話は盲目的に信じる
例えパートやアルバイトの店員でも
そして俺にあれこれ聞いてくるが俺の言う事は信じない
それなら聞いてくるなよと言うと怒り出す
全く訳わからんし相手したくない
昔、みのもんたのワイドショーに常駐の
医者が居たみたいで伯母はその医者が
言っていた!って盲信していたわw
そんな時間に毎日テレビに出ている
老医師なんて勉強している訳無いしw
うちの母親はYoutubeの右翼チャンネル見すぎて
すっかりネトウヨだぞ。
右も左も嘘多いから信用すんなよと言ってあるが
俺の父親も、俺の言う事を信じないわ
俺が10回言っても信じなかったことを、他人の誰かが1回言うとあっさり受け入れたりする
ただ報告者を違うのは、テレビの言う事も否定するんだよね
要するに、相手の話を否定する事で自分の賢さをアピールしたいんだと思う
しないね
ネットも嘘だらけだから「自称専門家」がトンでも専門家だったりするんで、無理に信用させようとしない方がいい
だがネットは真実を載せたものを隠すことはできない
テレビは「一切報じない」という裏技で隠したつもりのものもネットでは隠されないという利点はある
例えば構成員がほぼ朝日新聞関係者しかいないらしい「ファクトチェックセンター」なる超絶胡散臭い代物は、従来のマスメディアがどんなこと報じようとも真贋チェックを行わない
チェック対象はSNSだけだと
身内の玉川が適当なウソぶっこいて謹慎くらったばかりなのに、その方向性をあらためるとは聞こえてこない
昔はマスコミしか情報入手元が無かったが、読売産経と朝日毎日とスタンスが左右に離れた媒体全てに目を通すことで、見えない実態がなんとなく見えるもんだった
だが最近は左右の視点がハンマーヘッドシャーク並みに反対向き過ぎて連中の主張を聞くだけじゃ真実が見えなくなってる
ならネットからも情報得るしかないよね、ってだけなんだけどな
年寄りの親は、インターネットよりテレビ、そして、民放よりNHKを信じてるね。
いくら民放で報じてても、NHKが報じないと「ほら、嘘だ」になっちゃう。NHKは絶対的に正しいって自分が思ってるぶんには結構だが、それを周りに強要する。やっぱりトシだな。
ネットを否定してるんじゃなくて、ネット持ち出す報告者を否定してるんだろ
他の人がネットで調べた情報なら信じるよ
ネットで調べた事でとりあえずテレビで言ってたよって言えば?
ネットの情報は良くも悪くも玉石混交だからなぁ。
あとテレビは昔からネットのこと批判しがちだし、悪いイメージ持ってる老人はいるだろうね。
そもそも母親と意見を対立させてるといつまでたっても説得できない。
母親の意見を、気持ちだけでも、わかったフリすることだな。
老人あるある
更に人格も老化して差別偏見も躊躇なく口にだして無神経なるから身近な人は接しにくくなる
漫画アニメをバカにされるとつい老人の大好きな韓国ドラマバカに仕返して険悪になる
差別しても良いが面と向かって言うな
ロシア国内でもロシアによるウクライナ侵攻を信じないのはテレビしか見ない老人なんだってな
テレビやマスコミを唯一の情報源としている老人は時として害でしかない
うちの毒親も同じだわ。
自分はネット依存のコミュ症陰キャの搾取子だから、毒親は馬鹿にして下に見て聞き入れないのもあるんだろうな。
これが愛玩子が言うなら、すんなり受け入れそう。
老害の毒親は、ネットを観てる人達=実生活が充実してないオタクのひきこもり、嘘情報を信じる愚か者、と決めつけてる感じ。
でもだからといってネットのことを頭っから信じてしまわれるのも困るぞ
ネットの方が情報が玉石混交でどの情報を取捨選択するか、みたいな基準が難しいかも
義母は検索ワードに長文入れたり、逆に情報を絞れないようなふわっとした単語入れたりする
ひろゆきの嘘を嘘と見抜けぬ〜は大事よ、ほんと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。